性差経済知識

■統計局ホームページ/2019年全国家計構造調査 https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2019/index.html
https://www.stat.go.jp/data/zenkokukakei/2019/pdf/gaiyou0518.pdf
29枚目23ページ
男女,年齢階級別金融資産残高及び金融負債残高(単身世帯)
男性に対する女性の金融資産残高は
30歳未満 119.2%
30歳代 92%
40歳代 92%
50歳代 75%
60歳代 79%
70歳代 85%
80歳以上 61%


■Women at the core of the fight against COVID-19 crisis https://www.oecd.org/coronavirus/policy-responses/women-at-the-core-of-the-fight-against-covid-19-crisis-553a8269/
Figure 5. Across almost all OECD countries, women's poverty rates are higher than men’s
Relative income poverty rate, all ages, by sex, 2017 or latest available year


■『ブルーリフレクション』レビュー。ジェンダーロールからの解放と、優しい世界による癒やし | AUTOMATON http://jp.automaton.am/articles/impressionjp/20170424-45353/
2013年にワシントン大学が発表した研究論文によると、夫婦間の所得において女性が男性を上回っていった時、つまり夫が妻よりも充分な量の成果物を家庭に運べなくなっていくにつれ、男性側の健康に悪影響がでる確率が明確に大きくなり、ED治療薬の処方も多くなるという。同論文の臨床データは、OECD加盟国の中でも男女平等という意味ではあらゆるデータで高位置につけているデンマークで取られたものであり、そんな国でも「男性は収穫物を多く持ち帰らなければならない」という無言の圧力はしっかりと息をしているわけだ。


結婚相手に求める年収は「500万円以上」が最多!8割以上の女性は結婚後にマイホーム購入を希望|マンションマーケットのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000014183.html
結婚相手に求める年収は、1位「500万円以上」21.9%、2位「600万円以上」17.8%、3位「400万円以上」12.6%。
結婚相手には「自分の年収よりも高い年収を求める」と回答した女性が多い。
全体の82%の女性が、結婚後マイホームを購入したいと考えている。

【アンケート調査概要】
・調査実施期間:2016年11月2日〜2016年11月4日
・調査対象者 :20代〜40代の未婚女性
・調査方法  :インターネット調査
・有効回答数 :335人


「日本は未婚大国になる」と林先生が断言 女性は年収が増えると結婚率が下がる? – しらべぇ | 気になるアレを大調査ニュース! https://sirabee.com/2018/02/05/20161487925/


データえっせい: 夫と対等以上稼ぐ妻 http://tmaita77.blogspot.com/2018/11/blog-post_12.html
夫と対等以上稼ぐ妻の割合の国際比較

データえっせい: 家計を支える女性の出現率の国際比較 http://tmaita77.blogspot.com/2014/05/blog-post_11.html


https://twitter.com/wildriverpeace/status/1369277458063650821
男女の所得格差と言われていますが、こと未婚の正規雇用だけに限ると案外平等で、このグラフは、生涯未婚といわれる50代未婚の正規雇用男女(全国)の所得分布構成比ですが、多少バラつきあるもののほぼ似たような形です。既婚や非正規を入れると違いが出ますが、未婚正規だけだとこんな感じなんですね
午後10:22 · 2021年3月9日·Twitter Web App


コンビニエンスストアの利用率、ほぼすべての性年代で9割超え | DNP生活者潮流 http://www.dnp.co.jp/cio/trend/article/10125531_19464.html


ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた:日経クロストレンド https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00414/
2020年06月22日
現在、コンビニの来店客は6対4で男性が多いという。


■家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 年次 2021年 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20210&month=0&tclass1=000000330001&tclass2=000000330022&tclass3=000000330023&cycle_facet=tclass1%3Atclass2%3Atclass3%3Acycle&tclass4val=0
表番号 2
男女,年齢階級別
単身世帯・勤労者世帯
調査年月 2021年
公開(更新)日 2022-05-10
第2表 男女,年齢階級別1世帯当たり1か月間の 収入と支出(単身世帯)
35~59歳
消費支出 男性189,753円 女性164,749円
食料 男性46,817円 女性34,616円
酒類 男性4,322円 女性2,019円
外食 男性12,544円 女性4,541円
住居 男性29,396円 女性25,360円
電気代 男性5,642円 女性5,007円
上下水道料 男性2,206円 女性2,712円
保健医療用品・器具 男性909円 女性1,256円
理美容用品 男性1,148円 女性5,238円
たばこ 男性3,713円 女性1,304円
仕送り金 男性8,306円 女性1,147円
エンゲル係数(%) 男性24.7% 女性21.0%


2014 年 9 月 11 日
第一生命 2014 年 「春のレディ・ゴー!キャンペーン」GO!GO!ランチアンケート
働く20〜30代男子と女子のランチレポート
http://www.dai-ichi-life.co.jp/company/news/pdf/2014_055.pdf
(2)昼食の金額 (1 回のランチにかける金額はどれくらい?)
平均金額が最も多いのは20代女性で約530円。最も少ない20代男性の約498円とは約30円の差が。
(3)昼食の時間 (1 回のランチにかける時間はどれくらい?)
また、平均時間も女性が約 27 分、男性が約 20 分で、女性の方が“ゆったり”ランチの傾向に。


明治安田生命 「家計」に関するアンケート調査を実施! http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2018/pdf/20180501_01.pdf
2018年5月1日
月に自由に使えるお金はいくらですか
男性計 34,699
女性計 19,376

ランチ代
男性計 777
女性計 1,263


明治安田生命 「家計」に関するアンケート調査を実施! https://www.meijiyasuda.co.jp/profile/news/release/2019/pdf/20190425_01.pdf
2019年4月25日
10ページ
○夫婦のおこづかい(月に自由に使えるお金)の金額について聞いてみました。
○全体の月平均額は、昨年から1,043円増加し「28,080円」となりました。
夫婦別では、夫は昨年から3,075円増加し「37,774円」となり、調査開始以降2番目の増加額となりました。一方、妻は990円減少し「18,386円」と、調査開始以来最低額を記録しました。
○また、夫婦それぞれのおこづかいの充足感について聞きました。
○「十分足りている」と答えたのは全体では9.6%と、現在のおこづかいの金額に満足しているのは全体の約1割しかなく、「少し足りていない」「全然足りていない」と、現在のおこづかいの金額に満足していないと回答したのは約9割を占めました。
○希望するおこづかい金額を聞いてみたところ、全体では「38,894円」と実際の金額と約1万円以上の差がありました。男女別では、夫は「51,700円」と実際の金額と約1万4千円の開きが、妻も「26,087円」と約8千円の開きがありました。

12ページ
夫婦のランチ代について聞いてみました。全体の平均額は昨年から13円増加し、2013年の当項目調査開始以来(※)最高の「1,055円」となりました。
○男女別では、夫は「500円台」(28.4%)が最も多く、平均額は昨年から50円減少し「727円」となりました。一方、妻は「1,000円~1,500円未満」(39.5%)が最も多く、次いで「1,500円以上」(35.0%)となり、平均額は調査開始以来(※)最高額を更新し、「1,366円」と、実に夫の約1.9倍の金額となりました。


消費者の自由裁量所得と使途の状況に関する調査結果 - NTTコム リサーチ 調査結果 https://research.nttcoms.com/database/data/002113/
2018年11月8日
個人的に自由に使える一ヶ月の平均的金額を一定幅の選択肢から選んでもらい、その中央値などから算出した平均値を求めたところ、有効回答者2006名の平均値は24,096円でした。男女別での平均値は、男性27,553円(997名)、女性20,680円(1,009名)で


男性会社員のお小遣い額は昨年比微減の38,642円、女性会社員は減少の33,278円-「2022年会社員のお小遣い調査」結果について|株式会社新生銀行のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000005652.html
https://www.shinseibank.com/corporate/news/pdf/pdf2022/220627_OkozukaiSurvey_j.pdf
2022 年 6 月 27 日
「2022 年会社員のお小遣い調査」
6
男性会社員の月の平均お小遣い額は、昨年の38,710円から68円減の38,642円となりました。

一方、女性会社員のお小遣い額は昨年の34,398円から1,120円減少し、33,278円となりました。

8
お小遣い額の変化
設問 : この一年(2021年4月~2022年3月)の間に、あなたの“おこづかい”はどのように変化しましたか?
男性 アップ6.5% ダウン9.3%
女性 アップ3.9% ダウン15.7%

12
一日の平均昼食代
男性会社員の一日の昼食代は、昨年の649円から26円減少し、623円となりました。
女性会社員の一日の昼食代は、昨年の590円から66円増加し、656円となりました。

13
昼食の内訳
男性会社員における、昼食の内訳トップ3は、「持参弁当」33.9%、「購入した弁当」23.8%、「社員食堂」15.0%の順で、昨年と比較して大きな変化はみられませんでした。
女性会社員では、「持参弁当」52.0%、「購入した弁当」18.3%、「社員食堂」8.3%の順となっています。

14
ランチタイムにかける時間
男性会社員における、ランチタイム時間は平均28.2分。そのうち、昼食時間は平均21.3分となっています。
女性会社員においては、「51~60分」が3割弱と多く、ランチタイム時間は平均35.4分、昼食時間は平均27.5分と、男性会社員よりやや長い傾向がみられます。

16
設問 : 仕事が終わった後、一ヵ月で平均何回くらいお酒を飲みに行きますか?

そもそもお酒は飲まない
2022年
男性31.8%
女性41.6%

34
設問 : あなたは、下記の項目に月々いくらかけていますか。

昼食代
男性9555 女性6720
飲み代
男性11078 女性6586

37
副収入事情
株式投資 男性42.8% 女性15.7%

40
設問 : あなたと配偶者(パートナー)のお給料は、どのように管理していますか。

あなたが管理し、配偶者(パートナー)に生活費やお小遣いとして渡す 男性25.3% 女性52.7%
配偶者(パートナー)が管理し、あなたに生活費やお小遣いとして渡す 男性50.9% 女性5.4%
配偶者(パートナー)とは別々で管理している 男性23.2% 女性40.1%
その他 男性0.6% 女性1.9%

注:男女で認識がずれている。既婚男性の25.3%は自分が家計を管理していると思い込んでいるが、認識を同じくして家計を管理されていると捉えている既婚女性は5.4%のみで、差し引き19.9%の既婚女性は別々に管理していると思い込んでいる。

44
現在、投資をしている
株式投資 男性24.4% 女性11.5%

46
次世代サービスの認知及び利用状況
「知らない」と回答した割合
NFT(非代替性トークン)
男性59.3% 女性74.3%
Metaverse(仮想空間)
男性53.2% 女性70.1%
STO(デジタル証券)
男性71.5% 女性85.6%


■女性の消費は日本経済を活性化させる? | ニッセイ基礎研究所 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=41226
2013年12月10日 (久我 尚子) ライフデザイン
また、夫や子どものいる割合が増えるF2層(女性の35~49歳)などでも、景気が悪くなると夫のこづかいやスーツ代は真っ先に削るけれど、自分の美容・ファッション代は削らない傾向があり、この様子を用いて景気の状況をとらえる「父ちゃんの立場指数」という見方もある1。

これらは同年代の性差などに注目した見方だが、実は収入に注目しても面白いことが分かる。同じ年収階級の男女の消費性向を比べると、ほぼ全ての階級で男性より女性の方が高くなっている(図)。つまり、同じだけのお金を持っていても、男性より女性の方がたくさんお金を遣うということだ。

消費支出の内訳を比べると、男性より女性の方では「住居」や「被服及び履物」、「その他の消費支出(交際費や諸雑費など)」にかける金額が多く、「食料」や「交通・通信」、「教養娯楽」が少ない傾向がある。また、男女とも年収の増加に伴って、いずれの支出額も増加していくが、特に「教養娯楽」や「被服及び履物」、「その他の消費支出」などの比較的生活必需性の低いものの増加率が高くなっている。「食料」や「住居」などの生活必需性の高い支出も年収とともに増えていくが、生活必需性の低いものと比べると増加率は大きくない。また、男女の増加率を比べると、全体的に男性より女性の方が増加率は高い傾向があり、特に「被服及び履物」や「その他の消費支出」のうち美容関連の支出の増加率が目立つ。

つまり、男女とも年収の増加に伴って生活を各方面からグレードアップさせていくが、その様子は特に旅行や身に着けるもの、交際などのちょっとした贅沢によくあらわれる。また、その傾向は女性の方が強くなっている。

(中略)

「「父ちゃんの立場」で景気読む――衣服代を指数化」(日本経済新聞、2013/10/20朝刊10面)。「父ちゃんの立場指数」とは証券アナリスト馬渕治好氏が編み出した指標で、全国百貨店協会の「紳士服等売上高前年比伸び率」から「婦人服等売上高前年比伸び率」を差し引いたもの。不景気下では「父ちゃん」の服代は真っ先に削られる一方、「母ちゃん」はあまり変わらずに服を買い続けるため「父ちゃんの立場指数」は下落するが、景気が回復すると「おゆるし」が出て指数は改善。


■五輪も「速く高く強く」男らしさ重視のスポーツ文化 賞金10倍差…待遇差は深刻 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/aera/2021071900045.html?page=1
米メディア「Sportico」が5月に発表した今年のスポーツ選手長者番付で、100位内に入った女子選手はテニスの大坂なおみ(15位)とセリーナ・ウィリアムズ(44位)=米国=の2人だけだった。大会の賞金総額に差がある場合も少なくなく、サッカーでは男子の18年ワールドカップ(W杯)が4億ドル(約440億円)に上った一方で、女子の19年W杯は3千万ドル(約33億円)にとどまった。その差は10倍以上だ。


アングル:サッカー界、女子W杯成功でも残る大きな男女格差 | ロイター https://jp.reuters.com/article/soccer-gap-idJPKBN2ZX0DZ
テレビ放映料についても女子の試合は苦戦を強いられている。国際サッカー連盟(FIFA)のインファンティーノ会長は放送局側の態度に苛立ち、英国とスペイン、フランス、ドイツ、イタリアの5カ国の放送局が支払金額の上積みを申し出ないなら、女子W杯をこの5カ国でテレビ中継しないと脅す場面もあった。

FIFAの説明では、5カ国の放送局が提示した女子W杯放映料は100万-1000万ドル(約1億4500万ー14億5000万円)。これが男子W杯なら1億-2億ドルとなる。


■クローズアップされる性転換者のエイズ問題|WIRED.jp http://wired.jp/2002/09/24/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E6%80%A7%E8%BB%A2%E6%8F%9B%E8%80%85%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%95%8F%E9%A1%8C/
性転換手術は費用が高い(女性から男性への転換は7万7000ドル、男性から女性への転換でも3万5000ドル近い)だけでなく、普通は健康保険も適用されない(サンフランシスコ市だけが例外として際だっている)。


■ホームレスの実態に関する全国調査(概数調査)結果について https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12485.html
https://www.mhlw.go.jp/content/12003000/000649857.pdf
令和2年7月22日
調査実施時期 令和2年1月
確認されたホームレス数は、3,992人(男性3,688人、女性168人、不明136人)であり、前年度と比べて563人(▲12.4%)減少している。


「ホームレスの実態に関する全国調査(生活実態調査)の調査結果(全体版)」を公表します https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000177700.html
(資料3)生活実態調査の分析結果(PDF:1,328KB) https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12003000-Shakaiengokyoku-Shakai-Chiikifukushika/03_homeless28_bunseki.pdf
33ページ
今後望んでいる生活
「今のままでいい」(男性:35.8%、女性:20.4%)
44ページ
問39-1 家族・親族との連絡
家族・親族との連絡状況については、「ある」の割合が「男性」では19.7%であるのに対し、「女性」では56.4%と高い。


平成24年「ホームレスの実態に関する全国調査検討会」報告書の公表について |報道発表資料|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002rdwu.html
別添2 ホームレスの実態に関する全国調査(生活実態調査)結果について 詳細版(PDF:3,047KB)
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002rdwu-att/2r9852000002re1x.pdf
ホームレスの数は、平成 24 年の概数調査では 9,576 人と数えられ、平成 19 年の 18,564人の約 6 割に減少している。

(中略)

回答者のうち男性が 92.6%、女性が 4.3%である(図表 4)。

(中略)

路上(野宿)生活者に占める女性の割合は 4.3%にとどまるが、緊急一時宿泊事業利用者では女性の割合が 8.1%、「生活保護開始が決定されたホームレス状態の人々」では11.8%に上る。


7500人の路上生活者 そのうち3.5%の260人が女性という統計│NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20141129_289378.html
 立命館大学産業社会学部准教授の丸山里美さんは、「全国で路上生活を送る女性は少なくとも260人」と言う。

「現在、路上生活者は約7500人、そのうち女性は3.5%という統計を厚生労働省が発表しています。単純計算で女性の路上生活者は約260人ですが、これはあくまで統計上の話。私の実感では、もう少し多いと思います。


京都大学新聞社/Kyoto University Press » 女性野宿者の現実を語る 越冬支援団体が講演(2009.12.16) http://www.kyoto-up.org/archives/912
次に日本ではホームレスで女性の占める割合が3パーセントと、3割程度を女性が占める欧米に比べきわめて低い事実に触れ

(中略)

次に自身の調査で分かった女性ホームレス(野宿者+施設居住者)の特徴として、約半数は男性のパートナーとともに居住していること、男性に比べて地方に多く分布していること、ホームレスに至る過程は職業に注目して分類する男性中心の方法は当てはまらず、夫や息子からの暴力など人間関係から逃れてホームレスになる、という類型が存在することを挙げた。

また女性野宿者は、男性野宿者からの暴力を非常に恐れており、人目に付かない茂みの中にテントを張る、あるいは男装をして身の安全を図る人がいるという。夜回りに対しても怖がるので、女性の野宿者に対しては女性のボランティアが接する支援団体もあるそうだ。


女性のホームレスはなぜ少ない? 単身女性の貧困が考慮されていない社会デザインについて/岡山ウィズセンターに出張講義 : BIG ISSUE ONLINE https://bigissue-online.jp/archives/1073643715.html
厚生労働省の調査結果を見ても、4977人中、女性が177人。「不明」とされている人が全員女性だったとしても370人で、1割にも満たない。男女比に大きな偏りがあります。

私(長崎)がビッグイシューに勤め始めて8年あまりになりますが、その間に東京事務所で新しく販売者に登録されたのが約200人でした。そのうち、女性の相談者・販売者は約5%となる9人。その多くが病気や障害をお持ちの方、DVの問題や家族との関係が非常にこじれたことなどから、他の人との関わり方にも影響が出ていると感じられる方でした。


都会の片隅で“見えないホームレス”になる貧困女性たち | 日刊SPA! http://nikkan-spa.jp/851952
NPO法人「もやい」の大西連氏によれば、年間3000件ほど来る同団体への相談のうち、女性からのケースは約2割。年齢層は20代から70代まで幅広いという。


厚生労働省日雇い派遣労働者の実態に関する調査及び住居喪失不安定就労者の実態に関する調査の概要
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/08/h0828-1.html
住居喪失不安定就労者等の実態に関する調査報告書
平成19年8月
住居を失いインターネットカフェ・漫画喫茶等の店舗で寝泊まりしながら不安定就労に従事する「住居喪失不安定就労者」等の実態を、店舗利用者に対する調査を通じて明らかにする。

14ページ
住居喪失不安定就労者等の性別・年齢別構成比
住居喪失者
男 82.6%
女 17.4%
住居喪失非正規労働者
男 90.0%
女 10.0%


完全失業率 | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-op03.html
2000-2020年の完全失業率は常に女性より男性の方が高い。


http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h24/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-05-03.html
男女別・年齢階層別相対的貧困率(平成22年)
5-29歳の間は男性の方が女性より相対的貧困率が高い。

貧困統計ホーム - hinkonstat ページ https://www.hinkonstat.net/
厚生労働省国民生活基礎調査』を用いた貧困率の推計
https://www.hinkonstat.net/app/download/10991738279/%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E7%9A%84%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91%EF%BC%9A2019%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
相対的貧困率の動向:
2019年国民生活基礎調査を用いて
2021年3月公表
年齢層別・性別の相対的貧困率(2018年)
相対的貧困率の男女差は0-69歳の範囲では3%台で、70歳以上は女性の率が6〜9%高い。

配偶状況別貧困率(勤労世代)
男性に比べ、女性は死別と離別した層で相対的貧困率が上がる。

貧困とは何か? | 女性の貧困 | せかいしそう https://web.sekaishisosha.jp/posts/4041
(65歳以上の)高齢期の一人暮らしの女性の貧困率は、46.2%です。2人に1人が貧困なのです。

中年・高齢女性の貧困が問題にされないワケ | 女性の貧困 | せかいしそう https://web.sekaishisosha.jp/posts/4193
一人暮らしの女性の貧困率は、勤労世代(20~64歳)においても29.2%と、ひとり親世帯を除くほかの世帯タイプに比べて突出して高く、高齢期では50%に近くなります。


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120226/lcl12022612560000-n1.htm
餓死者、バブル崩壊後急増 セーフティーネットの不備映す
2012.2.26 12:56
 厚生労働省の「人口動態統計」によると、死因が「食料の不足(餓死)」とされた死者は昭和56年から平成6年まで12〜25人だったが、7年に58人、8年には80人を突破。それ以降、22年に36人となるまで毎年40人以上で推移し、過去30年間の最高は15年の93人だった。

 50代の死者が多いのも特徴だ。22年までの16年間で50代の死者数は348人、60代が252人、40代が185人に上り、40〜60代で全体(1084人)の72%を占めた。男女比は30年間で男性が女性の約4.5倍と圧倒的に多かった。


データえっせい: 年齢層別の餓死者数 http://tmaita77.blogspot.com/2020/01/blog-post_12.html
性別でみると,餓死者には男性が多くなっています。1999~2018年の餓死者は997人ですが,そのうちの806人(80.8%)が男性です。


人口動態調査 死亡 1 死亡数,死因(死因基本分類)・性・年齢(5歳階級)別 (1) ICD-10コード A~T | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?stat_infid=000032243609
令和3年
死者総数 1439856
男 738141
女 701715 48.73%

(E40-E46) 栄養失調(症)
総数2013
男 978
女 1035 51.41%

R63 食物及び水分摂取に関する症状及び徴候
総数475
男111
女364 76.63%

R63.0 食欲不振
総数141
男27
女114 80.85%

R63.3 栄養補給の困難及び不適当な管理
総数146
男37
女109 74.65%

R63.4 異常体重減少
総数 1
女1 100%

R63.8 食物及び水分摂取に関するその他の症状及び徴候
総数187
男47
女140 74.86%

T73.0 飢餓の作用
総数17
男14
女3 17.64%


(5ページ目)連続少女誘拐犯の手帳に書きつけられた「悲願千人斬」…“少女の敵”が生まれた理由 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/48452?device=smartphone&page=5
 それは氷山の一角にすぎず、「戦後史大事典増補新版」によれば、1950年時点で戦災孤児と、食糧不足や家庭不和などで家を飛び出した「街頭児」を合わせた「浮浪児」は全国で約4万人。戦災孤児はそのうち2割の約8000人と推定された。

 石井光太「浮浪児1945―」によると、浮浪児のうち女の子は約2割。それは、「女の子の方が保護される率が高かった」からだった。男の子がもらい、たかり、「シケモク拾い」、新聞売りなどをしていたのに対し、女の子はグループの中で靴磨きをするケースが多かったが、年齢が上がって売春に追い込まれる子もいたという。


男性差別と日本におけるホームレス事情 ~特異さといびつさの狭間~|okoo20|note https://note.com/okoo20/n/n49bb73e0f852


仏、ホームレスの4割が女性 | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス] "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス] https://japan-indepth.jp/?p=55429
「フランスでは、ホームレスの10人のうち4人が女性です」そう語るのは、このドキュメンタリーの制作者クレア・ラジュニー氏だ。


2020 AHAR: Part 1 - PIT Estimates of Homelessness in the U.S. - HUD Exchange https://www.hudexchange.info/resource/6291/2020-ahar-part-1-pit-estimates-of-homelessness-in-the-us/
https://www.huduser.gov/portal/sites/default/files/pdf/2020-AHAR-Part-1.pdf
8ページ
Data source: PIT 2007-2020
EXHIBIT 1.5: Demographic Characteristics of People Experiencing Homelessness
2020
Total homeless 580,466
Gender
Female 38.5%
Male 60.7%
Transgender 0.5%
Gender Non-Conforming 0.3%


Facts about Homelessness - Coalition For The Homeless https://www.coalitionforthehomeless.org/facts-about-homelessness/
Number of Homeless People in NYC Shelters Each Night
In October 2021, 48,723 peple
18,370 single adults
4,374 single adult women
13,996 single adult men


■【2014年独身男女のお金実態調査】 男性は再婚・晩婚に対して女性よりも積極的 女性は7割以上が年収にこだわりアリ。求める年収は平均640万円! | 株式会社マネーフォワード http://corp.moneyforward.com/survey/%E3%80%902014%E5%B9%B4%E7%8B%AC%E8%BA%AB%E7%94%B7%E5%A5%B3%E3%81%AE%E3%81%8A%E9%87%91%E5%AE%9F%E6%85%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%80%91-%E7%94%B7%E6%80%A7%E3%81%AF%E5%86%8D%E5%A9%9A%E3%83%BB%E6%99%A9/
1.男性は再婚に積極的、女性は消極的。女性は歳を重ねると結婚願望が大きく減少。

(中略)

食事代の支払いについて質問したところ、男性の70%近くが「自分が払っている」と回答し、「割り勘」と回答したのはおよそ3割以下となった。一方、女性側の回答を見ると、「男性が支払う」と回答した人は約半数程度であり、割り勘派とさほど変わらない結果となった。
また、「男性が支払う」と回答した人の割合が男性が女性よりも20%高いことから、男性は「自分で払っている」と思っているが、女性は「割り勘」だと感じている割合が高いことも読み取れる。

(中略)

4.パートナーに求める年収、男性の半数以上が「特にこだわりなし」、
一方、女性の7割以上が相手の年収にこだわり、平均年収640万円を希望。

(中略)

さらに、男性で500万円以上を選択した割合が7%なのに対し、女性は43%の人が500万円以上の年収を希望している。


初デートでファミレスは「アリ」女性の54.6%、男性は46.4%|タメニー株式会社のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000611.000006313.html
2022年5月25日 10時30分
タメニー株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:佐藤茂証券コード東証グロース6181、以下「タメニー」)が運営する結婚相談所「パートナーエージェント」(https://www.p-a.jp/)は、20~39歳の未婚男女2,400人に対して、「初デート」に関するアンケート調査を実施いたしました。

初めてのデートでファミリーレストランは「アリ」女性の54.6%、男性は46.4%
初デートで食事に誘うなら「おしゃれなカフェやレストラン」男女共に第1位
初デートの行き先は?「2人で相談しながら決めたい」50.0%
男性の36.7%、女性の43.2%が初デートでは「割り勘、または自分の分を支払いたい」
デートの1人当たり予算、男性は「〜5,000円」、女性は「〜3,000円」くらいがちょうどいい
男性はデートで利用する飲食店を「相手の好みや意見を聞いて選んでいる」(36.2%)


■0円ってひどくない!? 専業主婦の妥当な年収っていくら?|「マイナビウーマン」 http://woman.mynavi.jp/article/160513-6/
男女別に「専業主婦(主夫)の年収はいくらぐらいが妥当だと思いますか?」と聞いてみました。結果は以下の通り。

●女性が考える年収

1位 200万円……9.5%

2位 100万円……8.0%

同率2位 300万円……8.0%

4位 150万円……5.0%

同率4位 10万円……5.0%

平均約166万円

※6位以下省略

●男性が考える年収

1位 0円……12.9%

2位 100万円……10.0%

3位 200万円……9.5%

4位 300万円……9.0%

5位 250万円……3.5%

平均約143万円

※第6位以下省略

女性の第1位が「200万円」であるのに対して、なんと男性は「0円」が第1位! 専業主婦の働きを巡っては、想像以上の男女差があると言えそうです。


■みんなどうしてる?子どものお小遣い、いつから渡してる?いくら渡す? http://spotlight-media.jp/article/180509738193851955
中学1年生(男)のお小遣い平均 2,100円 中学1年生(女)のお小遣い平均 2,500円
中学2年生(男)のお小遣い平均 2,500円 中学2年生(女)のお小遣い平均 2,800円
中学3年生(男)のお小遣い平均 2,950円 中学3年生(女)のお小遣い平均 3,100円
※ 中学生の参考年齢 : 中1 13歳 / 中2 14歳 / 中3 15歳
出典 http://rich.rash.jp


【最新!】2021年中高生のお小遣い事情とは? https://lab.testee.co/2021-teensmoney
■調査期間:2021年1月4日(月)〜2021年1月12日(火)
中学生・高校生の男女1,026名を対象に、お小遣いをもらっているかどうかを尋ねたところ、「お小遣いをもらっている」と回答した人は中学生は75.9%、高校生は75.0%となりました。


「夫のこづかいは月いくら?」「もらったものの最高額は?」今どき主婦のお金白書 https://esse-online.jp/53493
●子どものおこづかいは月にいくら?

・小学生
0円…60人
500円未満…40人
500〜1000円未満…21人
1000〜2000円未満…2人
2000〜3000円未満…0人
3000〜5000円未満…2人

・中学生
0円…4人
500円未満…2人
500〜1000円未満…10人
1000〜2000円未満…25人
2000〜3000円未満…8人
3000〜5000円未満…2人
5000〜1万円未満…0人
1万円以上…1人

・高校生
0円…3人
500円未満…0人
500〜1000円未満…2人
1000〜2000円未満…2人
2000〜3000円未満…0人
3000〜5000円未満…8人
5000〜1万円未満…12人
1万円以上…2人


トレンド調査 ― 「一人暮らしの実状と部屋探しについて」アンケート結果(首都圏) ―
http://athome-inc.jp/wp-content/uploads/2012/12/12121901.pdf
2012 年 12 月 19 日
仕送りをもらっている人の割合 首都圏
男子学生81.5% 男性社会人6.5%
女子学生83.0% 女子社会人7.5%
仕送りの平均 首都圏
男子学生7.42万円 男性社会人5.69万円
女子学生7.09万円 女子社会人5.47万円

家賃平均 首都圏
男子学生5.18万円 男性社員5.93万円
女子学生6.03万円 女性社員6.29万円


■健康経営における女性の健康の取り組みについて https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/josei-kenkou.pdf
女性特有の月経随伴症状などによる労働損失は4,911億円と試算されている
月経随伴症状による1年間の社会経済的負担
通院費用 930億円
OTC医薬品費用 987億円
労働損失 4911億円
総計 6828億円


■【男性必見】男女1200人に大調査!初デートで「奢るVS奢らない」正解はどっち?~Omiaiアンケート調査~】 - マッチアップ https://match-app.jp/omiai/81372
奢る奢らないを議論する前に、まずは男女1200人に行ったアンケート調査から明らかになった男女別の食事デートの予算を見てみましょう。
(中略)
また特筆すべきは、1,500円~2,500円の価格帯では女性が40.2%と男性より約15%多く、逆に5,000円以上の価格帯では男性の方が女性より13%多いことです。

初デートの支払いに関する男性の意見はこちらです!
(中略)
結果は、「男性が少し多く払う」が一番多く、続いて「男性の奢り」、これらで8割以上を占めるという結果になりました。

意外にも割り勘希望の男性は1割程度に収まっています。

初デートの支払いに関する女性の意見はこちらです!
(中略)
「男性が多く払う」が一番多く39.0%、2番目と3番目は僅差で「男性の奢り」、「割り勘」の順番になりました。