性差知識

https://twitter.com/sumomodane/status/1133587506140631040


■統計データ画像集 – 男性から見たジェンダー資料 https://www.mosumiharuto.com/statistics-graph-gallery


■婚活アンケート - 女性編|まじめな婚活サイト-エキサイト婚活 https://wedding.excite.co.jp/vote/


■平成29年(2017)人口動態統計(確定数)の概況|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei17/index.html
第7表死因簡単分類別にみた性別死亡数・死亡率(人口10万対)


■男の子(女の子)が生まれやすい体質とかあるの? その3 | 英メンズクリニック| 男性不妊治療専門クリニック https://mens.hanabusaclinic.com/information/%E7%94%B7%E3%81%AE%E5%AD%90%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%BE%E3%82%8C%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E4%BD%93%E8%B3%AA%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%80%80-3/
最後に、女性の指長比0.95を基準として子供の性別を比べたところ、指長比が0.95以下の方は0.95未満の方と比べて、1.17倍男の子が生まれやすいという結果でした(p=0.046)。

ということで結論としては、

・人差し指と比べて薬指が長い(指長比が小さい)女性ほど男の子が生まれやすい。
という結果でした。


■約80%の女性が日本に男女格差があると感じていることが判明 自分の人生を自分の意思で選択しにくい状況と感じる女性が約40%に|公益財団法人ジョイセフのプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000028.000017711.html
注:標本数112人と精度は低い。


■「1日200円の生活費であなたはどう暮らしますか?」ビル・ゲイツの回答を聞いて下さい : ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp/2016/06/1200_5.html
研究結果が示しているのは、女性がお金をコントロールした場合、貧困から抜け出すために重要な「教育」、「健康」、そして「栄養」といった項目にお金を使う可能性が男性よりも高いということです。私は仕事上多くの統計データを扱いますが、私がこれまで一番衝撃を受けたデータは次のものです。「女性が家計をコントロールした場合、子どもが5歳以上まで生き延びられる傾向は(男性が家計をコントロールする場合に比べて)20パーセントも高い」


■「女 ○○」の検索予測ワードがヒドイ!と海外で話題に 日本版でも試してみたところ、衝撃の結果が! - ウートピ http://wotopi.jp/archives/1370


■A new global gender divide is emerging https://www.ft.com/content/29fd9b5c-2f35-41bf-9d4c-994db4e12998?segmentid=dcee0941-6e02-a9de-5643-b340f3ef2e3a

XユーザーのJohn Burn-Murdochさん: 「NEW: an ideological divide is emerging between young men and women in many countries around the world. I think this one of the most important social trends unfolding today, and provides the answer to several puzzles. https://t.co/kG4qQReqfT」 / X https://twitter.com/jburnmurdoch/status/1750849189834022932


【訂正版】高校生の4人に3人が「選挙に行くと思う」、女子は"少子高齢化対策" "人材活躍強化"への関心が高いー高校生の政治への関心・社会観・結婚/家庭観「高校生価値意識調査2015」ー|リクルートマーケティングパートナーズ http://www.recruit-mp.co.jp/news/release/2015/1207_2800.html
高校生の政治への関心

■選挙権を取得したら「選挙に行くと思う」は76%。
「選挙に行くと思う」 男子 80.0% > 女子 72.0% (8.0ポイント差)

■ 「国や地方の政治に関心がある」は64% 。
「関心がある」 男子 72.6% > 女子 55.8% (16.8ポイント差)

■「子ども・子育て支援」「女性活躍推進」は男子より女子で20ポイント以上高く、女子の関心度が高い。
「子ども・子育て支援」 男子 22.8% < 女子 43.7% (20.9ポイント差)
「女性活躍推進」    男子 9.6% < 女子 32.2% (22.6ポイント差)


所さんの目がテン! 「科学でセクハラ問題に迫る」|テレビ番組 時事ネタなど書いていきます。はい。 http://ameblo.jp/thinkmacgyver/entry-10909481378.html


https://twitter.com/tori7810/status/586172348920758275
ともあれ某県警生活安全課勤務の友人が言うには、道での病人怪我人から痴漢因縁暴力行為等の被害者を救ける「通りかかった見知らぬ他人」は8割以上が女性だそうだ。あと女の味方は女だともしみじみ言っておった。私もいざという時人助けの出来る人間でありたい。
23:22 - 2015年4月9日


■覚えておいて。我が子を海や川で遊ばせるときの注意点 | ライフハッカー[日本版] https://www.lifehacker.jp/2018/08/how-to-keep-your-child-safe-in-open-pool.html
湖、川、海など、外での水遊びで溺れる子どもは、プールよりも多い。
10歳児が外での水遊び時に溺れる確率はプールで遊んでいるときの3倍。原因は、危険なドロップオフ、強い潮流、視界不良など。
溺死事故は女児よりも男児のほうが多い。外での水遊び時の溺死は0歳から19歳の男性が84%を占める。


死因はセルフィー撮影 259人が完璧な写真求め=国際調査 - BBCニュース https://www.bbc.com/japanese/45756245
調査によると、セルフィーに関連した死者が最も多いのはインド、ロシア、米国、パキスタンで、報道された死者の72.5%は男性だという。


女性が死者の8割を占めたケースも。災害の死者に女性が多い背景とは | BUSINESS INSIDER JAPAN https://www.businessinsider.jp/post-197813
甚大な被害を受けたインドネシアアチェで実施した調査では、女性の死者数が男性の3倍にものぼることが分かった。死者の8割が女性の村もあった。

災害前のアチェの人口構成では、女性が男性より多かったものの、その差はわずか。なので死者数の大きな差は「自然」な結果ではない。女性の死者が多い原因には、慣習や文化が大きく関係していた。

アチェでは女性や女の子は木を登ったり、泳いだりすることが慣習としてなかったため、津波が到達した際、サバイバルの基本的な手段が男性や男の子に比べて限られていた。また、普段から女性は子どもや家族の面倒をみる役割を担っていたため、彼らのケアをしているうちに被災した。

1970年にバングラデシュで起きたサイクロンでも、女性の死者数は男性に比べて14倍にも達した。

141カ国を対象とした研究では、災害の死者数は男性より女性のほうが多く、その差は男女の不平等な社会的、経済的地位と密接に関係すると指摘している。女性の死者が多い原因は、生物学的な「性別」はなく、社会的に醸成された「ジェンダー」によるものであるのは、明らかだ。

(中略)

東日本大震災でも岩手、宮城、福島県における死者数は、女性が男性より多かった。特に80歳以上の女性は、3県の人口の1割に満たないにも関わらず、女性の死者数の4分の1以上だった。

(中略)

東日本大震災の被災3県では、避難所の設計や運営を自治会長が担うことが多かったが、その96〜97%が男性で、女性などへの配慮が必要だという視点が見落とされることが多かった。内閣府の調査では、避難所運営の責任者に女性がいないことで、生理用品などの女性用物資が不足していても、言い出しにくかったと報告されている。

また、「女性が要望や意見を言うと、肩身が狭い思いをしたり、避難所等を出ていかなければならなくなるという不安があり、言い出しにくかった」という意見も紹介されていて、責任者や意思決定層に女性が少ないことで、女性の要望や意見が重視されない傾向も指摘されている。

復旧作業では、固定的な「ジェンダー・ロール」(社会的役割)の意識により、がれき処理は男性が担当し、避難所の食事準備は女性が担当する傾向が多かった。男性は対価が支払われる「仕事」、女性は無償の「家事」という、普段からのジェンダー概念がそのまま転嫁され、がれき処理には日当が支払われるのに対して、食事準備には対価が払われないことがほとんどだった。

(中略)

2017年の男女共同参画白書によると、日本の都道府県の防災会議で、女性委員の割合が3分の1を超えているのは、鳥取・島根・徳島の3県のみだ。さらに深刻なのは、 女性委員がひとりもいない市区町村の防災会議は436にものぼる(全体の27%)。


自然災害で犠牲になる女性は男性の14倍… 女性の死亡率が高い2つの理由|ウートピ http://wotopi.jp/archives/18337
フランスの女性誌『LE FIGARO madame』の「どうして自然災害に女性ばかりが犠牲になるのか?」という記事に、以下のようなショッキングなこと書かれていました。

「自然災害で犠牲になる女性は、男性の14倍以上にのぼる」

以下、この記事の内容を紹介しつつ、どうしたらこの悲劇を防げるのか、そのヒントを見て行きたいと思います。
女性は逃げるよりもまず家族や子供を守ろうとする

記事によると、この「14倍」という数字が発表されたのは、先月、日本の仙台にて開催された「国連防災世界会議」の中でのことでした。さらに酷いことに、災害で死を免れた女性の中でも20%が性的暴行の被害を受けていることが国連のデータによって明らかにされました。


人道危機「まず少女が犠牲に」 死ぬ確率は少年の14倍、調査報告 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3190696
【9月24日 AFP】人道危機の状況下でまず犠牲になるのは少女たちだ、との調査報告を23日、国際人道支援団体プラン・インターナショナル(Plan International)が発表した。少女たちは強制結婚や就学の機会を奪われるなどさまざまな虐待に遭い、紛争の中で命を落とす確率は少年たちと比べて14倍も高いという。


https://twitter.com/9w9w9w92/status/1499114815423643648
Baumeister, Roy F. (2010) Is There Anything Good about Men? How Cultures Flourish by Exploiting Men, Oxford University Press.


タイタニック号の生存率 | ビジュアルシンキング https://visualthinking.jp/titanic-victims/
等級が上がるほど、生存率は上がり、一等客では男性の生存率こそ34%でしたが、女性は97%、子どもは100%でした。

二等客は男性8%、女性84%、子ども100%。三等客は男性12%、女性55%、子ども30%で、はじめて子どもの犠牲が出ています(子どもの乗客数が一等・二等と比べ、多いのも要因の一つ)。

また、乗員の生存率は男性22%、女性91%でした。全体では、2,206名中703名が生存で、生存率は32%でした。
https://twitter.com/9w9w9w92/status/1501907533505921026
タイタニック号の沈没で富裕者は貧困者よりも助かったけれども、最も富裕な男たちは最も貧しい女たちよりも生存率が低かった(34%対46%)。p.162.


難破船上の騎士道はあくまで「幻想」、スウェーデン研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/2872113
調査対象となったのは、海難事故を起こした8か国、18隻の船に乗っていた計1万5142人。生存率を性別で見ると、男性の34.5%に対し、女性は17.8%だった。


一般社団法人日本船長協会 IFSMA便りNO.23 http://captain.or.jp/?page_id=4231
さて、分析の結果を簡単に言うと、女性の生存率は男性のそれと比べると16.7%ポイント低い、あるいは男性の約半分(17.8%対34.5%)の生存率である。それは他の多くの自然災害における女性の生存率の研究で判明した傾向と同じである。
そして乗組員の生存率は乗客のそれよりもはるかに高い。


■女性に多い「120%病」って? 「私自身もそうでした」と女医 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版 http://dot.asahi.com/aera/2016021800243.html?page=2
海原:女性によくあるのは120%病。男の人が100やるなら120やらないと認めてもらえないから、120%で頑張って過剰適応になる。「下駄をはかされて管理職になった」なんて言われると、下駄じゃないと証明しなくちゃいけない。

私自身もそうでした。病院で当直のとき、男性ドクターたちは、入院患者がいっぱいだと救急車を断るんです。当然ですよね。手一杯なんだから。私ともう1人の先輩女性ドクターは、過剰適応状態で無理しても救急を全部受け入れていた。


時事ドットコム:女医さん、辞めないで! http://www.jiji.com/jc/v4?id=201509womandoctor0001
横浜市でクリニックを営む大竹輝子さん(88)もその一人。産婦人科医として働きながら、一人息子を育て、夫の世話をした。「今は女性も働くことが当たり前になっているが、当時、女性が仕事を持つということは人の3倍働かなくては駄目だと思っていた」と振り返る。


離職の恐れで女性医師敬遠、関係者「必要悪だ」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINEhttps://www.yomiuri.co.jp/national/20180801-OYT1T50132.html
緊急の手術が多く勤務体系が不規則な外科では、女性医師は敬遠されがちで、「女3人で男1人分」との言葉もささやかれているという。


横浜女性ネットワーク会議 https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/danjo/ouen/networkwomen.files/0008_20190508.pdf
日本では、女性が何かをするということは特別なことなのだと思ったと同時に、女性は、男性と同じことをしていても、3割下駄を履かされているということに初めて気づいた


たかの友梨」は「やりがいの搾取」と「地獄の訓練」の洗脳を動員して「女性を食い潰すブラック企業」(国家公務員一般労働組合) - BLOGOS(ブロゴス) https://lite.blogos.com/article/93825/?axis=&p=2
女が働くということは、男の人の3倍の努力がいる。体力がないんだもの。脳細胞も女は男より少ないそうですね。染色体だって一個少ない。男より女が世に認められるには、一人じゃできないから、みんなで一つになって頑張るしかない。
【出典:徳丸壮也著「第一線ウーマンパワーの実力――たかのビューティクリニック社長 たかの友梨」(『潮』1989年7月号所収)】


南ア鉱山業、セクハラとの闘い 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3057384?pid=0&page=2
モチロアさんのチームにいる3人の女性のうちの1人、ノズコ・オガイル(Nozuko Ogyle)さんは、女性が認めてもらうには男性の2倍働く必要があると語る。「身体的にきつい仕事で、女性は自分たちにもできることを示さないといけない。ハラスメントの話はよく聞くけど、ここではない」


女性起業家は3倍速く走れ - スタートアップ - 日経テクノロジーオンライン http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/422343/032800005/?P=2
実家の両親は、「女子は男子の3倍の量働かなければ、同等に評価されない。頑張れ」と物心ついたころから私に説いていました。


男性の3倍以上の結果が必要…それでも40〜50代のキャリア女性が『女性役員』を目指すワケ | 100年時代のキャリアデザイン | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2) https://mi-mollet.com/articles/-/29819
こうした女性役員を目指す女性たちは、「男性の3倍以上結果を出さないと認めてもらえないのに、昇進すると今度は『女だから(出世できた)』と言われてきた」(40代)など、社会にはびこる根強いジェンダーギャップに苦労してきた世代でもあります。


シェリル・サンドバーグ:何故女性のリーダーは少ないのか | TED Talk Subtitles and Transcript | TED.com http://www.ted.com/talks/sheryl_sandberg_why_we_have_too_few_women_leaders/transcript?language=ja
女性と男性がフルタイムで働きながら 子どもがいる場合、 女性は男性の倍にも及ぶ家事を行い、 女性は男性の 3倍もの育児を行うのです 彼女の2、3の仕事に対し、 彼のは1つだけ 誰かが家にいなければならないときに退職するのは誰でしょうか


Shameful | The Economist https://www.economist.com/science-and-technology/1997/05/22/shameful
Peer review
Shameful
Women really do have to be at least twice as good as men to succeed
May 22nd 1997| WASHINGTON, DC

SEX and connections: these are not the criteria on which science should be judged, least of all by scientists. But in the first extensive analysis of the way that fellowships in science are awarded, which is published this week in Nature, Christine Wenneras and Agnes Wold, microbiologists at Gothenburg University, in Sweden, found what many graduate students and postdoctoral fellows have long suspected. Namely, that these factors matter as much as, if not more than, scientific merit.

This is in part because the raw data are difficult to obtain. To get the data for their study, Dr Wenneras and Dr Wold had to go to court. The Swedish Medical Research Council (MRC), a government body that funds biomedical research, did not want to release the records of who had said what about whom in the evaluation of fellowship applications. Fortunately, the court declared the records to be official documents—and, therefore, public under Sweden's Freedom of the Press Act.

To start with, Dr Wenneras and Dr Wold analysed the reviews of the 114 applications that the MRC received for the 20 postdoctoral fellowships it offered in 1995. Of the applicants, 46% were women. Of the successful recipients of the awards, only 20% were women. This was not a freak year: in Sweden in the 1990s, women have received 44% of the doctorates awarded in the biomedical sciences, but have been less than half as successful as men at getting postdoctoral fellowships from the MRC. In principle, of course, that might reflect their abilities. In practice, however, other factors seem to be at work.

When the council gets a grant application, it is evaluated by five reviewers, on three measures: scientific competence, the proposed methodology and the relevance of the research. Each measure is given a score of between zero and four; each reviewer's scores are multiplied together, giving a single score between zero and 64; and finally, the scores from the reviewers are averaged together, giving the total score.

Dr Wenneras and Dr Wold found that women received lower than average scores on all three criteria, but especially low scores for scientific competence. To see whether women really were bumbling scientists, the researchers devised three quantifiable measures of competence, and used these to assess the applicants' abilities.

The first measure is crude: how many papers have you published? This measures productivity more than competence—you might publish a lot, but in trivial journals that no one reads. More refined is something known as an “impact” factor. Calculated by an independent body, the Institute for Scientific Information, the impact of a journal is the number of times an average paper in that journal is cited elsewhere in a given year. To calculate a scientist's impact, just add up the impact factors of all of his or her papers. The third measure was the number of times that an individual's papers had actually been cited in the previous year. Moreover, each of these measures can be calculated in two ways: total productivity and first-author productivity. In biomedical research, the first author listed on a paper is typically the one who contributed the most—so being one frequently is a good measure of individual competence that is independent of collaborations.

Having compiled this information for each applicant, Dr Wenneras and Dr Wold looked to see how well it matched the competence rating given by the MRC. They found an astonishing—and shocking—discrepancy. Women with the same impact and productivity as men were consistently given much lower competence scores. The women with the most impact—those with a total score of over 100 points—were deemed to be only as competent as those men whose total impact was less than 20.

Although these figures look like the result of sex bias, other kinds of bias could produce them too. Women might more often come from insignificant universities, or hold their PhDs in subjects—such as nursing—that might be perceived as inferior.

To identify such factors, the researchers analysed how much an applicant's competence score was affected by nine different variables, including sex and whether or not the applicant knew a member of the reviewing committee. They found that just two factors improved the score significantly: being male and knowing a reviewer. In fact, the difference was so great that in order to get the same competence score as a man, a woman would need either to know someone on the committee, or to have published three more papers than the man in Nature or Science, the two journals with the highest impact—or 20 more papers in good specialist journals. It is often joked that a woman has to be twice as good as a man to do as well; Dr Wenneras and Dr Wold found that she would need to be, on average, 2.5 times as good on their measures to be rated as highly by reviewers.

This could partly explain why, although women receive almost half the PhDs in biomedical fields, more women than men leave at all later stages. This exodus is often explained as women not having the motivation or perseverance to work in a male-dominated scientific establishment, but Drs Wenneras and Wold reckon that their results could account entirely for the large numbers of women who have left biomedical research in Sweden. This, if true, is not only unfair, but a waste of public money.

Granted, theirs is only one study from one country. But it is the first study of its kind, and it comes from a country in which sexual equality is formally entrenched in public life. Other, similar research will have to be done, and if the same pattern is found, the peer review system will have to be overhauled. America's National Science Foundation is currently assessing its system—but in the absence of similar data. In the meantime, ambitious women would do well to return to a time-honoured but supposedly obsolete tradition, and apply under a male name.


https://twitter.com/shouwayoroyoro/status/1024876774109245441
一般企業に入社するのであれば、女子は男子の何倍もデキなければならないのは高校生でもわかっている。しかし一発試験なら「強ければそれでいいんだ。力さえあればいいんだ」とタイガーマスクエンディング理論が通じると思って生きてきた。東京医大のニュースは足下の地面が崩れるようなショックだった
13:37 - 2018年8月2日 場所: 日本