性差労働知識

令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html
1ページ
賃金は、男女計 307.7 千円、男性 338.8 千円、女性 251.8 千円となっている。

男女間賃金格差(男=100)は、74.3 となっている。


女性の年収、20代後半から全産業で男性下回る 朝日新聞分析:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS375TC0S34ULFA008.html


統計局ホームページ/労働力調査(基本集計) 2020年(令和2年)平均結果 https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/index.html
2020年(令和2年)平均結果の要約,概要,統計表の一括ダウンロード(PDF:679KB)
労働力調査(基本集計)2020年(令和2年)平均結果の要約,概要,統計表等
https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/index1.pdf
23ページ
2020年平均

就業状態等 男女計実数(万人) 男実数(万人) 女実数(万人) 男女計実数に対する女実数の割合
労働力人口 6868 3823 3044 0.4432149097
就業者 6676 3709 2968 0.4445775914
自営業主 526 391 135 0.2566539924
家族従業者 140 27 113 0.8071428571
雇用者 5973 3270 2703 0.4525364139
うち役員を除く雇用者 5629 3010 2620 0.4654467934
正規の職員・従業員 3539 2345 1194 0.3373834417
非正規の職員・従業員 2090 665 1425 0.6818181818
パート・アルバイト 1473 348 1125 0.7637474542
パート 1024 122 902 0.880859375
アルバイト 449 225 223 0.4966592428
労働者派遣事業所の派遣社員 138 54 85 0.615942029
契約社員 279 146 133 0.476702509
嘱 託 116 75 41 0.3534482759
その他 85 43 42 0.4941176471
完全失業者 191 115 76 0.3979057592
労働力人口 4204 1527 2677 0.6367745005

主な産業別就業者
この表は15業種を男女計実数に対する女実数の割合順に並べ替えた。

また、右から2番目の縦列には
標本調査結果|国税庁 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/minkan.htm
令 和 2 年 分 民間給与実態統計調査https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/pdf/000.pdf
20ページ
業種別の平均給与
で統計が取られている14業種の内、労働力調査とは分類の異なる業種
電気・ガス・熱供給・水道業、
学術研究,専門・技術サービス業教育,学習支援業、
複合サービス事業、
サービス業
の4業種を除いた10業種の平均給与を並べた。

右端には
令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html
令和2年賃金構造基本統計調査の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/dl/13.pdf
8ページ
第6-3表 雇用形態、性、主な産業別賃金及び雇用形態間賃金格差
令和2年
男女計 正社員・正職員
の12業種の賃金を並べた。

産業 男女計実数(万人) 男実数(万人) 女実数(万人) 男女計実数に対する女実数の割合 給与(万円) 賃金(千円)
建設業 492 410 82 0.1666666667 509 337.2
運輸業,郵便業 347 273 74 0.2132564841 444 286.9
情報通信業 240 172 68 0.2833333333 611 389.4
製造業 1045 733 312 0.2985645933 501 313.1
公 務 247 173 74 0.2995951417
学術研究,専門・技術サービス業 244 157 86 0.3524590164 396.8
農業,林業 200 121 79 0.395 300
不動産業,物品賃貸業 140 84 56 0.4 423
サービス業 (他に分類されないもの) 452 270 182 0.4026548673 288.4
卸売業,小売業 1057 506 551 0.5212866604 372 333.2
金融業,保険業 166 75 91 0.5481927711 630 386.0
教育,学習支援業 339 144 195 0.5752212389 384.7
生活関連サービス業,娯楽業 235 96 138 0.5872340426 287.8
宿泊業,飲食サービス業 391 150 241 0.6163682864 251 269.3
医療,福祉 862 211 651 0.7552204176 397 299.8
項目 男女計実数 男実数 女実数
完全失業率(%,ポイント) 2.8 3.0 2.5
労働力人口比率(%,ポイント) 62.0 71.4 53.2
就業率(%,ポイント) 60.3 69.3 51.8


統計局ホームページ/平成26年経済センサス‐基礎調査 調査の結果 https://www.stat.go.jp/data/e-census/2014/kekka.html
結果の概要
7ページ
産業大分類、男女別従業者数及び構成
また、従業者の男女構成をみると、男性は「電気・ガス・熱供給・水道業」(88.1%)、「鉱業,採石業,砂利採取業」(83.9%)、「建設業」(82.2%)などで高くなっている。

女性は「医療,福祉」(73.6%)、「宿泊業,飲食サービス業」(59.3%)、「生活関連サービス業,娯楽業」(57.6%)などで高くなっている(表Ⅰ-5、図Ⅰ-3)。


女性比率が高い職業トップ10・ワースト10 : Nicheee! [ニッチー!] | テレビリサーチ会社がお届けする情報サイト http://www.nicheee.com/archives/2210854.html
女性比率が一番高いのは「助産師」という結果に。日本での助産師の国家資格は女性しか取れないのでこの結果になるのは当然と言えば当然。
次に女性比率が高いのが「歯科衛生士」で男性は0.18%しかいない。たしかに見たことがない。
その後、「保険師」「保育士」「家政婦(夫)、家事手伝い」と続く。割とイメージ通りと言えばイメージ通りか。次に紹介する女性比率が低い職業に比べ、圧倒的に男性比率が少ない職業(比率1 %は未満)は意外にも少なかった。


女性比率が職業低いトップ10
ワースト10

続いて、女性比率が最も低いのは「鉄道線路工事従事者」。データ上は女性の数は0名だが、10人刻みでカウントされているため実際に0名かは分からない。
次いで「航空機操縦士」「船舶機関長・機関士(漁労船を除く)」「船長・航海士・機関長・機関士(漁労船)」「発電員・変電員」と続く。
乗り物関係の仕事が多い。やはり乗り物に対する憧れは男の子の方が強いのだろうか。6位以下は女性が敬遠しそうな肉体労働や危険を伴う仕事が並ぶ。


■「将来の職業や夢は?」現役中高生約1,700人を調査!男女ともに将来なりたい職業1位は「教師・教員・大学教授」給与・待遇より働きがい・やりがいを重視|株式会社ベネッセホールディングスのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001111.000000120.html
​ ■なりたい職業、働きたい業界
・「教師・教員・大学教授」が男女問わず人気。女子は医療関係が上位にランクインする傾向が強かった。

■職業選択の基準
・男女ともに「働きがい・やりがいがある」「自分のやりたいことができる」「給料・待遇がいい」が上位。

■人生の中で大事にしたいこと
・男女ともに「趣味を楽しみたい」「好きな仕事がしたい」が上位。男子は趣味や恋愛・結婚、女子は仕事に関するものがより上位となっている。


社会生活基本調査 平成28年社会生活基本調査 調査票Aに基づく結果 生活時間に関する結果 主要統計表 1-1 男女,年齢,行動の種類別総平均時間・行動者平均時間・行動者率-週全体 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200533&tstat=000001095335&cycle=0&tclass1=000001095377&tclass2=000001095393&tclass3=000001095394&stat_infid=000031617830&tclass4val=0
日本人20~59歳の平均労働時間は行動者平均時間で
男554分 女448分
女の労働時間は男の80%。

平成28年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2016/index.html
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2016/dl/13.pdf
4ページ
性別賃金、対前年増減率及び男女間賃金格差の推移
単位 千円
平成28年 男女計304.0 男335.2 女244.6
女の賃金は男の72.9%。


Decile ratios of gross earnings : Gender wage gap (median) https://stats.oecd.org/index.aspx?queryid=64160


全国就業実態パネル調査2021データ集【全国版】 https://www.works-i.com/research/works-report/item/jpsed2021data.pdf
2021年6月発行
262ページ
仕事を探していなかった理由(仕事探しをしなかった、12月時点就業希望ありの非労働力/複数回答)
今のところ、仕事をしなくても生活ができる
男性 17.3%
女性 22.8%
育児・子育てのため
男性 0.2%
女性 5.8%


■1.職業における女性の進出 | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/research/kenkyu/sankakujokyo/2000/3-1.html


第180回労働政策審議会雇用均等分科会 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000151450.html
男女労働者それぞれの職業生活の動向(PDF:3,560KB) https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000151446.pdf


■令和元年度雇用均等基本調査|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/71-r01.html
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/71-r01/07.pdf
1
正社員・正職員に占める女性の割合は 25.7%と、前回調査(平成 30 年度 26.0%)より 0.3ポイント低下した。


■令和2年雇用動向調査結果の概要|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/21-2/index.html
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/21-2/dl/kekka_gaiyo-01.pdf
性別入職率・離職率の推移


■第1節 政治分野 | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/honpen/b1_s01_01.html
衆議院議員総選挙における候補者及び当選者に占める女性の割合は上昇傾向にあるが、低い水準となっている。

○令和3(2021)年10月執行の総選挙では、候補者に占める女性の割合は17.7%、当選者に占める女性の割合は9.7%となり、平成29(2017)年10月執行の総選挙の結果を下回った。


防衛省自衛隊|令和3年版防衛白書|2 女性の活躍推進のための改革 http://www.clearing.mod.go.jp/hakusho_data/2021/html/n410202000.html
女性自衛官は、2021年3月末現在、約1.8万人(全自衛官の約7.9%)であり、10年前(2011年3月末時点で全自衛官の約5.2%)と比較すると、2.7ポイント増となっており、その比率は近年増加傾向にある。


令和5年 警察白書 PDF目次 https://www.npa.go.jp/hakusyo/r05/pdf/pdfindex.html
第7章 警察活動の支え
令 和 4 年 度 に は1,724人(新規採用者総数に占める比率は23.1%)の女性警察官が採用された。

令和5年度の警察官の女性率は11.4%。


日本の警察官・裁判官の女性比率の低さが性犯罪の事件化を妨げる|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/11/post-103133_1.php


■業界別にみる「死亡理由」の構成割合…|資産形成ゴールドオンライン https://gentosha-go.com/articles/-/50124


■2022年卒大学生就職意識調査 | マイナビキャリアリサーチLab https://career-research.mynavi.jp/reserch/20210426_8553/
(2)あなたは「大手企業志向」ですか、それとも「中堅・中小企業志向」ですか
絶対に大手企業がよい 文系男子10.9%理系男子11.5%文系女子5.8%理系女子6.7%
自分で会社を起こしたい 文系男子0.9%理系男子0.7%文系女子0.4%理系女子0.4%

(3)あなたが企業選択をする場合、どのような企業がよいと思いますか(2つ選択)
給料の良い会社 文系男子20.6%理系男子22.6%文系女子12.1%理系女子13.8%
勤務制度、住宅など福利厚生の良い会社 文系男子8.4%理系男子8.9%文系女子13.4%理系女子15.2%
海外で活躍できそうな会社 文系男子2.9%理系男子1.9%文系女子4.5%理系女子1.7%
大学・男女差別のない会社 文系男子1.8%理系男子0.8%文系女子4.3%理系女子3.1%
社風が良い会社 文系男子7.6%理系男子7.4%文系女子16.5%理系女子14.8%

(4)行きたくない会社があるとしたら、どのような会社ですか(2つ選択)
ノルマのきつそうな会社 文系男子36.0%理系男子27.8%文系女子43.0%理系女子33.3%
大学・男女差別のありそうな会社 文系男子8.5%理系男子6.7%文系女子16.8%理系女子18.4%

(6)就職しなかった時の進路はどうしますか
進学(留学、大学院進学) 文系男子16.6%理系男子40.5%文系女子18.5%理系女子36.1%
フリーター 文系男子24.0%理系男子17.8%文系女子34.1% 31.9%理系女子21.9%
就職留年 文系男子21.8%理系男子11.7%文系女子14.4%理系女子8.2%
起業 文系男子12.2%理系男子9.6%文系女子4.9%理系女子4.3%


■就活生の「企業の魅力と働き方」に関する意識調査アンケート【2021年卒版】 | 人事ZINE https://offerbox.jp/company/jinji-zine/hatarakikata/
どのような企業に魅力を感じますか?(複数回答、男女別)
社内の雰囲気が良い 男性68.7%女性82.9%
成長できる環境がある 男性55.2%女性45.1%
給与、待遇が良い 男性46.3%女性37.7%
新しいことにチャレンジしている 男性2.8%女性27.6%
産休育休後の復帰率が高い 男性8.1%女性4.8%

働き方について気になるのはどのようなポイントですか?(複数回答、男女別)
転居が伴う転勤があるか 男性26.6%女性37.8%
結婚後の待遇、働き方を考慮してくれるか 男性16.6%女性45.1%


■『エン転職』1万人アンケート(2022年6月)転勤に関する意識調査 64%が「転勤は退職のキッカケになる」と回答。コロナ禍での転勤、苦労したこと第1位は「人間関係の構築」。 | エン・ジャパン(en Japan) https://corp.en-japan.com/newsrelease/2022/29780.html
今後、もしあなたに転勤の辞令が出た場合、退職を考えるキッカケになりますか?(男女別)
男性 なる37% ややなる26%
女性 なる36% ややなる34%

今後、もしあなたに転勤の辞令が出た場合、どう対処しますか?(男女別)
男性 承諾する19% 条件付きで承諾する40%
女性 承諾する12% 条件付きで承諾する32%

これまでに転勤をしたことはありますか?(男女別)
男性 ある43%
女性 ある19%


■I-2-12図 階級別役職者に占める女性の割合の推移 | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-02-12.html


令和元年度男女の初期キャリア形成と活躍推進に関する調査(第五回調査)報告書 |国立女性教育会館 https://www.nwec.jp/about/publish/2019/ecdat60000006v2p.html
9ページ
現在の就業状況
⼥性の特徴 男性の特徴
今後の意向については、⼥性の「そう思う」が最も⾼いのは「⾼い収⼊を得たい」で 5 割。
⼀⽅、男性の「そう思う」が最も⾼いのも「⾼い収⼊を得たい」で 6 割。⼥性に⽐べて、「社会的に成功したい」、「仕事の専⾨能⼒を⾼めたい」で「そう思う」の割合が⾼い。
管理職については、「⽬指したい」は⼥性 1 割強、男性 4 割強。⽬指したくない理由は、⼥性は「仕事と家庭の両⽴が困難になるから」、男性は「責任が重くなるから」の割合が最も⾼い。
17
残業の頻度
⼥性と男性を⽐べると『男性 計』の⽅が「ほぼ毎⽇」の回答割合が⾼くなっている。
38
勤務時間外に勉強をしている
あてはまる+どちらかというとあてはまる
女性 計 11.9+34.2
男性 計 21.9+40.0
53
資格取得に向けて勉強をしている
あてはまる+どちらかというとあてはまる
女性 計 18.2+31.8
男性 計 19.1+42.4
64
職場でのキャリア設計(業務・目標・配置など)について、
次の A と B のどちらに近いですか。 A:自分で決めたい B:会社に決めてほしい
自分で決めたい+どちらかというと自分で決めたい
女性 計 29.4+51.7
男性 計 44.2+43.8
66
仕事の専⾨能⼒を⾼めたい
そう思う+どちらかというとそう思う
女性 計 29.7+48.3
男性 計 43.5+40.7
68
⾼い収⼊を得たい
そう思う+どちらかというとそう思う
女性 計 49.4+42.8
男性 計 63.5+31.7
70
管理職を⽬指したいか
目指したい+どちらかというと目指したい
女性 計 15.2+29.7
男性 計 46.6+33.7
86
Q36-2 あなたは就職活動のとき、会社を選ぶ基準として、
次のようなことをどの程度重視しましたか/高い収入が得られること
重視した+どちらかというと重視した
女性 計 21.3+47.0
男性 計 31.1+46.6
98
仕事を効率よく進めることを意識している
あてはまる+どちらかというとあてはまる
女性 計 55.8+42.8
男性 計 44.0+49.2


女性リーダーに関する調査2015 ~主任クラス以上の女性1,000名の仕事・キャリア意識を調査~|転職エージェントのパソナキャリア https://www.pasonacareer.jp/info/info_20150513/
主任クラス以上の役職に就いている全国の20~49歳の女性(以下、本調査では「女性リーダー」と呼びます)1,000名(全回答者)に、働くことに対する意気込みについて聞きました。

(中略)

キャリアアップに関する意識では、≪(今の会社かどうかは問わず)上の役職を目指したいか≫に対して、約半数(49.0%)が『あてはまる』と回答し、女性リーダーのおよそ2人に1人は昇進を志していることが明らかになり ました。しかし一方で、≪実は、管理職(=課長クラス以上)になることを敬遠している(敬遠していた)≫についての回答は、『あてはまる(計)』が5割半(54.5%)となり、半数以上が、管理職への昇進を避けたい、避けたかった、と 考えていることもわかり、女性リーダーたちの複雑な心境が浮き彫りとなりました。


"昇進はまっぴら"女性社員低モチベの元凶 男勝りな女性管理職は女性に不人気 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/25832
日本総合研究所では、2015年3月に東京圏で暮らす25~44歳の女性約2000人(有効回答数1828人)に対する調査を、また2017年3月には追跡調査(有効回答数783人)を実施しました。

2017年の追跡調査の結果、就業している女性(546人)のうち、管理職への登用を希望しない人の数は471人で、実に86%以上に達しました。登用を希望しない理由を尋ねたところ(複数回答可)、「出世・昇進に対して関心がない」(48.4%)、「私生活(育児・介護含む)の時間を重視したい」(47.8%)、「長時間労働を前提とした働き方は望まない」(45.2%)が約半数程度を占めていました。


RIETI - 男女の職業分離の要因と結果― 男女平等の今一つの大きな障害について https://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/15121801.html
男女賃金格差には、管理職割合が小さいこと、非正規雇用割合が大きいことに加え、女性の専門職がタイプ2型に極端に偏り、かつ我が国では、タイプ2型専門職は女性の場合のみ極端に平均賃金が低いことが大きな原因の1つと考えられます。


多くの職場が女性に“家族の延長”の役割しか与えない日本。男女格差(ジェンダーギャップ)が149カ国中110位になってしまう要因について : BIG ISSUE ONLINE http://bigissue-online.jp/archives/1074954449.html
さらに私の分析では、「男性である」ことで管理職になる可能性は10倍以上高まるが、「大学卒」であることでは1.65倍どまりだった(その他の決定要因は同じ条件にして調査した)。


「女性活躍」なのに女性が管理職を目指さない理由 | 本がすき。 https://honsuki.jp/pickup/2496/


平成31年度 新入社員「働くことの意識」調査結果 | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部 https://www.jpc-net.jp/research/detail/002741.html
「どのポストまで昇進したいか」(Q13)という問いに対して、最も多かったのは「専門職<スペシャリスト>」(17.3%)、続いて「どうでもよい」(16.0%)だった。
この設問は男女差が大きく、昇進志向は低下しているものの男性で多い回答は順位「重役」(19.4%)、「部長」(18.6%)、「社長」(18.4%)である(女性ではそれぞれ 9.6%、9.2%、4.1%)。
一方女性で多い回答は、「専門職<スペシャリスト>」22.7%、次いで「役職にはつきたくない」(14.0%)、「主任班長」(13.5%)となる。女性では、具体的に明示されない「役職にはつきたくない(14.0%)」+「どうでもよい(19.0%)」という回答が約3分の1の 33.0%に達している。


なぜ女性管理職の幸福度は高いのに、昇進したくない日本女性がここまで多いのか | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる” https://president.jp/articles/-/52619
調査結果では、「管理職になりたいですか?」という問いに対して、女性社員の約6割が「なりたくない」と回答。その理由のトップ3は「管理職に向いていない」「責任が重くなる」「プライベート時間がなくなる」でした。


「女性が高い地位/管理職についてもかまわない」:73.7%|博報堂生活総研「生活定点1992-2020」調査 https://seikatsusoken.jp/teiten/answer/661.html
「働きについて、あなたにあてはまるものを教えてください。」という質問に「女性が高い地位/管理職についてもかまわない」と答えた人の割合は前回より約5ポイント上昇し、2020年は73.7%となりました。男女差については、女性の方が約18ポイント高い結果となりました。


■男女正社員対象ダイバーシティ推進状況調査(2020年度) | 公益財団法人 21世紀職業財団 https://www.jiwe.or.jp/research-report/2020


厚生労働省国民生活基礎調査』を用いた貧困率の推計 - hinkonstat ページ https://www.hinkonstat.net/%E5%8E%9A%E7%94%9F%E5%8A%B4%E5%83%8D%E7%9C%81-%E5%9B%BD%E6%B0%91%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E8%AA%BF%E6%9F%BB-%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E7%9A%84%E8%B2%A7%E5%9B%B0%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%8B%95%E5%90%91%E5%88%86%E6%9E%90/
18ページ
配偶状況別貧困率(勤労世代)は2018年では
未婚男性の17.6%、
未婚女性の15.0%が貧困。


■I−3−2図 年間総実労働時間の推移 | 内閣府男女共同参画局 http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h27/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-03-02.html
平成26年
一般労働者とパートタイムを合わせた平均年間労働時間
男性1810時間
女性1421時間


データブック国際労働比較2023|労働政策研究・研修機構(JILPT) https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2023/index.html
215ページ
週49時間以上働く労働者は
2021年の日本では
男性21.7%
女性6.9%


国勢調査 平成22年国勢調査 抽出詳細集計(就業者の産業(小分類)・職業(小分類)) 全国結果 | ファイルから探す | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001039448&cycle=0&tclass1=000001059198&tclass2=000001062444
職業毎の性比

家事従事者
総数 17784700
男 1622120
女 16162580


平成23年男女共同参画白書内閣府男女共同参画局
http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h23/zentai/html/honpen/b1_s02_02.html
一般労働者における男女の平均所定内給与額の差は,長期的に縮小傾向にあるものの,平成22年については,男性一般労働者の給与水準を100としたとき,女性一般労働者の給与水準は69.3と前年に比べ0.5ポイント広がった(第1−2−15図)。
また,一般労働者のうち,正社員・正職員の男女の所定内給与額の差は72.1となっており,前年に比べ0.5ポイント広がった。

標本調査結果|国税庁 https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/minkan.htm
令 和 2 年 分 民間給与実態統計調査https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2020/pdf/000.pdf
13ページ
給与所得者のうち、1年を通じて勤務した給与所得者数は 5,245 万人(対前年比 0.2%減)であり、これを男女別にみると、男性 3,077 万人(同 1.5%増)、女性 2,168 万人(同
2.5%減)となっている。
1年を通じて勤務した給与所得者に支払われた給与の総額は227兆1,582億円(同0.9%
減)であり、これを男女別にみると、男性163兆7,287億円(同0.1%増)、女性63兆4,295
億円(同3.4%減)となっている。


「ウーマノミクスは成功している」海外から評価 女性就業率が欧米より高いのは意外だった? | ニュースフィア http://newsphere.jp/national/20151112-2/
 経済協力開発機構OECD)が加盟34ヶ国の雇用情勢をまとめた「雇用アウトルック2015」によれば、日本の25〜54歳の女性の就業率は、71.8%で24位だった。トップはスウェーデンの82.8%、最下位はトルコの34.6%、加盟国平均は66.9%となっている。24位とはいえ、日本の近年の伸びは目立っており、OECDはウーマノミクスが「かなり成功を収めている」と評価する。

(中略)

 ただし、米コンサルタント会社のランキングによると、経営幹部などの重要ポストに占める女性の割合は、日本は8%で34ヶ国中最下位。アメリカは21%、ドイツは14%だった。


労働災害の男女比
令和元年版過労死等防止対策白書(本文) |厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/19/index.html
https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/19/dl/19-1.pdf
17ページ
諸外国における「週労働時間が 49 時間以上の者」の割合(平成 30 年)
日本
男性27.3%
女性8.5%

32ページ
脳・心臓疾患の業種別労災請求、労災決定及び労災支給決定(認定)件数
平成 30 年度
請求件数
877件中女性の件数は118件で13.4%。

42ページ
精神障害の業種別労災請求、労災決定及び労災支給決定(認定)件数
平成 30 年度
請求件数
1,820件中女性の件数は788件で43.2%。

130ページ
 労災支給決定(認定)のあった脳・心臓疾患事案 2,027 件のうち、1,940 件(95.7%)が男性、87 件(4.3%)が女性であった。

134ページ
 労災支給決定(認定)のあった精神障害事案 3,011 件のうち、2,065 件(68.6%)が男性、946 件(31.4%)が女性であった。脳・心臓疾患の労災支給決定(認定)事
案における女性の占める割合(87 件、4.3%)と比較すると精神障害を発病した女性の割合は高い。


平成28年版過労死等防止対策白書(本文) |厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/16/
55ページ
平均的な1週間の残業時間(正社員(フルタイム) 性別)(労働者調査)
全体7.7時間
男性8.6時間
女性5.2時間


平成30年の刑法犯に関する統計資料 https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/H30/h30keihouhantoukeisiryou.pdf
11ページ
図表:1-3-3(男女・死傷理由罪種別死傷者数 H30)
男性死傷者(人) 業務上過失致死傷 496人
女性死傷者(人) 業務上過失致死傷 153人

図 表 索 引 https://www.npa.go.jp/toukei/seianki/H30/h30zuhyousakuin.htm
8.特定罪種別 死傷別 被害者数(平成29年)|令和元年版犯罪被害者白書 - 警察庁 https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/whitepaper/w-2019/html/zenbun/part6/s6_08.html
業務上等過失致死傷(交通業過を除く) 総数609人うち女161人(26%)


脚立に起因する労働災害
https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/pdf/vol8_2/Vol08No2-04a.pdf
平成27年の長野県松本市
http://nagano-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/library/nagano-roudoukyoku/_new-hp/1news_topics/kantokusyo_oshirase/2matumoto/h26/tentousaigai-bunseki270318.pdf
平成24年島根県
http://shimane-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/jirei_toukei/anzen_eisei/_115613.html
平成29年の宮城県
https://jsite.mhlw.go.jp/miyagi-roudoukyoku/content/contents/000230220.pdf

東京消防庁<災害情報><災害統計><第73回東京消防庁統計書(令和2年)> https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kikakuka/toukei/73/
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-kikakuka/toukei/73/data/06.pdf
令和2年
労働災害 男3,562女888


■自殺の統計:各年の状況 |厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/jisatsu/jisatsu_year.html
平成28年中における自殺の状況
付録2 職業別、原因・動機別自殺者数[PDF形式:883KB] 
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/h28kakutei_8.pdf
職業別、原因・動機別自殺者数【経済・生活問題/勤務問題】
12ページ
勤務問題を動機に自殺したと見做されている自殺者は、有職者合計で1,793人、学生や無職を含めると1,978人。
有職者1,793人の内男性89.9%1,613人、女性10.0%180人

就業者が勤務問題を理由に自殺する確率
男性 1,613人/3,655万人=0.0044%
女性 180人/2,810万人=0.0006%


「離婚した男性」の自殺はなぜこんなに多いのか | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/265771
男性の自殺と失業率との間には強い相関があります。つまり、失業率が高いほど自殺率も高くなるということです。男女別に自殺率と完全失業率との相関を1960年から2017年までを比較してみました。
自殺と失業の関係
ご覧のとおり、男性の相関係数は、0.9368と最大値の1に限りなく近い、強い正の相関があります。
(中略)
一方、女性は、-0.1756とほぼ相関がないといっていいでしょう。女性の自殺は、失業とは無関係なのです。
(中略)
1989(平成元)年以降2017年までの自殺率と離婚率の男女別相関をグラフ化してみました。これによれば、男性の相関係数は、0.9229と、強い正の相関が見られます。これは、失業率との相関係数とほぼ変わりません。
平成以前の昭和後半30年を抽出して調べたところ、自殺率と離婚率の相関は男性0.6584、女性は-0.3013となりました。女性の場合は、昭和時代はむしろ負の相関で、離婚が増えると自殺は減っていたわけです。
(中略)
しかし、男性の平成年間の自殺と離婚の決定係数は0.85であり、これは、離婚率の変化で自殺率の変化の85%を説明できることを意味します。女性の決定係数は0.25であり、明らかに男性だけに強い傾向であることがわかります。


■女性労働基準規則 | e-Gov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=361M50002000003_20190507_501M60000100001
(危険有害業務の就業制限の範囲等)
第二条 法第六十四条の三第一項の規定により妊娠中の女性を就かせてはならない業務は、次のとおりとする。
満十八歳以上
断続作業の場合 三十キログラム
継続作業の場合 二十キログラム

18歳以上男子の取り扱う重量の「見える化」 - あんぜんプロジェクト https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/concour/2018/sakuhin2/n336.html
年少者と女性は年齢により取り扱う業務に重量制限がありますが、満18歳以上の男性は重量制限がありません。
基発第547号 平成6年9月6日を参考に満18歳以上の男性の目安重量を示して腰痛防止の周知をしています。

年少者と女性は年齢により重量物を取り扱う業務に重量制限が労働基準法 第62条(危険有害業務の就業制限)年少則 第7条 第8条 女性則第2条により性別や年齢により明確な重量制限がありますが、満18歳以上の男性は法令上、明確な重量制限
がありません。


腰痛防止・予防策職場における腰痛予防対策指針 https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002shqg-att/2r9852000002shvs.pdf
(平成 6 年 9 月 6 日付け厚生労働省労働基準局長通達別添)
5ページ
別紙 作業態様別の対策
2 重量物の取扱い重量
(1) 満 18 歳以上の男子労働者が人力のみにより取り扱う重量は、55kg 以下にすること。
また、当該男子労働者が、常時、人力のみにより取り扱う場合の重量は、当該労働者の体重の
おおむね 40%以下となるように努めること。


■男女賃金格差が拡大(中国:2013年6月)|労働政策研究・研修機構(JILPT) http://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2013_6/china_02.html
5月中旬に開催された東アジア男女共同参画担当大臣会合での発表によると、中国で都市に居住する女性の所得は、1990年時点で男性の約78%であったが、1999年には70%まで低下し、2010年では67%となった。農村地域においては、1990年時点で約79%であったが、1999年には60%まで低下し、2010年には56%にまで低下している。


https://twitter.com/chinoboshka/status/1398637016670109697
個人年収別・仕事時間


■YouTuber?エンジニア?令和時代の大人1231人のなりたい職業ランキングTOP10! - エラベル https://elabel.plan-b.co.jp/job-change/6423/


■女は音楽ライター・評論家にはなれない - 電子計算機舞踏音楽 http://senotic.hatenablog.com/entry/womencritics


芥川賞」「芸術選奨」「岸田戯曲賞」「日本アカデミー賞」などの男女比率の偏りが明らかに。ジェンダーバランス調査の一部結果発表|Tokyo Art Beat https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/hyogen-genba-news-20211209


統計データから見る日本美術界のジェンダーアンバランス。シリーズ:ジェンダーフリーは可能か?(1)|美術手帖 https://bijutsutecho.com/magazine/series/s21/19922


日本映画業界に男女格差はあるのか、調べてみた【2018年 監督・脚本家 編】 | シネマンドレイク:映画感想&レビュー https://cinemandrake.com/gender2018dw


主演女優のギャラが助演男優の「1650分の1」、ハリウッドの『男女格差』がエグい… - フロントロウ -海外セレブ&海外カルチャー情報を発信 https://front-row.jp/_ct/17521942


https://twitter.com/xrayspex7/status/776061109866405888
映画制作スタッフ全体の中で女性が占める割合は16%のみ。女性の映画監督は7%、脚本家は10%しかいない。「居座った男たちが支配している業界なんです」
23:12 - 2016年9月14日


Articles - Women In Animation https://womeninanimation.org/articles/
“It’s like, there’s all this great talent out there that you’re not utilizing,” said Margaret Dean, the president of Women in Animation. Of the top animated films released from 2007 to 2018, less than 3% were directed by women and industry leaders say it’s because of inequality in the talent pipelines.


男女均等へ、どこまで変われるか 政界と映画界に共通点:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASM1L0GTJM1KUTFK021.html
 日本の映画界も同様だ。主な大学や専門学校で映画を学ぶ学生のうち、女性の割合はここ20年間、4割ほどで推移。新人の登竜門となる映画祭では女性監督作の入選も珍しくなくなっている。山戸結希監督(29)が若手女性監督14人と作ったオムニバス映画「21世紀の女の子」(2月公開)の監督公募には全国から200人もの応募があり、やる気や能力で女性が見劣りする時代ではない。

 だが、国の助成金を受けた実写映画のうち女性監督作は約12%。日本の大手映画会社4社がこの20年間に制作・配給した実写の邦画で、公開された女性監督作の割合は約3%にとどまる。予算が大きいほど、女性監督に声がかからないという実態が浮かぶ。


日本映画業界の制作現場におけるジェンダー調査2021夏 - Japanese Film Project https://survey.jfproject.org/
https://survey.jfproject.org/JFP_SURVEY_2021_Summer.pdf
興収10億円以上の実写邦画の女性監督の割合3.1%

2020年の映画の女性比率
監督12%
撮影監督11%
編集20%
脚本19%


放送研究リポート:テレビ出演者のジェンダーバランス https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunken/71/10/71_74/_article/-char/ja/
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/domestic/pdf/20211001_1.pdf
75ページ
全チャンネルの出演者の男女比
男性61.6% 女性38.4%

男性の出演者に比べて,女性の出演者は年齢層が若い。男性は40代が最も多いのに対し,女性では20代が最も多かった。


76ページ
6月のある1日,NHKを含む3つのチャンネルの,1時間サイズ
の夜のニュース番組をコーディングした。

・3番組の登場人物は計130人で,いずれの番組でも男女比はおよそ7対3(表4)だった
・年齢で見ると,男性では40 ~ 64歳,女性では19 ~ 39歳が最も多かった
・役割で見ると,「能動的な当事者」つまりニュースの主語として登場するのは,男性が
女性の4倍近くになった
・話題で見ると,「政治・行政」「経済・ビジネ
ス」にひもづく登場人物のうち,女性は2 割
前後だった


77ページ
Geena Davis Institute on Gender in Media
(本部:ロサンゼルス)
・AI活用方法:顔認識と音声認識による男女別出演時間,発話時間の計測
・計測対象:映画やテレビ番組の登場人物
・計測結果の例:2014・15年の米映画収益上位作品(アニメを除く)を100本ずつ調査。
画面に顔出しで出演している割合,発話し
ている割合は,平均で男性が女性の約2倍。
男性が主人公の映画では平均で女性の3
~ 4倍近く,最大で10倍以上に達した2)

▶Centre Marc Bloch(本部:ベルリン)のアン
トワーヌ・マジエール研究員による調査3)
・AI活用方法:顔認識による男女の検出と,
映像2秒ごとに登場人物の男女を集計
・計測対象:映画の登場人物
・計測結果:1985〜2019年のヒット映画
3,770本では,出演者の女性比率は平均34%。
経年では,1985〜98年の27%から2014〜19年の45%への増加傾向が見られた


女性が書いた本は男性の本の半分の値段で売られているという実態が明らかに - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180510-women-book-half-price/
200万タイトルに及ぶ書籍を分析した結果から、著者名に女性の名前が入っている本は男性の本に比べて価格が45%も低く、およそ半分の値段で販売されているという実態が明らかになっています。


https://twitter.com/makimura108/status/521137468674830336
「その時代、女性漫画家の原稿料は男性の半分でした。女性は結婚して男性に養ってもらうから、半分でちょうどいい、という考えがあったようです。(中略)『そんなのおかしい!』と私は抗議しましたけどね。だから生意気だとよく言われました。」(池田理代子Oggi」2006.3.28)
2014-10-12 12:17:09


竹宮惠子 カレイドスコープ 50th Anniversary」トークイベント「マンガと向き合う50年」 | マンバ通信 - マンバ https://manba.co.jp/manba_magazines/7763
──少年誌よりも少女誌の方が、実際は原稿料が少なかったんでしょうか?

もちろん、3分の1くらいは違いましたね。

──原稿料も含めて少女マンガの地位を上げていこうという認識をみんなで持っていたと。

「少女マンガ雑誌を売らなきゃ!」という気持ちはありました。なぜかと言うと、その原稿料の話を聞いた編集者に「一体なぜこんなに少女マンガの原稿料が安いのか?」って聞いたら、「それは少女マンガ誌に比べて少年マンガ誌の方が断然売れていて、10倍くらい売り上げが違うんだから当然でしょ?」と言われたんです。


少年の名はジルベール : ネコと文学と猫ブンガク https://suzielily.exblog.jp/24520475/
「 まずはマンガ雑誌の原稿料の問題。男性作家より、1枚の原稿料単価が安い!
次いで単行本の印税の問題。これも男性作家よりも、なぜか低いことがあった。」


【原稿料】出版社・雑誌別待遇比較スレ【印税】 https://kohada.5ch.net/test/read.cgi/iga/1285748390/4
少年誌は少女誌の1.5倍くらい高めだと編集から聞いた。


【原稿料】漫画家の収入。月24ページ描けばギリ暮らせる!【印税】 | でんまけん|電脳マンガ研究所 | 漫画家になる方法 https://nucconu.com/money/
一般的に少女漫画雑誌は原稿料は安めな傾向にあります。

(描き込みが少なくてもOK、1作品のページ数が多め、単行本になりやすい)

反対に、えってぃなジャンルは気持ち高め、という話も聞いたことがあります。

(描き込みは濃厚でないとダメ、長期連載が成立しない)

読者投稿を漫画化する実話ジャンルやネットコミック、ティーンズラブものなどは

ページ5,000円だったというケースも聞いたことがあります。

(アシスタント先の知人から)


■米国企業では女性管理職が4割超 それでも「男性上司がいい」部下は6割 | キャリコネニュース https://news.careerconnection.jp/?p=4180
2014.11.14
沢水 蛍
しかしそんな米国でも、2013年に「もし新しい職場で上司の性別を選ぶことができるなら」という調査を米ギャラップが実施したところ、「女性の上司を選ぶ」と答えた人が23%に対し、「男性の上司を選ぶ」は35%と13ポイントも上回っています。

理由は「女性上司の下で働いた経験」がないから?
とはいえ、この60年で女性支持はかなり増えました。同じ調査を行った1953年のギャラップの調査では、「男性の上司を選ぶ」と答えた人は66%と圧倒的で、「どちらでもよい」が25%。「女性の上司を選ぶ」と答えた人は5%しかいませんでした。

2013年の調査を男女別に見ると、「男性の上司を選ぶ」と回答したのは男性が29%で、女性が40%。女性の方が、男性上司を好む傾向にあるということです。ちなみに女性の上司を選ぶと答えた男性は18%、女性は27%でした。

(中略)

翻って女性管理職の少ない日本では、やはり女性上司の人気は高くありません。2011年に日経新聞と日経ウーマンが働く女性を対象に実施した調査によると、「男性上司の方が働きやすい」と答えた人は49.3%、「女性上司の方が働きやすい」と答えた人はわずか6.3%だったそうです。


意外!? 働く女子の75.2%が、“男性上司のほうが仕事がしやすい”と回答!「おっさんキラーなので」|「マイナビウーマン」 https://woman.mynavi.jp/article/140404-21/
そこで今回は、働く女性にこんな質問をしてみました。

Q.男性の上司と女性の上司、どちらのほうが仕事がしやすいと思う?
男性の上司……75.2%
女性の上司……24.8%

※『マイナビウーマン』にて2014年3月にWebアンケート。有効回答数294件(22歳〜34歳の働く女性)。


東日本大震災「災害・復興時における女性と子どもへの暴力」に関する調査報告書 http://risetogetherjp.org/wordpress/wp-content/uploads/2015/12/bouryokuchosa4.pdf
72
農業に従事する者の半数(51.7%)は女性であるにもかかわらず(農林水産省, 2012a)、2011 年には農業委員のわずか 5.7%しか女性はいなかった(農林水産省,2012b)。
2008 年における農業組合員のうち、女性組合員は 18.1%で、役員に占める女性の割合はわずか 3.0%であった(内閣府男女共同参画局, 2012c)。
漁業協同組合員のうち、女性組合員は 6.1%、女性の役員は 0.3%である(内閣府男女共同参画局, 2012c)。


■女性昇進の敵、ガラスの天井より最初の一歩 - WSJ https://jp.wsj.com/articles/SB12736340099861294219304585623923875318554
2019 年 10 月 21 日 14:36 JST
ところが実態は、初級管理職に昇進する男性100人に対し、女性は72人にとどまる。この状況は2015年からほぼ変わらず、黒人やヒスパニックの女性ではさらに比率が下がる。


■導入から5年、アメリカ企業による卵子凍結支援の効果は? | Worker's Resort 世界のワークカルチャーから働き方とオフィス環境を考えるメディア https://www.workersresort.com/jp/culture/egg-freezing2019/
テクノロジー企業・各ポジションでの女性従業員の割合。会社全体で3〜4割、管理職が3割ほどで、テクニカル系が2割といった値が平均的なようだ。


■なぜ、ミシュラン店には「女性の料理人」が少ないのか…料理界「ジェンダーバイアス」という構造(髙崎 順子) | 現代ビジネス | 講談社(3/6)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/78129?page=3
2017年にフランスの雇用局が発表した報告書「フランスのホテル・レストラン業界の仕事」によると、この業界全体の労働者の59%を女性が占めている。

料理人に限定すると女性率は28%になり、料理長(シェフ)は17%と急落する。一方で過半数を占めるのは、ホールスタッフ(60%)と事務職(63%)だ。

フランス国内で、高級レストランガイド「ギイド・ミシュラン」の星を獲得している店のうち、女性料理長はなんと5%しかいない(2020年版、星付き628店のうち女性シェフの店は33店)。ユネスコの世界無形文化遺産にも登録されている「フランスの美食術」の現場は、明らかな男性偏重なのだ。

しかもこれは「職業としての料理」の世界だけの現象で、家庭内での料理担当は伝統的に女性が担い、今もその慣習が続いている。

2015年のアンケートでは、男女カップルのうち93%が「料理担当は女性」と答えた。有名シェフたちはインタビューでてらいなく、「おばあちゃんや母の料理が私の原点」と話し、それがいい話として強調されたりもする。


https://twitter.com/tmaita77/status/1008958690144149504
専門職の時間給のジェンダー
https://twitter.com/tmaita77/status/970298847510458368
管理職になれるチャンスは,「高卒男性 > 大卒女性」。
https://twitter.com/tmaita77/status/1019209230014791680
学歴別の非正規率曲線。
https://twitter.com/tmaita77/status/1019205799912935425
学歴別の平均所得曲線。
非正規も含む全有業者のデータ。女性の大卒は男性の中卒じゃん。
https://twitter.com/tmaita77/status/1018856730875138048
正社員の学歴別の平均所得曲線。
男性の大卒 ≒ 女性の大学院卒
男性の高卒 ≒ 女性の大卒
男性の中卒 > 女性の高卒
https://twitter.com/tmaita77/status/1046627853339484160
男子より女子のバイト率が高いのだな。
貧困家庭の公立女子生徒は,4割近くがバイトしている。家計補助や学費稼ぎか,それとも交際費(スマホ代…)のためか。


■男性と同じ経済的権利を持たない女性は世界全体で24億人近く https://www.worldbank.org/ja/news/press-release/2022/03/01/nearly-2-4-billion-women-globally-don-t-have-same-economic-rights-as-men

Women, Business and the Law - Gender Equality, Women Economic Empowerment - World Bank Group https://wbl.worldbank.org/en/wbl

Economy Data https://wbl.worldbank.org/en/data/exploreeconomies/japan/2022


The Economist’s glass-ceiling index | The Economist https://www.economist.com/graphic-detail/glass-ceiling-index


中小企業庁:2017年版「中小企業白書」 全文
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/PDF/h29_pdf_mokujityuu.html
第2部 中小企業のライフサイクル
第1章:起業・創業
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H29/PDF/chusho/04Hakusyo_part2_chap1_web.pdf
起業希望者及び起業家の性別構成の推移
2012年の起業家
男71.2% 女28.8%

2016年12月
起業無関心者
男70.7% 女84.6%


平成 28 年度中小企業・小規模事業者の起業環境及び起業家に関する調査報告書
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000225.pdf
起業家の性別
「男性」が 90.6%、「女性」が 9.4%となっている。


I-2-15図 起業家に占める女性の割合の推移 | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-02-15.html
起業家に占める女性の割合の推移
2017年 34.2%


平成29年就業構造基本調査 結果の概要 https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/pdf/kgaiyou.pdf
10 男女別にみると,男性の起業者は 384 万9千人(起業者に占める割合 80.7%),女性の起業者は 92 万2千人(同 19.3%)となっており,男性が約8割となっている。


ジェンダー・ギャップ指数」はどのように算出されている?指数の高い国は何が違うのか – HATCH |自然電力のメディア https://shizen-hatch.net/2020/10/27/gender-gap-index/
また、世界的コンサルティング会社であるアメリカのマッキンゼー・アンド・カンパニーは、役員に女性がいる企業のパフォーマンスは高い傾向にあるとしています(図5)。

さらに、クレディ・スイスの調査によると、アイスランドで女性首相を誕生させるきっかけとなった2008年のリーマン・ショック時に、全世界の企業のなかで女性取締役を1人以上有する企業はそうでない企業に比べて良い業績を残していることがわかっています。
その後6年間の回復度合いも、女性取締役のいる企業の方が早い回復を見せています(図6)。


女性CEOの企業は利益率が高い? フィンランドは、どうやって"女性の活躍"を進めたのか http://www.huffingtonpost.jp/2015/02/27/working-women-in-finland_n_6676228.html
いずれにせよ、男女バランスよく構成された取締役会がある企業では、男性だけが占める企業と比べて56%も利益率が高いという調査結果がある(マッキンゼー “Women Matter 2010”)。

(中略)

その根拠は2007年に行われたフィンランドシンクタンクEVAの調査結果にある(Finnish Business and Policy Forum EVA)。フィンランドの1万4020企業を調査したところ、女性CEOがリードする企業の方が男性CEOの企業より10%も利益率が高かったのだ。


女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行 | ビジネスジャーナル http://biz-journal.jp/2014/09/post_5954.html
ノルウェーは首相と財務相が女性であり、女性登用先進国として知られている。ノルウェー経済界で最も重要な役職といわれている雇用主組合(日本の経団連に当たる)と労働組合連合会のトップも女性だ。03年の会社法改正により、上場企業の取締役会における女性の割合を40%以上とすることが義務づけられたことが、女性登用が企業に広がる契機となった。

 だが、女性登用の成功例として取り上げられている一方、副作用のほうが大きかったという指摘もなされている。米・南カリフォルニア大学のケネス・アハーン助教と米ミシガン大学のエイミー・ディットマー準教授は、ノルウェーの40%割当制について実証分析を行った。対象は01〜09年の上場企業248社。

 まず、03年に40%割当制の導入が決定すると、対象企業の株価は大幅に下落し、その後、数年間で女性役員比率が10%増加したことで時価総額は12.4%下落したという。負債等も大きくなり、営業成績にも悪化が見られたという。さらに、同制度の対象となるのを避けるため、09年の上場企業数は、01年から約3割減った、つまり非上場企業に転換した会社が約3割増えたという。

 企業のモラルハザード(経営倫理の欠如)も招いた。確かに上場企業の取締役会は女性役員が40.7%を占めているが、数合わせのために女性の社外取締役を増加させる事態が横行し、実際に経営に携わる女性役員は6.4%にすぎないともいわれている。


白人男性が中心のテック業界は、その「起業家精神」をつくり変える時期にきている:メリンダ・ゲイツ|WIRED.jp https://wired.jp/2019/09/18/melinda-gates-venture-capital-diversity/
2017年に米国のVCによって行われた投資のうち、女性によるスタートアップが対象のものは2パーセントにとどまった。黒人女性に限ると、割合はわずか0.2パーセントになる。

VC業界は、成功する起業家は「オタクの白人男性」という思考回路をつくり上げることで、起業家精神に制約をかけてしまっている。だが、この思考回路は破壊できる。そして、これを打ち壊せれば、革新的な時代が訪れるのだ。

この業界は82パーセントが男性、しかも7割は白人という偏った世界で、業界内の多様性改革が必要とされている。多様なバックグラウンドをもつ投資家が増えれば、それは投資先にも反映されていくはずだ。VCのBackstage Capitalを率いるアーラン・ハミルトンは黒人女性を対象としたファンドを立ち上げたとき、「世間では“多様性”ファンドと呼ばれているけれど、わたしは個人的には“もういい加減になんとかしないとね”ファンドと呼んでいる」とツイートした。

(中略)

英国では、Aレヴェル[編註:大学入学資格の認定試験]でコンピューターサイエンスを選択する女子学生の数は、男子学生の10分の1にとどまっている。

米国のコンピューターや情報科学の学位取得者における女性の割合は19パーセントだ。しかも、この割合は1985年の37パーセントから大きく低下している。


https://twitter.com/YoWatShiinaEsq/status/1104900790450380800
ちなみに、体力差平均値では男性が優位だが、組織のリーダーとして女性の技量の平均値の方が優れているというデータはこちら(出典:ハーバード・ビジネス・レビュー)
https://hbr.org/2012/03/a-study-in-leadership-women-do
9:24 - 2019年3月11日


Microsoft Word - Report201705(的場)校正会議後修正版(seki修正).docx
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/ldi/2017/rp1707a.pdf
定年前後の再就職と継続就業のための準備
4ページ
60代の就労状況(性別)
男性 勤務継続52.7% 再就職26.0% 退職11.3% その他10.0%
女性 勤務継続66.7% 再就職16.0% 退職8.3% その他9.0%

5ページ
再就職先の決定に至る状況(性別)
退職前から決まっていた+すぐに見つかった
男性 67.1%
女性 40.0%

6ページ
再就職先の探し方(性別)<複数回答>
前の勤め先が紹介してくれた 男性26.3% 女性4.4%

7ページ
60歳を過ぎても職業生活を継続するために必要なこと (性・年代・就労状況別)<複数回答>
専門的な知識・技能
男性 60代 勤務継続37.3%
男性 60代 再就職37.2%
女性 60代 勤務継続24.0%
女性 60代 再就職31.3%
幅広い知識・技能
男性 60代 勤務継続35.4%
男性 60代 再就職25.6%
女性 60代 勤務継続20.0%
女性 60代 再就職29.2%
幅広い人脈
男性 60代 勤務継続19.0%
男性 60代 再就職19.2%
女性 60代 勤務継続9.5%
女性 60代 再就職8.3%
家族の理解・協力
男性 60代 勤務継続17.7%
男性 60代 再就職30.8%
女性 60代 勤務継続19.0%
女性 60代 再就職27.1%
特に必要なことはない
男性 60代 勤務継続7.6%
男性 60代 再就職3.8%
女性 60代 勤務継続6.0%
女性 60代 再就職2.1%

8ページ
60歳を過ぎても職業生活を継続するために自発的に実行していること (性・年代・就労状況別)<複数回答>
特にない
男性 60代 勤務継続56.1%
男性 60代 再就職47.4%
女性 60代 勤務継続65.2%
女性 60代 再就職47.9%

9ページ
勤務先から定年後の仕事に関するアドバイスや情報提供を受けたか (性・年代別)<複数回答>
定年後の仕事内容や労働条件についての情報提供を受けた
男性 60代 51.2%
女性 60代 36.1%
会社の再雇用制度や継続勤務制度についての説明を受けた
男性 60代 46.8%
女性 60代 36.1%


■非正規雇用で働く女性に関する調査2017 https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20170825.pdf
初めて就いた仕事(初職)の雇用形態が非正規雇用だった人の割合は約5割
・週35時間以上働く人の約4割が「正社員として働けなかった」
・経済的なゆとりが「ない」7割 シングルマザーでは9割以上に
・初職が非正規雇用の有配偶率は3割、有子率も2割強にとどまる
・職場で男女による扱いの差を感じている人は約4割

5ページ
日本の20代女性の有配偶率は、学校卒業後初めての雇用が
正規雇用だった者は39.4%
正規雇用だった者は10.7%

10ページ
時間的ゆとりがあるか
配偶者も子もいる 44.1%
配偶者いる・子いない 66.9%
配偶者いない・子いる 40.4%
配偶者も子もいない 55.4%

14ページ
職場で、男女による扱いの差
感じることがある 37.0%
感じることはない 63.0%

18ページ
過去3年間に、セクシュアル・ハラスメント(同性間を含む)を受けたこと、または、見聞きしたことはあるか[単一回答形式]
受けたことがある 8.1%

20ページ
今後どのような道に進みたいと思うか [単一回答形式]
正社員・正規職員になりたい 6.1%


2-8図 不本意正規雇用労働者の状況(令和3(2021)年) | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r04/zentai/html/zuhyo/zuhyo02-08.html
正規雇用労働者の不本意正規雇用労働者率
男性 17.0%
女性 7.9%

正規雇用労働者の女性の内、不本意正規雇用労働者の配偶関係別割合
未婚 16%
有配偶 4.1%


統計局ホームページ/労働力調査(詳細集計) 2022年(令和4年)平均結果 https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/index.html
2022年(令和4年)平均結果の要約、概要、統計表の一括ダウンロード(PDF:769KB) https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/dt/pdf/index1.pdf
3ページ
非正規の職員・従業員についた主な理由別の内訳(2022年平均)及び推移
男性
1位 自分の都合のよい時間に働きたいから 31.2%
2位 その他 21.5%
3位 正規の職員・従業員の仕事がないから 16.1%
4位 家計の補助・学費等を得たいから 12.7%
5位 専門的な技能等をいかせるから 12.7%
6位 通勤時間が短いから 4.5%
7位 家事・育児・介護等と両立しやすいから 1.3%

女性
1位 自分の都合のよい時間に働きたいから 34.5%
2位 家計の補助・学費等を得たいから 22.1%
3位 家事・育児・介護等と両立しやすいから 15.4%
4位 その他 9.5%
5位 正規の職員・従業員の仕事がないから 7.7%
6位 専門的な技能等をいかせるから 6.0%
7位 通勤時間が短いから 4.7%


平成16年版男女共同参画白書 | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h16/danjyo_hp/html/honpen/chap01_00_03.html
(男女間の就労理由の違い)

男女別に就労理由をみると,男性が最も多く挙げているのは生計維持である。一方,女性がこの理由を挙げる割合は男性に比べて低く,自分自身の経済的・精神的満足感を得るために働くという考え方が男性より多い。常勤で働く女性でも,就労理由を「生計維持のため」とする割合は男性に比べかなり少なくなっており,現在でも,男性が生計維持を自分の役割と考える傾向にある一方で,女性は自らの収入を,生計を維持するための補助的収入と考える傾向がある状況がうかがわれる。男女ともに「夫は外で働き,妻は家庭を守る」という意識をもっていることが就労理由の差にも現れている。(第1-序-24図)


■「女性兵士は戦闘に参加してはいけない」と国防省が決定した理由 - DNA https://dailynewsagency.com/2010/12/01/female-soldier/
今回イギリス国防省は「今後女性を前線での戦闘に参加させない」と決定したのですが、その理由はかなり考えさせるものになっています。

イギリス軍において、女性は衛生兵や情報分析官、射撃観測手や補給部隊のドライバーや信号手など、前線に近いところで働く部隊に所属することは可能ですが、歩兵部隊や王立海兵隊、戦車部隊といった白兵戦に参加する部隊に所属することはできません。この政策については、18ヶ月間の間レビューが続けられていましたが、今回「現行の政策を変更しても利益はない」と判断に至りました。
理由の1つには「女性兵士が負傷した時、男性兵士は戦闘を続行するよりも彼女らに気を取られて危険な行動をとりがちである」という研究の結果があります。また4~5人のチームに女性が混じった場合の「衝突」や「潜在的な危険」の懸念は特に大きいと関係者は語っています。


■女子の就活、「女性社員90%超企業」に要注意 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/54095


■「女の職場」で面倒なことTOP5 | web R25 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20150331-00041428-r25
そこで、「女性が7割以上の職場」に勤めた経験のある女性200人にアンケート調査を実施(アイリサーチ調べ)。「女性の多い職場は、男女半々の(もしくは男性の多い)職場に比べて働きにくいか?」と尋ねたところ約6割が「そう思う」と回答。やはり「女性の多い職場は働きにくい」と感じる女性が多いようだ(※)。では、女性の多い職場ではどんなことにストレスがたまるのか? 女性たちが挙げたTOP5をご紹介しよう。

●女性の多い職場でイヤなことTOP5(複数回答)
1位 仲良しグループがあり、特定のグループに所属しないと居場所がない(26.0%)
2位 内緒話がすぐ広まる(25.0%)
3位 ランチや休憩など何をするにも一緒で、単独行動がしづらい(17.0%)
4位 先輩の身だしなみチェックが厳しく嫌みを言われる(16.0%)
5位 上司から評価されたときに同僚に妬まれ、冷たくされる(9.0%)

集団行動を強いられる息苦しさと、女性同士の視線の厳しさにストレスを感じる女性が多い様子。ほかにも、「陰口が多い」「その場にいない社員の噂話ばかりで盛り上がる」などの回答も寄せられた。

ちなみに、「女性の多い職場で働く“男性”」にも同様の調査を行ったところ、「働きにくい」と回答した男性は43%。女性ほど「働きにくさ」は感じていないものの、「女性の多い職場」ならではのトラブルに巻き込まれることもある様子。男性の困りごとTOP5は以下の通り。

●女性の多い職場で男が困ることTOP5(複数回答)
1位 ある女性社員の相談に乗ったら、他の女性社員から敵視された(11.4%)
2位 仲良くした女性の所属しているグループ以外の女性から冷たくされた(7.4%)
3位 仲良くしている女性社員と付き合っていると噂を立てられた(6.7%)
4位 エアコンの設定温度で女性の声が強く我慢を強いられる(5.4%)
4位 後輩を叱ったら泣かれてしまい、他の女性社員に白い目でみられた(5.4%)