太陽光発電パネル製造業の経営不振

ソーラー - 不景気.com http://www.fukeiki.com/mtos/mt-search.cgi?IncludeBlogs=5&tag=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&limit=20&blog_id=5


太陽光の倒産件数、2018年上期に減少に転じる | 日経 xTECH(クロステック) https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/081511401/


再生エネ購入、地熱優先へ…太陽光偏重を見直し : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINEhttp://www.yomiuri.co.jp/economy/20141011-OYT1T50132.html
 政府は、太陽光などで発電した再生可能エネルギーを固定価格で大手電力会社に買い取らせる制度を見直し、安くて安定した発電が見込める地熱発電からの電気を優先的に購入させる方針を固めた。

 すでに太陽光からの買い取り費用も抑える方向で検討を始めている。再生エネを普及させる方針は維持しながら、「太陽光偏重」の制度を改め、電気料金の値上がりを小さくすることを目指す。

 政府は15日の総合資源エネルギー調査会の小委員会で議論を始め、年内に最終的な方向性を打ち出す。

 火山国の日本は地熱の資源量は世界3位で、東北や九州など17か所で地熱発電所が稼働する。地熱は、〈1〉太陽光などと比べ、天候に左右されずに安定的に発電できる〈2〉発電コストも安い――のが特長だが、新規の開発は進んでいない。
2014年10月12日 03時02分


民主党政権負の遺産 太陽光発電“終焉”に悲鳴続出 - 週刊実話 http://wjn.jp/article/detail/1378781/
再生可能エネルギーの中核である“太陽光発電バブル”が無残にも破裂した。
 先陣を切ったのは九州電力太陽光発電の導入が急速に進んだ結果、自社の送電設備の容量がパンクしかねないとして9月24日、事業者による電気の新規受け入れを管内全域で中断。翌25日には東北電力の海輪誠社長が定例会見の場で、買い取りが急増し電力の需給バランスが崩れていることを理由に「中断を含め対応を検討する」と表明。実際、10月1日から中断に踏み切った。
 これに刺激されたように四国電力、さらに北海道電力も10月1日から管内全域で中断するなど、まるでせきを切ったかのように電力各社の買い取り中断が相次いでいる。


【日本の議論】国からハシゴ外された黒岩知事の“悲壮” 再生エネ買い取り制度見直しでしぼむ神奈川「太陽光政策」(3/4ページ) - 産経ニュース http://www.sankei.com/premium/news/150211/prm1502110014-n3.html
帝国データバンク横浜支店がまとめた県内太陽光発電システム販売・施工会社への調査結果によると、25年度の黒字企業の比率は74・2%と前年比8・3ポイント低下するなど苦戦する企業の姿が浮き彫りになった。


「夢」と呼ばれる日本の「革新的エネルギー戦略」と欧州・米国の現実路線  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2377?page=4
2012年11月22日(Thu)  山本隆三常葉大学経営学部教授)
不振は太陽電池メーカだけでない。かつては世界シェアの3分の1を保有していた風力最大手のデンマーク・ベスタスの生き残りに関する報道も欧州では出始めた。現在交渉を行っていると報道されている三菱重工との提携が失敗した場合に生き残れるか疑問視する見方が出ているのだ。株価は2008年に付けた最高値の、ほぼ30分の1に落ち込み、2015年に償還される社債金利は20%近くになっている。


「ドイツ大手太陽電池メーカーの相次ぐ経営破綻」 − 海外電力関連 解説情報 | 電気事業連合会 http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_kaisetsu/1217720_4141.html
2012年6月26日
□一時は世界シェアトップのQセルズが倒産

 ドイツ大手太陽電池メーカーであるQセルズが2012年4月3日、再建計画の実施を見送り、倒産の手続き申請を行った。同社によると、財務再建計画の見直しを迫られたが代替案が見つからず、取締役会は事業継続が困難との結論に達したとしている。同国の太陽電池業界は、販売価格の低下、中国企業との競争、供給過剰や太陽光発電電力の買取価格見直しの影響もあって、業績が悪化。太陽光発電大手企業の経営破綻としては、ソロン、ソーラーミレニアム、ソーラーハイブリッドに続いて4社目となる。

 Qセルズは、ドイツ東部ザクセン・アンハルト州に本社を置く太陽電池メーカーで、1999年に設立された。ドイツとマレーシアに生産拠点を持ち、従業員数は2304人。2001年から太陽電池の販売を始め、業績を順調に伸ばして、2005年10月にはフランクフルト証券市場への上場も果たした。2007年には従業員も1700人を超え、太陽光パネル生産量でそれまで首位だったシャープを抜いて世界トップの座に就いた。しかし、2008年第4四半期以降、金融危機の影響による資金調達コストの上昇等で業績が悪化し始めた。


シャープとQセルズはなぜ負けたのか 韓国資本に買われる欧米太陽光企業  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2215
2012年09月14日(Fri)  山本隆三常葉大学経営学部教授)
そのシャープと5年前に太陽電池市場でシェア世界一を争っていたドイツQセルズは、今年4月に倒産し8月には韓国企業に買収されることが発表された。今後は韓国資本の下で立て直しを図ることになる。

(中略)

4月3日に破綻したQセルズは8月29日に、韓国のハンファグループにドイツの製造、開発拠点、マレーシアの製造拠点など事業の大半を譲渡する旨発表した。


日本で起きる太陽電池の最終戦争:日経ビジネスオンライン http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20130808/252097/?n_cid=nbpnbo_rank_n
2013年8月9日(金)
供給過剰と欧米市場からの締め出しによって今年3月、世界トップシェアを誇った中国・尚徳電力(サンテックパワー)が事実上、経営破綻したことは記憶に新しい。

(中略)

かつて独トップメーカーだったコナジーは今年7月、破産申請するに至った。


太陽光発電ブームの黄昏、ドイツのQセルズ倒産が物語る現実|自費出版のリブパブリのブログ http://ameblo.jp/kawai-n1/entry-11212933311.html
2012-04-04 05:00:27
では、中国メーカーが儲かっているのかと言うと、さにあらず。今や世界一の太陽電池メーカーにのし上がった中国のサンテックパワーも、2位のトリナ・ソーラーも赤字だ。したがって中国の太陽電池メーカー上位5社の11年4月〜12月期はすべて営業赤字、である。価格競争を仕掛け、自らが出血しながらも、先進国メーカーが倒れるのを待つデスマッチを仕掛けているのである。


朝日新聞デジタル:中国太陽電池最大手が破産 サンテックパワー、再建探る - 経済・マネー http://www.asahi.com/business/update/0321/JJT201303200003.html
2013年3月21日1時31分
中国太陽電池最大手が破産 サンテックパワー、再建探る

 新華社電によると、中国江蘇省無錫市の中級人民法院(地裁)は20日、太陽電池中国最大手の尚徳太陽能電力(サンテックパワー)の破産手続きを開始することを決定した。過剰供給に伴う市況の悪化や中国製太陽電池パネルに対する米国の反ダンピング(不当廉売)関税導入などを受け、同社の経営は急速に悪化していた。


エネルギーの選択肢が描く将来は? 欧米で色褪せたグリーン成長に賭ける日本  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2155?page=2
2012年08月22日(Wed)  山本隆三常葉大学経営学部教授)
米国では、昨年の夏から太陽電池メーカーの破たんが相次いだ。連邦政府が5億ドル以上の資金を投入しオバマ大統領のペットプロジェクトと言われたソリンドラ社も破たんした。中国メーカーとの競争に敗れたためだ。中国製太陽電池を不当廉売で訴えた米国メーカーの主張が通り、今年2月の船積み分から31%〜250%の関税が中国製電池に課せられるようになった。

 しかし、米国メーカーの破たんは続いている。7月2日には連邦政府が資金を投入していたアバウンドソーラー社が連邦破産法に基づく会社清算を申請した。オバマ大統領も、クリーンエネルギーによる雇用創出については演説でも触れなくなった。最近は輸出振興による雇用創出と言っている。

 連邦政府が資金提供を行った太陽電池メーカーは破たんし、また米国政府が補助金を投入した風力発電事業での設備の多くは中国、インドメーカーが受注し、米国での産業振興と雇用創出には結びつかなかった。競争力のある中国製の輸入を防ぐためには課税を行うしかなかった。新興国でも製造可能な技術レベルの製品で競争することは無理ということだ。

(中略)

欧州各国がFITを導入した目的の一つは、産業振興と雇用創出にあったが、その目的が果たせなかったのもドイツがFITの廃止を決めた理由だ。ドイツでも中国メーカーとの競争に敗れた太陽電池メーカーの破たんが相次いだ。


シャープ、伊エネルとの太陽光発電合弁を解消 | Reuters http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0FG0KW20140711
シャープ、伊エネルとの太陽光発電合弁を解消
2014年 07月 11日 22:27 JST
 7月11日、シャープは、欧州での太陽電池事業で構造改革を実施し、特別損失として連結で143億円を計上すると発表した。
[東京/大阪 11日 ロイター] - シャープ(6753.T: 株価, ニュース, レポート)は11日、イタリアの電力大手エネル(ENEI.MI: 株価, 企業情報, レポート)と折半出資で設立している太陽光発電事業会社の合弁を解消すると発表した。エネルへの対価の支払いで、特別損失として連結で143億円を計上する。一方で、エネルなどとの3社合弁の太陽電池工場は継続する。

(中略)

3Sunの工場が生産した太陽電池は、シャープとエネルの2社が引き受ける長期契約だが、欧州市場の悪化を背景に、シャープはこれ以上の引き受け継続は困難と判断し、エネルに対価を支払って長期契約を解消することにした。

エネルに支払う対価の一部として、ESSEの合弁を解消し、50%の株式をエネルに譲渡する。これにより、欧州での太陽光発電事業からは撤退するが、3Sunの3社合弁は維持し、イタリアでの太陽電池の生産は続ける。