労働知識

平成27年国勢調査に用いる職業分類 https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/users-g/pdf/syokugyo.pdf
大分類 12
平成 27 年国勢調査に用いる職業分類 中分類 57
平成 27 年国勢調査に用いる職業分類 小分類 232
日本標準職業分類 中分類 74
日本標準職業分類 小分類 329

職業分類表 改訂の経緯とその内容:第4回改訂厚生労働省編職業分類|労働政策研究・研修機構(JILPT) https://www.jil.go.jp/institute/seika/shokugyo/bunrui/index.html
日本の職業の種類は細分類では892種類。
職業名索引:第4回改訂厚生労働省編職業分類|労働政策研究・研修機構(JILPT) https://www.jil.go.jp/institute/seika/shokugyo/sakuin/index.html
更に細かい分類では17209種類。


■平成29年就業構造基本調査 結果の概要 https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/pdf/kgaiyou.pdf
有業者の内
自営業主 8.5%
会社などの役員 5.1%
正規の職員・従業員 52.1%


■年齢は障壁にあらず ── シニア起業家の方が成功する確率が高い | Business Insider Japan https://www.businessinsider.jp/post-196438
イギリスのシンクタンク、経済問題研究所(Institute of Economic Affairs)が2013年に行った調査によると、退職した高齢者は働き続ける高齢者よりも、うつ病になる可能性が40%高い。これは働くことがシニアのメンタルヘルスによい影響を与えることを示唆している。


■IT化でアメリカの雇用の半分が消滅 あなたの仕事は大丈夫? | 企業インサイダー | キャリコネ http://careerconnection.jp/biz/tyosahan/content_1121.html
デューク大学のキャシー・デビッドソン氏は、ニューヨーク・タイムズのインタビューで「2011年に入学した小学生の65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」と語っている。


■米国でコンピューター科学が小学校の科目に? - WSJ http://jp.wsj.com/articles/SB12063707009372514535404581409223862733438
コード・ドット・オーグによると、全米でコンピューター関連の求人は60万件超ある。だが、コンピューターサイエンスの学位を持って就職した人は昨年、わずか3万8175人だった。


労務安全情報センター(労働基準法・労働契約法・労働安全衛生法の適用関係) http://labor.tank.jp/hou-no-tekiyou.html


■年収1000万円超えの会社員はどれくらいいるのか - ゆとりずむ https://www.yutorism.jp/entry/1000
年収1000万円を超える人の比率が高かったスリートップは、

電気・ガス・熱供給・水道業・・・17.28%
金融・保険業・・・14.73%
情報通信業・・・10.18%


労働生産性の国際比較
http://www.jpc-net.jp/annual_trend/annual_trend2013_3.pdf

有休消化率2年連続最下位に!有給休暇国際比較調査2017│エクスペディア https://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2017/


■平均残業時間ランキング【91職種別】 今の仕事の残業は少ない?多い? |転職ならdodaデューダhttps://doda.jp/guide/zangyo/?sid=guide_new_3_240120


■「好きなことを仕事にするな」はウソだった? | R25 http://r25.jp/career/00050770/
実際のところ、好きなことを仕事にするのはアリなのかナシなのか…? その答えを探るべく、20〜30代の男性「会社員」100人、「自営業・フリーランス」100人の計200人にアンケート調査を実施した!

〈現在、自分の好きなことを仕事にしている?〉

はい 62.5%
いいえ 37.5%

好きなことを仕事にしている人は6割超! 細かく数値を見ると、会社員の56.0%に対して、「自営業・フリーランス」は69.0%と高い数値となった。

さらに、「はい」と答えた125人に「好きなことを仕事にしてよかったか?」と聞いてみると…。

〈「好きなことを仕事にしたこと」について、どう思っている?〉

仕事にしてよかった 92.8%
仕事にすべきではなかった 7.2%


■【年間800件】訴訟リスクが高い診療科は?裁判所、厚労省データ | 臨床支援アプリHOKUTO(ホクト) https://hokuto.app/post/ytKiCZRKZ4yTMQKVamry


■神主は食べていけない 末端神主たちの神社本庁への嘆き (1/5) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/aera/2017011100197.html?page=1
 統計上もそれは明らかだ。文化庁が発行する『宗教年鑑』2015年版によると、浄土真宗本願寺派は寺院数1万206に対し教師(聖職者)の数1万9510人。曹洞宗は寺院数1万4559に対し教師は1万6029人。一つの寺に僧侶が1人以上はいることになる。

 ところが、全国の神社を束ねる神社本庁の数字を見ると、神社数こそ7万8969と膨大だが、教師は2万1698人しかいない。3・6社に1人の割合でしか神主がいない計算だ。複数の神社の宮司を掛け持ちしても、生活していく収入が足りず会社員などを兼業している。


森永卓郎さん×井上智洋さん(その3)BI導入と「働く」価値観の大転換で、ディストピアユートピアに | マガジン9 https://maga9.jp/180124-1/
森永 そうなんですね。ずっとここのところ、完全週休3日、8時間労働を4日行う週32時間労働というのを、いろんな人に言い続けているんですが、とにかく反発がすごい。ちょうど32年前に、私が経済企画庁で働いていた時、私が発想したわけじゃないですけど、長時間労働を是正しようというので、完全週休2日制と年間総実労働時間2000時間以下という目標を掲げたんです。掲げた瞬間、通産省労働省に呼び出されて、「君は妄想を言っているのか、週2日も休んだら、日本の中小企業は全部つぶれるぞ。それで、全員が失業者になったときに、責任がとれるのか」って、袋だたきにあいました。しかし今はどうですか。何らかの週休2日は9割以上の企業で行われています。 
 だから、週休3日もやる気になったらできるんです。


平成24年就業構造基本調査 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/pdf/kgaiyou.pdf
過去5年間に介護・看護のため前職を離職した者は48万7千人,このうち女性は38万9千人で,約8割を占める

(中略)

なお,過去1年以内(平成23年10月〜24年9月)に介護・看護のため前職を離職した者は10万1千人となっている。


■米国人が不幸な5つの理由 - WSJ http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052970203403704580106752201910386
「米国人は世界有数の働きバチだ」と指摘するはパーソナルファイナンスのサイト「バンクレート・ドットコム」のマーク・ハムリック氏だ。米国は先進国の中では企業が従業員に育児休暇の所得を義務付けない数少ない国の一つだ。最近の調査では、米国の有給休暇消化率は約50%という。英国の場合、4、5週間の長期有休が取れる企業が多い。


建て前は男女平等だけど…“育児ハラスメント”に悩む米国の父親たち | COURRiER Japon NEWS http://courrier.jp/news/archives/3689
Posted by COURRiER on 9月 23, 2015
米国にはそもそも有給の育児休暇制度を設けている企業が少ない。ある統計によると、有給の育休を女性に与える企業は全体の21%、男性に与える企業は17%だという。


会社人生にNO!米国、専業主婦ブームの真相 | ワーキングマザーサバイバル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト http://toyokeizai.net/articles/-/32455?page=2
 実際、1994年は15歳以下の子どもがいる母親の約20%が専業主婦だったのに対し、2008年には4%ほど増えています。その背景には、自治体が財政難で、無駄な支出を片っ端からカットしているため、保育など安価で子どもを預けられるサービスが見つけづらいこともあります。

――しかも、アメリカは産休が保障されていないのですよね。

ええ。先進国で有給の産休がないのはアメリカだけです。そもそも、有給休暇自体、保障されていません。病気休暇さえありませんから、アメリカ人は咳き込み、鼻水をすすりながらキーボードをたたいています。

(中略)

――ちなみに、わが日本では、産休・育休の義務づけはもとより、短時間勤務制度の導入率は50%を超えています。もちろん、労働時間が減るだけ給料は減りますが、身分は無期雇用の正社員のままです。

サウンズ・グッド(笑)! すばらしいシステムですね。


良妻すぎる日本の母親たちを肯定的に捉える、アメリカ女性のまなざし - RengeJibuの日記 http://d.hatena.ne.jp/rengejibu/20130411
サバティカルで来日していたエイミー先生と、2回ほど食事をした。流暢な日本語で先生は言った。「日本の主婦がうらやましくなることがあります」と。

同じことが、本にも書いてある。専業主婦優遇の税制や年金制度、そして「子どもは家庭で母親が育てるべき」という社会的通念は、女性の人生から選択の余地を奪う一方で、子育てに専念するという選択をした女性に、社会経済的な裏づけを与えている、と。とてもフェアな指摘だと思う。

日本の社会や家族をこのようにフェアな視点で見ることができるのは、エイミー先生自身が、日本で子育てをし、保育園を利用した経験があるためだ。日本の保育園には「経験豊富で、自治体の補助金のおかげできちんとした賃金をもらい、自らを専門職と自負する先生たち」がいる。そうした先生たちは時として親に対して「指導的」に接するため、文句をいう保護者もいたが、自身は「ここまで子どものことを真剣に考えてくれるとは!」と感動したという。子どもの言動を細かく記した連絡帳や手形足形をとってくれること、歌いながら寝かしつけてくれること。


保育環境を整えれば子供を産む、という大ウソ : 長谷川豊 公式ブログ 『本気論 本音論』 http://blog.livedoor.jp/hasegawa_yutaka/archives/41760706.html
皆さん、ニューヨークって、どんな子育て環境だと思ってます?

まずね、臨月に入るでしょ?休めると思います?休めるわけないでしょうが?アメリカですよ?会社に利益もたらさないんだったら死ねよって世界です。当然、出産の超直前までみんな働いてます。
で、産みますって段階になるでしょ?
産んだらね、その日のうちに、病院から放り出されます。信じられる?本気で、いられて2日って感じです。基本、当日か1日で出されます。

日本とずいぶん違うでしょ?

出産して病院から放り出されたお母さんがまず何をすると思います?ベビーシッター探しです。

トライステートエリアでは、日本とは全然違って保育園なんてものはほとんどありません。保育園のことはデイケアって言って、たまーにあるんですが、近くにあるケースなんてむしろレアです。そして、保育園であっても、月に月〜金で預け始めたら、大体10万前後かかります。ちゃんとしたところなら15万以上かかります。

日本と全然違うでしょ?

でも、デイケアになんて預ける人はかなり少ないんです。基本はベビーシッターです。ベビーシッターは時間の融通がつくからです。デイケアで預かってくれるのは確実に夜の6時までです。その段階で放り出されますから、ベビーシッターが普通です。で、ベビーシッターは大体月に…

25〜30万ほどかかることも珍しくありません。

いや、話、盛ってないですからね!ホントよ?僕の知ってる女性、毎月45万稼いで、ベビーシッター代に25万消えてました。そんなもんです。
で、なんでそんなに急いでベビーシッターを探すかっていうと…

アメリカの育児休暇って、基本的に6週間です(←マジで)。

「基本的に」と表現したのは、そうでない会社の場合だと、4週間というところも少なくないからです。もちろん、一年とれるところもありますよ?超少ないけどね。でも…そうです。アメリカは単純なんです。会社に利益をもたらせば、給料がもらえるんです。そうでないなら給料なんて出さないです。当たり前でしょ?日本人が甘えすぎてるんだって。「株式会社」って基本的にはそういうところよ?

で、問題の合計特殊出生率です。そう。アメリカでもっとも日本人に近い働き方をしているといわれているトライステートエリアの合計特殊出生率は…

2.0近くあるのです!!


日本は恵まれています! 〜 US保育事情 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/410684
ロンドンの保育料は日本の4倍だが保育士の給料は日本と同レベルという話 - Togetterまとめ http://togetter.com/li/953170


フランス人ママ記者も感動 日本は育児しやすかった!? 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版 http://dot.asahi.com/wa/2016031700208.html
妻:日本で10年以上暮らして、日本人と結婚して。だったら日本で出産するのが自然だと思ったんです。フランスの医療はとても合理的だし費用負担もものすごく少なくて済む。私にとっては母国です。それでも日本で産んでよかった、と思っています。

夫:むしろ子連れでフランスへ帰ったときのほうが大変だもんね。

妻:日本は本当に、育児しやすい国です。デパートでも駅でも、トイレにはおむつを替える台があります。フランスではベビーカーを押してカフェに入っただけで、いやな顔をされることもある。決して子連れに優しい国じゃありません。その点、何事にも正確で、公共サービスもしっかりしていて、日本は最高です。


■(3)女性の就業状況の変化 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/hakusho/h25/html/n1213000.html

ニュースリリース:主婦の就業に関する1万人調査 20〜49歳の既婚・子供あり女性の就業状況 リクルートジョブズ http://www.recruitjobs.co.jp/info/pr20141024_213.html
就業率 40.7% 、 現在無業だが就業意向がある人は 51.1% 。 就業意向がない人は 8.2% にとどまる [ 3P ] 無業・就業意向者 51.1% のうち、過去 1 年以内に仕事探しをした人は 22.5% 、 仕事探しはしなかったが就業意向が高 い人は 11.2% 、 仕事探しはせず就業意向も「いずれは」と低い人は 17.4% となった。 有職者の現雇用形態はアルバイト・パート 55.8% 、 派遣・契約社員 7.8% 、 正社員 25.1% 。 無業・就業意向者の希望雇 用形態は、アルバイト・パート中心( 75.9% ) で ある。


■あなたが逃げれば、世の中はよくなる。「クソ仕事」に気づいたら、逃げる勇気を──山口周さん | サイボウズhttps://cybozushiki.cybozu.co.jp/articles/m005549.html
組織論の世界的な統計では、「率先して仕事するリーダーがいる組織は、パフォーマンスが上がらない」とわかっています。

これは何でも自分でやりたがって、部下に明確な指示を出せていないからです。むしろ、組織をかき乱して、業績を下げてしまう可能性のほうが高いのです。


■トップ1%の人だけが実践している思考の法則:年末年始に身につけたい、トップ1%の人が実践する思考ルール - 誠 Biz.ID http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1212/28/news061.html
10年続く企業の割合は6%強です。20年続く企業はほんの2%強。


日本が世界一の“老舗企業大国”な理由。200年以上の歴史を持つ企業は3000社 | 日刊SPA! http://nikkan-spa.jp/1024198
日経新聞』が’96年に新設法人8万社の存続率を調査したところ、1年後には60%に、10年後には5%との結果が出た。10年続いた会社は、20社に1社しかなかったのだ。


■給料が仕事に見合わない…人のために働く職業ほど“低賃金”の理由|TOKYO MX+(プラス) https://s.mxtv.jp/tokyomxplus/mx/article/202103020650/detail/
アメリカの3人の経済学者がある論文で、いろいろな職業が経済に対しどんな価値を提供しているのか、それをお金で数値化できるのか言及。すると測定できないものや概算になってしまうものもあったものの、貢献度が計算できた職業のなかで最も社会的に価値が高かったのは「研究者」。彼らは報酬1ドルに対し、社会に9ドルの価値を提供していると分析されています。

(中略)

そしてもう1つ、イギリスのニューエコノミクス財団が実施した調査についても説明。収入が高い職業と低い職業を3つずつ選び、合計6つの職業の年収と報酬1ポンドに対する社会的価値を算出してみたところ、シティの銀行家の年収が500万ポンド(日本円にして約7億円)に対し、保育士は1.15万ポンド(約170万円)と大きな格差が。


■社長人事の「常識」が変わった! セブンイレブン、大塚家具、クックパッド…波風が立つのは悪いことではない 日本一の社長ウォッチャーが緊急寄稿 | ふっしーのトキドキ投資旬報 | 現代ビジネス [講談社] http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48382
わたし自身、会社に投資をする仕事ですが、そのためにたくさんの社長を見ています。いままで6000人以上の社長と会ってきました。たぶん日本一クラスの社長ウォッチャーだと思います。その経験から言っても、実質的に解任された社長が同じ仕事を続けながら、またその会社の社長に返り咲くということは、珍しいことだと思います。

その体験を経て気がついたのは、会社をガバナンス(統治)するのは次の3つの信頼によって支えられているということです。

1)株主の信頼
2)顧客の信頼
3)従業員の信頼