自己啓発

■「2か月で痩せる」と噂のジムのメソッド、1週間試してみると… | 日刊SPA! http://nikkan-spa.jp/742910


■タイ洞窟から奇跡の生還のウラに“瞑想”の力 世界でも注目 あの有名人も実践|エトセトラ|モーニングショー|テレビ朝日 http://www.tv-asahi.co.jp/m-show/contents/detail/0319/


■先住民アボリジニの記憶術に、ホームズ流「記憶の宮殿」凌ぐ効果 豪研究|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/05/post-96395.php


人の名前も覚えやすくなる!脳科学にもとづく「記憶力」を大幅に向上させるシンプルな方法4つ | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2307-keep-forgetting-things-neuroscience-says-these-4-simple-routines-significantly-boost-recall-retention-long-term-memory/


BUMP OF CHICKEN藤原基央さんが「本当にいいアイデアならメモしなくても覚えてる」って言ったから真似してメモ取るのやめた結果、世界の真理に気づいた話 - Togetter https://togetter.com/li/1342917


USBフラッシュメモリー生みの親の仕事術。イノベーションを起こす仕組みの力|濱口秀司の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り! https://employment.en-japan.com/myresume/entry/2021/01/27/103000
実は、そのプランを思いついた背景には、自分の中でトラウマのようなできごとがあるんです。松下電工に入ったばかりの頃、ひょんなことからあるメーカーの社長と知り合い、世に出す前の画期的な商品のプロトタイプを見せていただいたことがあったんです。「濱口くん、どう思う?」と社長に意見を求められたから、若かった僕は自信満々に「こんなの絶対売れません、人間工学的に間違っています」と答えたんです。その社長はただ「そうか」と笑ってたんですけど。

その商品が実際に世に出たあと、売れてへんことを確認するために毎週売り場に見に行ってたんです(笑)。事実、最初はそんなに売れていなかったんですよ。ほら、やっぱり自分の見立てが正しかった、と思っていたらその商品の発売からそう間を空けずに第2弾が追加され、さらに早々に第3弾が出た。そして、3つのシリーズ商品が店舗の棚に並んだ時、その商品が世間ではワーッと売れたんです。

──まさにいま、濱口さんがお話ししてくださった商品展開の仕方と同じに聞こえます。

そうなんですよ。すべてプロトタイプを見せてくれた社長の思い通りだったんです。僕そのとき、悔しくてたまらなくて。お客さんの認知誘導ってここまで重要なんや、商品企画をするときには顧客の認知を設計したり、認知の予想直線や曲線を作るってことをやらなあかんねや、と思ったんです。


■高い場所にいる人ほど、リスクが高い決断をする:研究結果 | WIRED.jp https://wired.jp/2018/05/23/height-and-power/
高層階にいる人ほど、よりリスクが高い決断をする傾向がある──。そんな研究結果を、マイアミ大学の研究チームが発表した。研究によると、人は自分がいる場所の高さによって、選択の内容が左右されるのだという。

研究者チームは実験で、建物の上層階にいる人ほど経済的なリスクをとる傾向があることを指摘している。「上層階にいる人ほど、意識のなかで“権力”をもっている感覚が強くなる傾向があります」と、論文の著者であるシナ・エステキーは説明する。「この感覚をもつことで、より高いリスクを求める行動をとりがちになります」


■偏差値29から東大へ「頭のよさとは要領のよさ」 「地頭のいい人間」なんて存在しない | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/29574
かわりに推奨するのは、「○△×復習法」と「書きなぐり記憶法」です。まず問題集で、「復習する必要のないほどわかりきった」設問や単語には○を、「大体あっているが復習が必要」なものには△を、「答えがまったくわからない」ものには×をつけます。

次いで×の問題の解答をチラシの裏やノートなどに書きなぐります。同時に発声して読んでください。こうすることで視覚、聴覚、触覚など五感に訴え脳にたたき込めます。やがて手が覚えている状態になり、ペンを握ったら手が動くようになれば成功です。

もし前述2つを経てなお覚えられない単語があれば、最強の「チラポイ記憶法」をおすすめします。これは東大からハーバード大学大学院の特待生に進学した秀才の友人から教わった秘伝中の秘伝。どんな苦手な単語も半永久的に覚えることができます。

まずカードを用意し、表側には覚えられない単語や用語を、裏側にはその意味を書いていきます。カードをシャッフルしたら上から順に「チラ」と見て、条件反射的に解答できたカードはAの場所に、少し考えてわかったものはBの場所に、考えてもわからなかったカードはCの場所に置きます。全部終えたら、今度はCのカードだけ取り、同じことを繰り返す。すべてがAに収まったらその日のその作業は終了です。

たったこれだけですが、肝心なのは3日後に改めて同じことを繰り返すことです。

「人間は、覚えたことを1日後には74%忘れる」とは、ドイツの心理学者エビングハウスが証明した事実です。人が記憶した事柄はいったん海馬と呼ばれる短期記憶に一時保管されますが、1~2週間使われなければそのデータは廃棄忘却されます。それを長期保存するためには、大脳新皮質の側頭葉に移さなくてはなりません。それには「反復」しかないんです。


■(2ページ目)エクラ担当編集が検証! 「人は年をとるにつれて、話を最後まで聞けなくなる?」 | Web eclat | 50代女性のためのファッション、ビューティ、ライフスタイル最新情報 https://eclat.hpplus.jp/article/24426?page=2
脳科学者の黒川伊保子さんを訪ね、アラフィー女性はなぜ最後まで話を聞かないのか、脳科学の視点から意見を求めたM山。すると「19日以外……なんて回りくどいたずね方をすることがそもそもの間違い」と想定外の答えが!

「人間の脳には28年周期で大きな変化が起こります。図のように28歳までは脳がひたすら情報を集めて、独自のテンプレート=情報や経験のひな型をつくる時期。増えたテンプレートはその後28年かけて選別され、56歳になるころ、脳は成熟した出力装置になります。


■努力や頑張りではつかめない!科学的に自分を幸せにする「すごい裏技」 | 要約の達人 from flier | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/263425
 ハーバードメン研究では、75年にわたり268名の人生を追跡し、人の幸福度に影響する要素を調べた。すると、研究対象のトップ10%の「幸せな人生を歩んだ人たち」は人生で「温かな人間関係」を築いていたという。彼らはそれ以外の人に比べて年収が高く、専門的な分野で成功を収めた人は3倍も多かった。さらにこの研究では、幼年期に母親との温かな関係が築けていた人は、そうでない人に比べて年収が約870万円も高いことが明らかになった。

ペンシルベニア大学教育学大学院の研究によると、「幸福度の高い社員の創造性は幸福度の低い社員の3倍高く、生産性は31%、売上は37%高い」という。つまり、幸福度が高い人ほど優秀な人材なのだ。


■思春期の時点で抱いていた価値意識が高齢期の幸福感を予測する http://www.igakuken.or.jp/topics/2020/0916.html
これまでの研究で、年齢を重ねた高齢期に幸福感が高いと、心身の健康も維持されることが明らかになっていますが、若い頃の何が、高齢期の幸福感を高めるのか分かっていませんでした。若い頃の様々な欲求や誘惑に負けずに自分をコントロールする力(自己コントロール力)は、成人した後の経済的な成功を左右しますが、幸福感の指標である人生を振り返った時の満足感(人生満足感)とは関係しません。高齢期の人生満足感は、自分をコントロールできるかどうかよりも,何のために自分をコントロールするのかという「動機」によって左右されると考えられます。

本研究では、60年以上にわたる大規模追跡調査により、思春期の時点で「興味や好奇心を大切にしたい」という価値意識(内発的動機)を強く抱いた若者は、高齢期の人生満足感が高いことを実証しました。さらに、自己コントロール力が低い若者が、「金銭や安定した地位を大切にしたい」という価値意識(外発的動機)を強く抱いた場合、高齢期の人生満足感が顕著に低くなることも分かりました(図1)。


■日本初のロシア人弁護士「バイト4つかけもちでも一発合格」の勉強法 予定通りに勉強が進む計画のコツ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/35913
日本初のロシア人弁護士「私に一発合格をもたらした5つの生活習慣」 すき間時間にすること、しないこと | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/36370
日本初のロシア人弁護士「日本育ちの私がネイティブ級の英語力を手に入れた勉強法」 「単語帳」のつくり方にもコツがある | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/37296


■CNN.co.jp : 勉強前の運動、わずか2分でも脳が活性化か スウェーデン研究 https://www.cnn.co.jp/fringe/35159495.html
スウェーデン・ヨンショーピング大学の研究チームは今回、2009年から19年にかけて18~35歳を対象に運動の効果を調べた13件の研究結果を分析した。

その結果、若年成人が2分~1時間の有酸素運動を行った場合、学習能力や記憶力が向上することが判明した。有酸素運動として想定されているのは、ジョギングやウォーキング、サイクリングなど。

研究チームはさらに、軽度から激しい運動を120秒間行うだけでも「学習記憶、計画立案および問題解決の能力、集中力、言葉の滑らかさ」が向上すると指摘。最大2時間にわたりプラスの効果が続くとしている。


https://twitter.com/BIJapan/status/1171013880799277056
海兵隊、FBIの彼が
教える「誰とでも仲良くなれる方法」


■元偏差値35の東大生が教える「残念な勉強法」 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/222443
この解決策は簡単です。毎晩自分で、「今日勉強したことを真っ白い紙に再現できるか」を確認すればいいんです。

(中略)

たとえば、英単語帳をしっかり再現できるようになったとします。「agreeの意味は?」と聞かれて「同意する」と即答できるようになっているとします。しかしそういう生徒に、「じゃあ前置詞withやonとくっついて熟語になり、『合致』などの意味もある英単語は?」と聞いても「???」と答えられないことが多い。答えは先ほどと同じく「agree」なのに、答えられないのです。

(中略)

つまりは、丸暗記することに必死で、「ゴールを考えていない」「どういうふうにアウトプットすれば点が取れるのかを考えていない」のです。だから、必死になればなるほど、成績が上がらなくなる。まさに「残念な勉強」です。

(中略)

それまでの僕は、教科書や参考書に書いてあることを鵜呑みにしていました。たとえば「12世紀ルネサンス」という言葉が出てきたら、「そうか、12世紀にもルネサンスのような文化の発展があったんだな」と、そのまま覚えようとするだけでした。

でも、これは「考えている」ことにはなりませんよね? だから僕は、次のように考えるようにしたのです。

「なんで14世紀に始まったのが『ルネサンス』で、12世紀が『12世紀ルネサンス』なんだ? 普通、逆じゃないのか?」

「なんで11世紀でも13世紀でもなく、12世紀に始まったんだ?」

こういった疑問は、答えにたどり着けることもあれば、どこにも答えが書いてないこともあります。でも、たとえ答えが見つからなくても、「自分なりの仮説」を立てたのです。僕はこれを、すべての教科に取り入れました。

効果は絶大でした。2年間まったく伸びなかった成績がウソのように急上昇、模試では偏差値70を叩き出し、僕は無事に東大生になることができたのです。


孫正義さんが「どんなことでも10秒考えればわかる。10秒考えてもわからない問題は、それ以上考えても無駄」と言うんだけど - Togetter https://togetter.com/li/1470888


■「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION https://lidea.today/articles/002134
わかりました。それでは「めんどくさい」をすぐに消す方法を教えます。


明解に解答する加藤先生
加藤先生、即レス


えっ?

目をつぶって、片足立ちになって、30秒声に出して数えてみてください。 



はあ…?

これは、効果抜群なんですよ。


https://twitter.com/yoriko09/status/932167070963220480
メルカリで3か月以上売れなかった英語の本、カテゴリを書籍からインテリア雑貨に変えたら5時間後に売れた・・使い方の提案次第でこんなに違いが出るのは面白いなあ
17:42 - 2017年11月19日

https://twitter.com/taichinakaj/status/1088647249880481792
こないだ奢りにきた大学生が「メルカリで数ヶ月売れなかったビジネス書のカテゴリを『書籍』から『インテリア雑貨』に変えたら秒で売れた」「そのとき以来ビジネス書はインテリア雑貨なんだな、とおもってる」などと言っていて、ちょっと使い方を提示してあげるだけでもモノは売れるんだよな〜などと、
12:58 - 2019年1月25日

https://twitter.com/taichinakaj/status/1093743873443033088
こないだ奢りにきたポイントカード大好きマンが「最も失効率が高いのは『失効期限なし』のポイント」「人間は期限がないもの忘れる」「非常食と同じ」「だからポイントカード会社は『失効期限なし』にしたほうが使われず結果得する」などと言っていて、失効しないのが最も失効するの、逆説的でウケた、
14:30 - 2019年2月8日 場所: 埼玉 小川町

https://twitter.com/taichinakaj/status/1182446914727370753
かなりの数の「人生破滅マン」に奢られてわかったのは『破滅から抜け出すとき最もダメなのは「破滅した要因で破滅をチャラにしたい」という発想』。パチンコで10万負けたからパチンコでチャラにしようとする。ガチャ回したけどレアが出なくてムカつくからガチャを回す。こう考える人はラフに破滅する。
9:04 - 2019年10月11日
https://twitter.com/taichinakaj/status/1182449304281047040
さまざまなパターンの「ダメになっちゃった人」から奢られてわかったのは、ダメになりそうなとき一番大事なのは「負けを認めること」「すぐ投げ出すこと」「とにかく遠くまで逃げること」「信仰を捨てること」であり、某自称チャリティー地獄マラソン番組で流れる暑苦しい宗教歌は大ウソってことです。
9:14 - 2019年10月11日


https://twitter.com/Sharoushi24/status/1162856311677042688
TLにあった「実はもう試験時間は始まっている」説が興味深いものがあった。
・本日10:00から試験開始。
・教材使用可、場所不問、時間制限なし、飲食可、睡眠可、とにかく自由
・ただし、8月25日だけ指定の場所・時間で集合。教材をしまった上で、確認テストを受ける。
7:38 - 2019年8月18日


■仕事は15分単位で区切るべし。“朝令暮改孫正義の元秘書に聞く「超効率仕事術」|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル https://r25.jp/article/606298706831849126
「ひとつの作業は一度で完結させること」。これ、意外とできてない人が多いんですよ。

(中略)

だったら、不完全で構わないので、最速のアウトプットでまずは確認してみることが大事です。


■相方が売れて闇落ちした僕が「好き」を発信したら年収800万円になった話|天津・向清太朗インタビュー | Dybe! https://ten-navi.com/dybe/2281/


■新しいディレクターが来て会議を変えた話 - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1079883
■常に予約で満杯+予定外の手術も起きる病院にコンサルタントが勧めたこととは?「人を遊ばせる余裕こそが、最良の備え」どの業界にも当てはまる発想に納得の声 - Togetter https://togetter.com/li/1251351


■元Googleの中の人がハイテク企業がどうやって「ユーザーの心を乗っ取るのか」をタネ明かし - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20160525-technology-hijack-mind/

■何かを選ぶ時に正しく判断するのに知っておくべき11の心理学・精神医学・行動経済学的要素 - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20140327-decision-make-11-fact/

■なぜ締切りギリギリまで先延ばしして遊んでしまうのか、どうすれば防ぐことができるのか? - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20160422-how-to-overcome-procrastination/
先延ばしを防ぐには日々先延ばしを止める訓練を続けて少しづつ自分を変えていくしかない。


■何が人生を幸福・健康・成功に導くのかを70年間追跡調査した「The Life Project」でわかったことまとめ - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20160302-life-project-happy-healthy-successful/
このことで明らかになったのは、成人の持つ読み書き能力と計算能力の欠如です。The Life Projectをもとに発表された研究によると、1990年代イギリスで11歳の子どもが持っているはずの能力よりも読み書きの能力が低い、とされた大人は5人に1人の割合でした。


■人は「好きなことが得意なこと」になり、それ以外のことは「やってもできない」 | 幸福の「資本」論 | ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/147742
 アメリカの心理学者アンダース・エリクソンは、ベルリン芸術大学の協力を得て、バイオリン専攻の学生を3つのグループに分けました。

第1のグループは世界的なソリストとしてのキャリアを歩む可能性がある「Sランク」、第2のグループは非常に優秀であるがスーパースターほどではない「Aランク」、第3のグループは演奏者をあきらめてバイオリンの教師を目指す「Bランク」の学生たちです。そしてエリクソンは、彼らの時間の使い方を調べてみました。すると、グループごとに大きなちがいがあったのです。

優秀なバイオリニストは個人学習から

 まず、一般的な音楽大学の入学年齢にあたる18歳までに彼らが練習に費やした時間を合計すると、「Sランク」の学生は7410時間で、「Aランク」の5301時間、「Bランク(音楽教育専攻の学生たちの平均)」の3420時間よりも圧倒的に多いことがわかりました。これはトップクラスの学生たちが、もっとも誘惑の多いティーンエイジャーの時代にきびしい練習スケジュールを維持してきたことを示しています。

 これだけなら当たり前だと思うでしょうが、それぞれの学生がいまどの程度の練習をしているかを調べると、さらに興味深い結果が明らかになりました。

 3つのグループが音楽関連の活動にかける時間は週に50時間以上で大きなちがいはなかったものの(課題の練習にかける時間もほぼ同じでした)、上位2つのグループは、その時間の大半を個人練習にあてていたのです。――具体的には1週間で24.3時間、1日あたり3.5時間。それに対して「Bクラス」の学生が個人練習にあてる時間は1週間に9.3時間、1日あたり1.3時間だけで、それ以外ではグループでの学習でした。

 エリクソンの質問に対して「Sクラス」の学生たちは、(たとえ集団で演奏する者であっても)個人練習がほんとうの練習であり、集団でのセッションは「楽しみ」だとこたえました。

 この実験結果は「グループ学習より個人学習の方が効率がいい」と解釈されがちですが、これは因果関係が逆で、「能力が高い人間が個人学習を好む」と考えるべきでしょう。たった1人で毎日3時間も4時間もバイオリンを弾けるのは好きだからで、ひとは自分が得意なことを好きになるのです。


■反撃に出たタイガーマザーの子どもたち - WSJ http://jp.wsj.com/articles/SB10001424127887324582304578484330193503000
 カリフォルニア大学デービス校の博士課程に進んだケルトナー氏は、アジア系移民の子育てを研究しようと決め、サンフランシスコのベイエリアに住む中国系米国人の400世帯超を対象に、8年に及ぶ長期的な研究を行った。母親と父親の子育てを8つの特質(肯定的なものと否定的なものが半々)に分け、その特質が8年でどんな影響を及ぼすかを追跡した。同時に、子どもたちの学業成績と精神的な健全性も測定した。

 その結果、親は最終的に4つのカテゴリーに分けられた。肯定的な面が弱く、否定的な面が強い親(冷たくてよそよそしく、厳しくて支配的)は「ハーシュ(厳格)」、肯定的な面が強く、否定的な面が弱い親(温かく、親密で柔軟)は「サポーティブ(協力的)」、そして肯定的な面が弱く、否定的な面も弱い(距離感があり不干渉)親は「イージーゴーイング(悠長)」。

 そして最後のカテゴリー、つまり肯定的な面も否定的な面も両方強い親についてはどう名付けるか迷った。エイミー・チュア氏が2011年に回想録「タイガー・マザー(原題:Battle Hymn of the Tiger Mother)」を出すまでは。この本がきっかけとなった論議は今も続いている。ケルトナー氏は肯定的な面と否定的な面が両方とも強い性質は「タイガー・ペアレント」に近いことに気づき、4番目のカテゴリーにこの名前をつけた。

 ケルトナー氏は「データを見直した際、私たちが発見したものに本当に驚いた」と話す。「GPA(学業成績)の中間値を調べると、サポーティブのカテゴリーに入る親の子どもが、タイガー・ペアレントを含む他のカテゴリーより際立って高い数値を示していた。事実、研究が終わるまでの時点で、高校生の子どもたちのGPA中間値はサポーティブのカテゴリーに入る両親の場合3.4で、タイガー・ペアレントの場合は3.0だった。これは大きな差だ」と言う。

 もっと驚いたことに、ケルトナー氏が調査対象とした世帯にはタイガーやハーシュのカテゴリーに入る親がそれほどいなかったという。タイガーのカテゴリーに入った両親は28%で、ハーシュに至ってはたった7%だ。45%という大部分を占めたのはサポーティブのカテゴリーだった。


■甦る巨人:Microsoftの新CEOサティア・ナデラと「HoloLens」の革新 « WIRED.jp http://wired.jp/special/2015/microsoft-nadella/
「どんな言葉だったかな。誰が言ったかも忘れてしまったけど」とナデラは切り出した。「1年で実現できることを過大評価し、10年で実現できることを過小評価する。それが人の常だ」

あとでこの言葉を調べてみた。要旨は彼が言った通りだった。言ったのは、ビル・ゲイツだった。


■モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー[日本版] http://www.lifehacker.jp/2014/09/140914_gambler.html
僕はモノを買うとき、失ってもショックがないコストのモノを買うのがモットーです。これは数学者が勝負の賭け金を算出するために編み出した「ケリー基準」にも基づいています。
プロギャンブラーは、大勝負であっても全軍資金の4%しか賭けません。小さい勝負を積み重ねて、運という波に左右させず、運のファクターをこちらがコントロールしていくんです。そんな、数学上で出せるキッチリした正論を日常生活にも応用してみました。大きな買い物でも、自分が使っていい貯蓄の4%以下の金額へコントロールしていくんです。
自分にとって高価すぎるモノを買うと、失ったときショックを受けます。高級ブランドの50万円の時計が見つからないと、やっきになって探してしまいます。でも、100円ショップの時計なら、また買えばいいやと思える。
モノはあくまで所有するものであって、これがなくなったらどうしようと不安にかられる時点で、立場が逆転し、モノに所有されているわけです。「あれ高かったのに...」という嘆きは、モノではなく金額を愛してたのかも知れません。モノはモノなんです。


■「翠星のガルガンティア」アニメ公式サイト | どうも、石川界人です! | 第7回 http://gargantia.jp/#kaito_6
平澤そういう意味では、やりたいという強い意志が、リーダーシップの一部という言い方もできるということでしょうか?
木谷そうですね。先ほど適性検査の話が出ましたが、横軸をやる気とか行動力、縦軸をセンスとします。センスはあるけど、やる気や行動力があんまりない人は評論家なんですね。そういう人は分かってるくせに見事に動かない。やる気はあるんだけど、若干考えが足らない人は営業マンタイプになります。自分で考えて、自分で行動できるようになると、経営者タイプです、いわゆるリーダータイプですね。ただ、僕がずっと誤解してたのは、行動力とか営業力のほうが伸びると思っていましたが、実はセンスのほうが伸びるんですよ。だから、行動力が高い人を採用するようにしたんです。
平澤これは面白い!そうなんですね。
木谷センスというのは、いろんな過去の経験からいろんなパターンを蓄積していって、年齢を重ねれば重ねるほどにそのパターンの中から適当にピックアップするが上手くなることなんです。だから、若い人にセンスの高い人があまりいないのは、経験がないからですね。ピックアップしてくるのが上手くなると、例えばオリジナルの作品作るにしても、まったくゼロから作ってるわけじゃなくて、どっかから持ってきてる。そうやって、ゼロからイチを生んだように見せてるんですよ。だから、センスはあとでもどんどん伸びるのです。
石川なるほど。
木谷ということをね、去年の末ぐらいに知ったのです。もっと早くに知っていれば良かった。何故、この年になるまで知らなかったんだろう、ってちょっと悔しいですね。


人手不足を理由に採用基準下げた会社の行く末 | 就職・転職 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/297374?page=2
では、ここからは正しい採用基準の設定方法のポイントを解説していきます。人材の素質を見抜くポイントは、次の2つです。

○先天的・後天的能力
○価値観
能力が先天的なものか、後天的なものかをしっかり見極めることです。「後天的能力」は、採用してからでも教育すれば引き上げられる能力なので、採用基準から外してOKです。「先天的能力」は教育してもなかなか変化させることが難しい能力なので、採用基準に盛り込む必要があります。


その理由と根拠を、脳の取扱説明書ともいわれる実践心理学NLP神経言語プログラミング)を使って詳しく解説します。

NLPでは人間の意識レベルを5つの階層に分類しています(スピリチュアルも含めると6つですが、ここでは5つとします)。

①自己認識(アイデンティティー)
②信念・価値観
③能力
④行動
⑤環境
それぞれの階層は、例えば以下のように表現できます。

①自己認識(アイデンティティー)は、「私は〜である」
②信念・価値観は、「私は〜という考え方を大事にしている」
③能力は、「私は〜することができる」
④行動は、「私はいつも〜している」
⑤環境は、「私は〜に所属している」
それぞれのレベルは互いに影響し合い、各階層に変化があると、ほかの階層にも変化が現れます。その中でも、とくに変化させるのが難しいのは、①「アイデンティティー」と②「信念・価値観」です。人そのものや価値観を外的な力で変えるのは非常に困難を伴うものです。

私は、企業の現場でコンサルティングや研修講師をしています。目標を絶対達成させる状態にしなければなりませんから、達成しなかった人を達成する人に変えることが仕事です。しかし、人そのものやその人の価値観を変えるのは、簡単なことではありません。人間というのは、過去の体験の「インパクト×回数」でできていますので、アイデンティティーや価値観を書き換えるためには、相当なインパクト×回数が必要です。


入社時点で必ず持っていなければならない能力なのか。それとも、入社後の一定期間教育を施すことによって、引き上げられる能力なのか。採用基準を設定する際には、この切り口で整理することが重要です。

入社後の教育により、引き上げられる代表的な能力は、「コミュニケーション能力」です。ところが、多くの企業で、コミュニケーション能力の高い人材が人気を集めています。経団連の「新卒採用に関するアンケート調査」で、選考に当たってとくに重視した点の16年連続1位となっているのが、コミュニケーション能力です。面接選考が主流ですから、受け答えがしっかりし、自身の言葉で話ができる人ほど評価が高くなるのはある意味仕方がないことです。

では、コミュニケーション能力は引き上げられない能力でしょうか?

答えはNOです。いくら話すのが苦手な人でも、それはコミュニケーションをうまく取る方法を知らないだけの場合が多いものです。コミュニケーション能力は、採用後でも教育次第で引き上げられる能力なので、採用基準からは外すべきなのです。コミュニケーション能力に限らず、後天的に伸ばせる能力は、今すぐに採用基準から外すべきです。


■効率的に仕事を進める作業手順 計画より「チェック・評価」の視点から始めた方がいい理由 | 日刊SPA! https://nikkan-spa.jp/1436677
「例えば『店の売り上げを2倍にしたい』とき、単純に現在の客単価を2倍にしたり、顧客数を2倍にするのは無理があります。それより、『客単価』『一人当たりの来店頻度』『回転率』『営業時間』など売り上げ増に繋がる独立した要素を4つ選び、それぞれ20%ずつ強化する。客100人がそれぞれ1000円買ってくれていたら、120人に1200円買ってもらうといった具合です。いきなり2倍にはできないけど、それぞれ20%増なら可能で、結果、1.2×1.2×1.2×1.2≒2.07倍の成果になるのです」


■新たな「働きがい」を見つけるために必要な「IKIGAI」とは | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) https://forbesjapan.com/articles/detail/22325
そんな価値観が広がっている今、2017年エクトル・ガルシア氏とフランセスク・ミラージェス氏によって書かれた“IKIGAI”が「長寿ニッポンの幸せの秘密」として出版され、BBCやCNN、ヨークタイムスなどなどメディアにも取り上げられ、ベストセラー本の一冊となった。
「自分の好きなこと(What you LOVE)」と「自分が得意なこと(What you are GOOD at)」、「報酬が得られること(What you can be PAID FOR)」、そして「社会が必要としていること(What the World NEEDS)」ことの重なりの真ん中にIKIGAI 「生きがい」があるという考え方だ。


三木眞一郎 - 他人からねたまれるのは自分が上昇している証 http://worldjc.com/11690/
「僕はよく後輩に、3つの矢印を同じ方向に向けられるようになれと話しています。3つの矢印とは他人から“求められること”、自分が“やりたいこと”と“やれること”。ベストな仕事はこれらが同じ方向を向いたときに生まれると思うし、同じ方向に向けられるのが本当のプロだと思います。

https://twitter.com/oukaichimon/status/817674411016785921
20歳の時にふと気がついた事で、人生には「好きな事」「できる事」「他人が自分に求める事」の3つがあり、この全部が重なる領域で生きるのが一番幸せだと。でもそんな領域は狭い。なら好きな事を増やす、できる事を増やす、実績を増やして他人が求めるものを地道に増やせれば幸せに生きやすくなると
19:09 - 2017年1月7日

https://twitter.com/kurikuri321/status/847161616579919872
1. 好きなこと
2.得意なこと
3.社会で必要とされ儲かるスキルであり、食える給料がもらえる

1と2と3が合致することって極めて難しい。
好きなら得意になる可能性は高いけど必然ではないしね。
好きで得意なことして社保完で自立した給料をもらうって極めて幸運な人だと思う。最強。
4:00 - 2017年3月30日

https://twitter.com/kamizono144/status/936478819451465728
昨日病院で点滴受けながらこんなことばかり考えてた
15:15 - 2017年12月1日

板垣伸のいきあたりバッタリ!第524回 幸せですか? | WEBアニメスタイル
http://animestyle.jp/2017/07/27/11631/
昔、自分はある年上の友人から「幸せとは『やりたいこと』と『やらなくてはいけないこと』が一致している状態だ!」と言われたことがあります。当時学生だった俺は「なるほどな〜」とその友人の哲学に傾倒したもんだし、正直今でもこれは一理あると思ってるし、その範疇で言うなら、

https://twitter.com/Aiuti01/status/1021913893583478784


■「いつも心は折れそうだけど」 柳井正氏の自分論|出世ナビ|NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXMZO24332610W7A201C1000000?page=3
朝型のほうがいいよ。外から電話かかってこないしね。6時30分から7時30分までは、今日はどんなことをしようとか、考える時間です。


米海軍特殊部隊の元司令官、朝すぐに行動するために前日の夜にやっておく2つのこと | BUSINESS INSIDER JAPAN https://www.businessinsider.jp/post-107153
シールズでの経験を踏まえ、ウィリンク氏は1日を何も考えずにスタートできるよう心がけている。だらだらと目を覚まし、コーヒーを飲みながら1日のスケジュールを考えていたのでは、早起きした意味がない。コーヒーを飲むな、とはいわないが、飲んだ後はすぐに運動しよう。

これを実現するには、翌日のToDOリストを前日の夜のうちに作っておくことだ。明日やるべきことを明確にしておけば、1日を迅速に効率的に過ごすことができる。

「朝は何も考えるな」とウィリンク氏。

「それは多くの人が陥りがちな大きなミスだ。ほとんどの人は朝起きると、考え始める。考えるな。計画を遂行しろ。計画は、“アラームが鳴ったら起きる。運動する”。やるだけだ」


https://twitter.com/IORI_koubou/status/839252815876759552
父が60過ぎた頃、「昔集めたHOの機関車のキットだ。おまえにやる。俺はもう細かいのが見えなくて組み立てられない」と段ボールいっぱいのキットや部品を貰った。
楽しみを定年後に先延ばしするのは止めようと心に決めた。
8:13 - 2017年3月8日

https://twitter.com/chocolad0121/status/881467980818792449
「やりたいことをやりたいときに出来ないと、どんどん情熱が薄れていく」っていうことが、ようやく最近わかってきた。本が読みたいときに忙しくて読めず、観たい映画の上映館が近くに無いせいで観れず、書きたい物語が作業優先度が低くて書けなかった結果、全部「したい」欲求が消え失せててやばい
20:01 - 2017年7月2日

https://twitter.com/ONELIFE_PRO/status/886787820186066944
昔、旅行中たまたま横に座った老夫婦と話していて…

「学生の時はお金が無くて、やりたい事は社会人なったらやろうと思った。
社会人になったらお金はあったけど時間が無くて定年後にやろうと思った。
そして今は時間はあるけど身体が動かない。
君は全部今やれ。」

深すぎるお言葉でした。
12:21 - 2017年7月17日

https://twitter.com/Shoreline_jp/status/886888045236043776
思い立った時にやらない人って、回りを見ると今50過ぎの私の経験上から
高校生の頃→大学生になってから
大学生になったら→社会人になってから
社会人で→出世してから
今50過ぎ出世したねでどう?→定年後
きっと定年後は、死ぬ前にになり夢見ながら死ぬんでいくんじゃないかなWWWShorelineさんが追加
GOROman@新しい鳥マン @GOROman
時間が無いとか金が無いと言ってやらない理由にすると一生出来ない。
18:59 - 2017年7月17日


■「大成功した卒業生の3つの秘密」をLinkedIn創業者が語る - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20130529-likedin-founder-advice-for-grads/


■顧客の心理を突く有効な価格戦略あれこれ - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20150508-psychological-pricing-strategies/


あなたの注文は操作されている? メニューに隠された「心理学の罠」 | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/41284/
もちろんメニューの順序だけで、客の意思が決まるわけではない。この秋からサンフランシスコ州立大学で講師を務めるシビル・ヤンは、料理の価格を「$20」、「20」、「20ドル」の3通りで表示したときの客の行動を調査した結果、客が最も気前が良くなるのは「$」も「ドル」もつかない「20」のときだったという。支払う金額が他と比べて平均8・15%も高かったそうだ。


■【分析】ジャッキー・チェン映画はなぜこんなに面白いのか? | コタク・ジャパン http://www.kotaku.jp/2014/12/why-jackie-chan-movies-are-so-much-fun-to-watch.html
ジャッキーはオシャレさを追求するがあまり、画面全体を暗くしてファッションまでダークカラー中心のモノトーンにするといったことはしません。彼は、敵が黒を着用すれば、自分は白を着る。敵が白であれば、自分はカラフルにするといった「画面上の自分の見えやすさ」を意識しています。

(中略)

「1番難しかったのは大きな扇子を飛ばして再び自分の所に戻って来させるというものです。これには120回以上もリテイクしました。こういったシーンを見たら、観客は『ジャッキーはすごい‼︎』となりますが、そうではなくて誰にでも出来るのです。ただ、本気で集中するかどうかの違いです。」


https://twitter.com/GA_Myzo/status/532902643601928193
書きたかったことを全部書ききってしまう。原動力がすべて失われてしまうように感じる。ところが書ききったその人はもう別人になっている。だから、別人には、また新しい「書きたいこと」が浮かんでくる。出し惜しみはしないことが、長く続ける秘訣だと以前ベテラン作家さんに教わりました。
23:27 - 2014年11月13日


■お金持ちとなった人が実践していた6つの習慣 : カラパイア http://karapaia.livedoor.biz/archives/52223933.html


■社員がフリーランスになる前に教えておきたいこと | fladdict http://fladdict.net/blog/2014/11/syain.html
3: キャッシュフローの重要性を学びなさい
キャッシュフロー(というか瞬間に捻出できるキャッシュ)の意味と、確保の仕方を学びなさい。50万円必要になった瞬間に50万円を用意できること。これは自営業の必須スキルです。もし用意できなければ、クライアントの支払いが滞っただけで破産します。十分な現金を持つことが重要ですが、非常時には裏技でも確保できます。例えば、飲み会の幹事になって、みんなから20万円を徴収し、クレジットカードで支払います。すると引き落としは来月なのに、手元には無利息の現金20万円が手に入ります。こういった思考の意味と利点を理解してください。

(中略)

10: 賞味期限の長いスキルに投資しなさい
スキルや自己投資には賞味期限があります。「明日から使えるクールなCSSエフェクト30」みたいなものに投資をするのはやめなさい。それは消耗品のスキルです。優先すべきは多分野で応用がきくような、賞味期限の長いスキルです。プレゼン力、学習プロセス、思考の組み立て、意思決定、観察眼の精度・・・そういったものに投資をしなさい。極論すれば明日から農業をやったり、車のセールスマンをはじめても転用がきくスキルを優先して学習すべきです。


■フリーのクリエイターがジリ貧になり食えなくなる4つのパターンとその対策 : ブロガーかさこの生き方・働き方・考え方+旅 http://kasakoblog.exblog.jp/22564260/
ここ5〜6年前ぐらいからだろうか。
今まで食えていたのに仕事が急減し、
生活が苦しいというフリーランスのクリエイターの悩みをよく聞く。
一方で仕事を頼みたくても常時仕事がいっぱいある、売れっ子クリエイターも多い。
その差は何か。
私のこれまでの経験をもとに4つのパターンに分類してみた。

<ジリ貧になるクリエイター1:特定の仕事に依存>
例えば、ずっとある雑誌の仕事をしていて、
今まではそれだけやっていれば十分食べていけたのに、
雑誌が休刊・廃刊になってしまったといったパターン。

もしくは、ほとんどの収入を特定の出版社に依存し、
そこの仕事ばかりをやっていたが、
その出版社の業績が悪化し、どんどん仕事が減っていったというパターン。

意外とフリーのクリエイターって前職の兼ね合いなんかで、
特定の媒体や特定の会社からの仕事で収入の8〜9割を依存している人は多い。
定期的に仕事をもらえているし、慣れた仕事だからこなせるし、
それで安定して暮らせていたけど、
それがなくなってしまったらぜんぜん仕事がなくて、
困ってしまうという人、結構いる。

*対策
できるだけ仕事や取引先は分散させること。
特定の仕事だけで8〜9割収入があるのは危険すぎる。
できれば最も多い仕事でも収入の3〜5割ぐらいにして、
その他は別の仕事を増やしたい。

<ジリ貧になるクリエイター2:時間とお金をかけないとできない>
年齢高めのクリエイターに多いのが、
「いいものを作るには金がかかる」
「いいものを作るには時間がかかる」と思い込んでいること。
もちろん、お金と時間があったことに越したことはない。

しかしもうそんな時代じゃない。
クライアントや取引先がかつてのように、
じゃぶじゃぶ予算を持っている時代ではなくなった。

少ない予算と限られた時間でいかにいいクリエイティブを作るか。
それが今の時代の命題なのに、
「そんな予算じゃできないっすよ!」
「それ作るには1ヵ月かかります」
みたいなことを昔の感覚で平然と言ってしまう。
だからどんどん仕事がなくなっていく。

*対策
意識を変えないとダメ。
少ない予算と限られた時間しかないのが当たり前の時代、
と思って仕事にのぞまないと淘汰される。
予算と時間がない分、完璧な作品ができなくても割り切ること。

<ジリ貧になるクリエイター3:請け負い仕事しかしていない>
出版社や広告代理店、プロダクションなど、
企業から頼まれた仕事しかしていないクリエイターは、
仕事の幅がどんどん狭くなり、やがてはジリ貧になっていく。
請け負い仕事だけでなく、自分で仕事を作り出すこともしないとダメ。

*対策
仕事の依頼がなくても、自腹で作品を作るなりして、
発表したり営業をしたりして、自ら仕事を生み出す努力を継続的にしておくこと。

また対企業相手の仕事だけでなく、対個人相手の仕事も増やす努力をすること。
例えば、雑誌の撮影しかしないんじゃなく、
個人からの依頼のプロフィール撮影もしますよとか。
自分の技能を活かして、個人向けに教室もやりますよとか。
BtoBは単価が高いがなくなるとダメージが大きい。
BtoCは単価は低いがマーケットは大きいので、
個人相手のビジネスも少しずつ増やしていく。

<ジリ貧になるクリエイター4:ネットをまるで活用していない>
クリエイター系で多いのは、仕事の大半をこれまでの人脈に頼っているケース。
だからネットで自分の活動を宣伝する必要なく、
過去のコネクションに頼って仕事をしていれば、
かつては安定的に仕事が入ってきた。

しかしこの5〜6年で時代は様変わりした。
紙からWebへの移行による紙媒体の売上減。
紙、Web問わずギャラ単価の減少。
デジタル化によりプロアマの境界が少なくなったこと。
デジタルネイティブの若者に技術で負ける。
などがあり、これまでの人脈だけではじり貧になってしまう。

まして仲良くしていた担当者が会社を退職したり、
部署が異動になったら、そこで仕事が途切れてしまうことも多い。
人脈の高齢化などにもより、どんどん仕事が減っていき、
食えなくなっている人が多い。

*対策
人脈だけで仕事をもらうのは危険すぎる。
ホームページ、ブログ、SNSなどネットを活用し、
ネット経由で仕事を獲得できるようネットツールをそろえるべき。


■CNN.co.jp : 昇進の鍵は紙とクレヨン? 潜在意識動かす「目的の視覚化」 - (1/4) http://www.cnn.co.jp/career/35056614.html
目標達成にあたり潜在意識の力が大きな助けとなるのは、最近の研究によっても示唆されている。細胞生物学の知見によると、意識が処理できる情報は1秒間に40ビットでしかないが、他方、潜在意識の場合は1秒間に4千万ビットも処理できるという。また、いったん目標が意識に植えつけられると、目標達成に向けて潜在意識が知らぬ間に休みなく働き続けることも判明している。

(中略)

そこでメーン氏が提案するのは、クレヨンを利用した潜在意識の視覚化だ。目標設定は普通、言語だけに頼っているが、潜在意識の力を活用するには、目標を絵にして描き出す「ゴールマッピング」の手法が重要になってくる。同氏は、「目標を描き出して絵にするのには、2重の効果がある」「脳の分析的な側面と創造的な側面、その両方を動員する効果だ。目標を明確にしつつ、潜在意識に働きかけるという理屈だ」と話す。


■「センター試験の数II 6点」がまさかの医学部合格! その驚きの勉強法 | PHPオンライン 衆知|PHP研究所 https://shuchi.php.co.jp/article/5957
医学部に受かる人、落ちる人 カリスマ予備校講師が見つけた5つの違い | PHPオンライン 衆知|PHP研究所 https://shuchi.php.co.jp/article/5529


■50代会社員の「やらなくて後悔したこと TOP10」 | 日刊SPA! http://nikkan-spa.jp/783326
●アラフィフ300人が判定「やらなくて後悔した TOP10」
(1) 習慣的に運動する(筋トレ、水泳など) 188人
(2) 長期的なマネープランをきちんと立てる 178人
(3) 貯金する 170人
(4) キャリアプランをしっかり立てる 168人
(5) 英語の勉強 168人
(6) 日頃からよく歩く 161人
(7) 親孝行 154人
(8) 定期的に歯のメンテナンスを行う 154人
(9) 副業をする 131人
(10) 妻と定期的にセックス 131人
※複数回答

●アラフィフ300人が判定「やっておいて正解だった TOP10」
(1) 子供をつくる 219人
(2) 家族とのコミュニケーション 157人
(3) マイホームを購入する 153人
(4) 子育てに積極的にかかわる 136人
(5) 支払いをクレジットカード中心にする 117人
(6) 夫婦共働き 114人
(7) 妻と二人の時間を大事にする 113人
(8) 新聞を読む(デジタル版も含む) 112人
(9) 年賀状を出す 112人
(10) 読書する 101人
※複数回答


■こうすれば首狩り族の村にも潜入できる…「テレ東最強の秘境ディレクター」が語る相手の心を開く極意 モノの精神的な意味を大事にする | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/65529?page=1
秘境に暮らす人々は、ほぼ例外なく、「マテリアルカルチャー」を心の拠り所にしています。

私は秘境で取材する際、必ず人々が愛用し、自慢にしているモノを丁寧に撮影し、由来をしっかり聞くことから始めるようにしています。

モノ(生活用具・道具)は、言語を超える共通語です。

言葉が通じなくても、モノを指差したり、手に持たせてもらったり、使い方を尋ねたりするときの、お互いのアンバーバルな(言語によらない)表情や仕草が、深いコミュニケーションにつながります。