文化知識

もう編集しない 平成30年8月1日


■タトゥー禁止?〈3〉 刺青の歴史脈々 吉本ばなな臨機応変に」 - withnews(ウィズニュース) http://withnews.jp/article/f0160103000qq000000000000000W0110401qq000012873A
そうした経緯をまとめた『日本の刺青と英国王室』で、著者の小山騰は《ここには誠に興味深い逆説がある。「文明開化」に邁進する日本は、明治5(1872)年に、刺青を「野蛮」の名の下に禁止するが、その日本の刺青を「文明国」の王室関係者や貴族が競って求めたという逆説、「文明」と「野蛮」をめぐる奇妙なパラドクスである》とつづっています。同書によると、ヤルタ会談を開いたルーズベルトチャーチルスターリンの米英ソ3首脳は、いずれも刺青を入れていたそうです。


■2006.04.05 平成18年第1回定例会(第9日)
http://www.a-imai.info/index.php?mode_name=20060405_01
 一方、ペナルティーインセンティブを取り入れている国もあります。オーストラリアでは1924年から義務化され、60%だった投票率が90%後半になりました。96%前後です。20豪ドルの罰金が科せられます。これは、非常に投票率向上に有効であると言えます。しかし、その結果、投票の義務化による形式化、形骸化による機械的な反対の発生が指摘されています。ドンキー・ヴォートと言われているその反発者が3%くらいいると言われています。イタリアでは、ある年齢までに3回投票しないと公務員試験が受けられないという制度があり、18歳から22歳までの間に選挙を3回棄権すると、公務員試験が受けられなくなるわけです。政治を押しつけている義務投票制度は、有権者への責任転嫁であると言えます。この制度については賛否両論あると考えます。
 さて、インセンティブです。まさに日本でも行われているんですね。景品つき投票選挙です。松戸市、そう、あの有名な松本清市長ですね。昭和44年、1969年の12月の総選挙で「投票でカラーテレビを当てましょう」というキャッチフレーズにして選挙を行いました。自治省からも、相当好ましくないケースとして選挙管理委員会などにもクレームをつけられたようでございますが、結果どうだったのか。投票率が全体で1.74%上昇しました。とりわけ、女性投票率が5.17%も伸びたんです。さらに、翌年の1月9日の景品の抽選会場がありまして、その会場に1,200人もの市民が押し寄せたんです。ちなみに、景品はテレビ5台、洗濯機10台、掃除機10台、トランジスタラジオ10台、トースター20台等々と、かなり豪華で当時のお金で100万円を超えたそうです。最近の景品なら、大型プラズマテレビ、パソコン、ビデオカメラ、オーディオセット、乾燥機といったところでしょうか。時代によって、随分と変わるものです。これは、あくまでも仮定の話でございます。

(中略)

◯3番(今井昭徳君)
 ありがとうございます。
 この啓発活動、私もいろいろと調べてみました。なかなか日本人もいろいろ考えるなと思いました。大阪市では、まちの漫画家を動員して即製漫画をかかせ、通行人の注意を浴びるということが行われました。愛知県では、投票者数に一般から懸賞募集しているんですね。賞金は1等5,000円、1人。2等3,000円、2人。3等1,000円、3人などです。


■【50万人世論調査】若年層の政治意識 - 日本政治.com http://nihonseiji.com/special/votematch_analy
若年層程自由民主党支持が強い。

第 23 回参議院議員通常選挙全国意識調査 http://www.akaruisenkyo.or.jp/wp/wp-content/uploads/2011/07/23sannsen.pdf
29ページ
高齢層程自由民主党支持が強い。


■日本の難民受け入れに関する誤解 | nippon.com http://www.nippon.com/ja/column/g00297/
したがって、私自身、これまでメディアなどを通じ、日本の難民受け入れについて「大きな問題がある」、「あまりにも消極的だ」と批判してきたので、なんとしても受入数を増やしたいとの思いで、3年前、難民審査参与員を引き受けたのだった。しかし、そこで分かったことは、「5000人が難民申請して認定されたのがわずか11人」という2014年度の数字だけを見て「難民に冷たい日本」、「人権を尊重しない法務省」と言うのは明らかに誤解であるということだ。
異議申し立ても「難民と思えない」人ばかり
日本は2005年に難民審査参与員制度を導入した。法務省の判断に異議のある申請者には行政と直接かかわりのない参与員が審尋を行い、法務大臣はその結論を最大限尊重する。参与員は全国で約80人。裁判官、検事、弁護士といった法曹界に関わってきた人、外交官や国会の専門調査官、学者、そして外国人支援団体の役員などが3人1組で異議申し立て人にインタビューする。事務的な準備はすべて法務省職員が整えるが、審尋の中身には口を挟まない。
これまでの3年間、100人以上を担当したが、私の関わったケースは難民としての蓋然性が低く、1人として難民認定すべきとの意見提出には至っていない。申請内容の不整合や書類の不備、事前の供述について本人が理解していない、明らかな出稼ぎ目的や退去強制逃れのための難民申請など、難民と思えない理由は枚挙に暇がない。
「自分は同性愛者だ。自国は同性愛行為には死刑まで課される」と難民申請し、調べてみると日本人女性と暮らし、子どもまでいたケース。「自分は野党の地方組織の青年部長だ。帰国すれば与党に殺される」と言いながら、「その党の党首は?」と聞いても答えられないケース。「滞日10年、入管法以外の罪は一切犯していない、こんな私に日本から出て行けというのか」と迫る者もいる。
国ごとに申し立て理由がパターン化しているのもの特徴だ。ネパールからの申請者は「自分は政権与党の支持者だが、マオ派の党員から寄付金を払えと脅された」、スリランカは「地方選挙で今回は負けた方を応援してしまった」と前議員の推薦状を持参、トルコからの申請者は「クルド人として進学・就職で差別を受ける」と申し立てる例が、実に多い。しかし、これだけでは認定しがたい。
要するに、それぞれの国にブローカーがいて、渡航費用の調達、出国手続き、日本の空港での出迎え、当面の宿舎や就職の斡旋、入管での難民申請の仕方、弁護士や支援団体からのサポートの受け方、不法滞在で捕まった場合の対応まで指南する。かなりの数の申請者がブローカーを使っているというのが実情だ。

(中略)

「難民」という言葉が日本語の辞書に載ったのは1943年が最初である。そのくらい「島国日本」では政府も国民も、この事象に対する歴史的経験は少ない。


■[Part1]テクノロジーの進化で楽に? -- ロボットに頼る -- 朝日新聞GLOBE http://globe.asahi.com/feature/article/2015120300005.html
米国の科学技術史を研究するペンシルベニア大学名誉教授のルース・シュウォーツ・コーワンによると、英国や米国で「housework(家事)」という単語が使われるようになったのは19世紀。産業革命が始まって「仕事場」と「家」が分離されるようになったころだ。男性が外で働くようになった一方で、家事はおもに女性の役割となった。


https://twitter.com/CocaColaJapan/status/684698516912918529
コカ・コーラ
人生で一度も飲んだことがない 1.7%


■掃除のおばちゃんにプレイさせて『バーチャファイター』開発。時代を先取りした鈴木裕のゲーム開発哲学 【鈴木裕氏×『鉄拳』原田勝弘氏】 http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/virtua_fighter/4
例えば、食事をしているシーンを見せると、そのキャラに愛着が湧くという話があるんです。これはジブリのアニメなんかが上手なのですが、それをVRでやったらイケるんじゃないか……みたいに思ってたんです。


■ボトル入りのシャンプーが海外で売れないワケ - "ゼロ"から始めるエコノミクス http://worldjc.com/11551/
星野教授―そんなことはありませんよ。海外進出は文化を創り出すこともできます。先述のバングラデシュではもともと女性が下着をつける習慣がないのですが、ユニクロが生活衛生向上というテーマで女性用下着の販売にチャレンジしています。


http://www.soumu.go.jp/main_content/000156955.pdf
諸外国の法曹人口及び事件数(訴訟件数)の比較

http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/booklet/data/saibankankensatsukan_zouin.pdf
 諸外国では、たくさんの裁判官が活動しています。下の表は、各国の2009年(平成21年)現在の裁判官1人あたりの国民の数を比較したものです。
 わが国では、下の表のとおり裁判官1人あたり約4万6,000人程度ですが、アメリカ・イギリス・ドイツ・フランスの4国のうち、一番裁判官の数が少ないイギリスでも裁判官1人あたり約1万4,000人です。
 ドイツに至っては、裁判官1人あたり約4,000人ですから、わが国の10倍以上になります。
 わが国の裁判官がいかに少ないか、この数字が物語っています。


■世界の現行憲法と平和主義条項 http://www.jnpc.or.jp/files/opdf/218.pdf
平和主義条項の態様と採用国数
1項目でも規定のある成典化憲法国150か国(182か国中)

平和条項をもつ憲法は世界中に150もある 日本だけが特別ではない - 電波犯罪と超科学 http://blog.goo.ne.jp/tasuku44/e/a406f3a81bea2e01aa469cbdfedf9a97
 日本国憲法の平和主義は唯一ではない
 『世界地図でわかる日本国憲法』(西修講談社)を読んだ。憲法本には二種類ある。日本国憲法の解説書。もう一つは憲法論。解説書はいくら読んでも、憲法とは何か、という根本的なことはみえてこない。条項の意味を知るのみ。この本は、世界中の憲法と比較して、日本国憲法の特色を明らかにしてくれる。一目でわかるように世界地図つきで。実にわかりやすい本である。

 護憲派日本国憲法の平和主義は、世界で稀で貴重と訴える。が、それは嘘である。世界の憲法182のうち、なんらかの平和条項をもつのは150個。実に82%もの憲法に平和主義がある。日本国憲法は特別ではない。

憲法9条】平和主義憲法を持つのは日本だけなの? - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2136610849179723401


■“世界最強”のパスポートはどの国? 日本は8位、アジア首位は… - withnews(ウィズニュース) http://withnews.jp/article/f0150501001qq000000000000000W00f0301qq000011907A


■「かわいい」という「戦略」 : てら子屋コラム : ヒューマンルネッサンス研究所 http://www.hrnet.co.jp/terrakoya/column/post-5.html
 では、赤ちゃんの側は、ただ受動的に守り育ててもらうことを待っているのか?というと、そうではない。動物学者のローレンツは、幼児の丸い体型と大きく丸い顔、広い額と顔の下半分に大きな目、膨れた頬などの「赤ちゃん顔」の特徴が、相手に「かわいい」という感情を引き起こし、保護機能としてはたらくとしている。


黒い大型犬の里親が見つからない「ビッグ・ブラック・ドッグ(大きな黒い犬)現象」 : カラパイア http://karapaia.livedoor.biz/archives/51118886.html
捨て犬などを保護する米国各地の動物シェルターで、「ビッグ・ブラック・ドッグ(大きな黒い犬)現象」と呼ばれる傾向が目立っているそうなんだ。黒っぽい大型犬は引き取り手が見つかりにくく、ついには処分されてしまうケースも多いのだという。

 黒くて大きい犬はなんとなく恐ろしいイメージがあるため、その見かけだけで判断されがちだが、実際は大変頭の良い従順な面を持ち合わせている。黒い大型犬が嫌われる現象について、全米規模で調べた統計は今のところ見当たらないのだが、アーカンソー州ロジャーズのシェルターでは、先月処分された引き取り手のない犬14匹のうち、13匹が黒い大型犬だったという。

【だれか引き取って――「黒い大型犬」、シェルターで不人気】

シェルター関係者らによれば、黒い大型犬には「こわい」というイメージがつきまとうのだそうで、古くは自身のうつ病を「ブラック・ドッグ」と呼んだ英政治家ウィンストン・チャーチルや、近年のベストセラー「ハリー・ポッター」シリーズ、映画「オーメン」などに登場する「黒い犬」の影響を指摘する声もある。色のせいで表情が分かりにくく、さらにインターネットなどに掲載する飼い主募集の写真も、うまく写らないことが多い。また、この種の犬は一般に多産で、子犬が余ってしまう傾向にあることも、問題に拍車をかけているのだそうだ。


https://twitter.com/shiina_rat/status/600254704363261952
人間と動物の関係について書かれた本の「可愛くあることの重要性」という章で「人がある絶滅危惧種の動物の保護にいくら寄付すると答えるかは、その動物の目の大きさが最も重要な要素の一つとなる」等、人間の容赦ない外見至上主義が次々指摘されている
20:00 - 2015年5月18日


■スイスと日本の刃物に対する意識の統計
https://twitter.com/nobi/status/517129193943879680/


■“世界の傘事情調査”結果発表。日本は傘の所持数世界1位/2014.07.24 http://weathernews.com/ja/nc/press/2014/140724.html


■CNN.co.jp : 飲酒傾向と性別、所得の関係は? OECDが研究報告 - (1/2) http://www.cnn.co.jp/business/35064479.html
ニューヨーク(CNNMoney) だれよりも酒をよく飲むのは「高学歴、高所得の白人男性」、健康や精神状態を危険にさらすほどの過剰飲酒が多くみられるのは「貧困層の男性」と「富裕層の女性」――。経済協力開発機構OECD)がこのほど、世界各国の飲酒傾向を性別や所得、学歴などによって分析した研究報告を発表した。


■中国のGDP成長率、実際は7%下回る? 疑惑だらけの経済指標 地方のGDP合計が全体を上回る… | ニュースフィア http://newsphere.jp/world-report/20150429-1/
またWEによると、同じクラッブ氏が、2014年の論述でこのように語っている。「(人口13億人を抱える)中国では、四半期のGDPデータが、それぞれの期の2週間後には公表されるが、改定値が発表されることは決してない。(人口700万人)の香港では6週間かかり、(人口3.14億人の)アメリカでは、四半期のデータを公表するのに8週間かかり、改定値が順次発表される」

(中略)

 BBCは、データはここ数年で非常に改善されている、としている。WSJ紙によると、大半のエコノミストは、統計局がここ数年で、以前よりも熟達してきたと語っているという。

 昨年11月、中国の習近平国家主席は、G20首脳会議で、経済や金融のデータを適時公表するために国際通貨基金IMF)が定めた「特別データ公表基準(SDDS)」を近く採用すると表明したという(日本経済新聞、11月16日)。


■どこに住んでいる? 米国の人種差別主義者たち - WSJ http://jp.wsj.com/articles/SB12312591300819944275804580612121167483834
 米国での人種差別傾向を地図上で示すほかに、この調査で注目されるのは、人種差別的な検索の数と黒人の死亡率の相関関係が示されていることだ。この調査によると、「地域の人種差別傾向の標準偏差が1レベル上がるごとに、その調査地域区分の黒人の死亡率(全ての原因を含む)が8.2%(年間3万件以上の死亡件数に相当)上昇した」。


■カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典
017 例えばノコギリで木を切る場合、日本人は手前に引きながら力を入れて切る習慣があるが、欧米人は遠位へ押しながら切る方法をとっている。そのため、日本と欧米のノコギリの歯の向きは真逆になっているのである。同様のことは、鉋(かんな)やヤスリを使用する際にも見受けられる。


■日本人の宗教観は奇妙か、それとも他国が奇妙なのか | 本川裕の社会実情データ・エッセイ | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/97616


Worldwide, Many See Belief in God as Essential to Morality | Pew Research Center's Global Attitudes Project http://www.pewglobal.org/2014/03/13/worldwide-many-see-belief-in-god-as-essential-to-morality/
無神論者は日本が55%、フランスが85%。


無宗教」が世界の第3勢力、日本では人口の半数占める=調査 | 世界のこぼれ話 | Reuters http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE8BI02P20121219
2012年 12月 19日 15:08 JST
[18日 ロイター] 調査機関ピュー・リサーチ・センターが18日発表した世界の宗教動向に関する調査で、キリスト教イスラム教に続き、「無宗教」の人口が3番目に多いことが分かった。

同機関は調査に当たり、2010年の各国国勢調査や登録人口などの調査資料約2500件を分析。その結果、キリスト教徒が世界人口の31.5%に当たる約22億人と最も多く、世界のあらゆる地域に広く分布していた。2番目に多かったのはイスラム教の約16億人で、全人口の23%だった。

また、確立された宗教を信仰しない「無宗教」の人口は約11億人で、そのうち6割以上が中国に住んでいることも分かった。日本は人口の半数以上に当たる約7200万人が無宗教で、中国の次に多かった。


無神論者」中国が61%で最多、日本は?―中国紙:レコードチャイナ http://www.recordchina.co.jp/a106135.html
配信日時:2015年4月15日(水) 9時53分
各国の世論調査機関が加盟するギャラップ・インターナショナルが昨年末、65カ国の6万3898人を対象に行った調査によると、宗教文化が最も濃厚な国はタイで、宗教を信仰していると答えた人は94%に上った。アルメニアバングラデシュグルジア、モロッコはともに93%だった。

一方、無神論者が最も多かったのは中国本土で、宗教を信仰していると答えた人は7%にとどまった。また、61%が「自分は無神論者だ」と答えた。日本は13%で下から2番目。スイスは19%、チェコは23%、オランダは26%だった。(翻訳・編集/柳川)


■設定も文法も無茶のあるスパムメールは実は合理的 | On Off and Beyond http://chikawatanabe.com/2014/01/21/spam/
短い文面によくこれだけおかしな点を入れこんだと感心してしまうわけだが、実はこういう笑えるスパムには理由がある。それは「だまされやすい人だけを洗い出す」というもの。

スパマー側から見ると、スパムに返事が来ても、本当に騙すまでにはいろいろとやり取りが必要で、そこは自動化できず人的作業が必要になる。なので、途中で騙されていることがわかってしまうような人に関しては、最初から返事をもらわない方が効率的なのだ。なので「いや、それどう考えてもダメじゃん?」というような変な設定、変な文法を駆使して、それでも信じて返事を書く人だけをスクリーニングするために巧妙に考え抜かれてできているらしい。犯罪者を舐めちゃいけませんな。


チンパンジーも人間のような「非合理的な意思決定」を行うことが研究で判明 - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20150506-ape-irrational-economic-decision/

Krupenye氏らの研究チームは、コンゴ共和国の保護区に生息する17匹のボノボと23匹のチンパンジーに対してある研究を実施。それぞれに対してピーナッツと果物を選択させる実験を行ったのですが、その際には個体ごとに50%の確率で果物を2個もらえる「ポジティブ」な状況と、同じく50%の条件で今度は果物の数が減る「ネガティブ」な状況を作り出し、それぞれの反応を検証しました。

・「ポジティブ」条件
下図「Gain Frame」のように、複数のピーナッツと1つの果物のいずれかを選ばせ、果物を選んだ時に50%の確率で果物を2個「ボーナス」として与える環境を作る。

・「ネガティブ」条件
同様にピーナッツと果物を選ばせるが、下図「Loss Frame」のように最初から果物の個数を2個にしておく。そして、50%の確率で果物の数が1個になるという「損失」の環境を作り出す。


この前提条件からすると、理論的にはどちらの条件の場合でも果物を2個ゲットできる確率は1/2であるにもかかわらず、ボノボチンパンジーはいずれも「ポジティブ」条件の時には明らかに「果物」を多く選択することが明らかになりました。つまり、「果物を2個」というポジティブな状況が得られそうな時ほど、より果物を選ぶ確率が高くなることが明らかになっており、彼らも人間と同様に属性フレーミングによるバイアスのかかった、非合理的な選択を行うことが浮き彫りにされました。

朝三暮四(ちょうさんぼし) - 語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/ti/tyousanboshi.html
朝三暮四は、中国の『列子黄帝)』や『荘子(斉物論)』に見える故事に由来する。
その故事とは、中国の春秋時代、宋の国に狙公という猿好きの老人がいた。
猿が増えて家計が苦しくなったため、飼っている猿に与える餌を減らそうと考え、狙公は「これからはトチの実(どんぐり)を朝に三つ、暮れに四つやる」と言ったが、猿が「少ない」と怒ったため、「朝に四つ、暮れに三つやる」と言い直したところ、猿はとても喜んで承知したというものである。
この故事から、結果は同じなのに表面的な利害にとらわれることや、そのようにしてだますことを「朝三暮四」「朝四暮三」と言うようになった。
派生的な用法であるが、中国では、考えがころころ変わって定まらない意味でも、「朝三暮四」が用いられる。


■公家寺家武家

P.R.サーカー - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/P.R.%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
「ヴァルナ」の概念、すなわち人間の心理的肉体的素質と動機による区分は、サーカーの考え方では次の4種類に表現される。ヴィプラ(Vipra、知識人 {知力派})、クシャトリヤ(Kshatriya、軍人 {武勇派})、ヴァイシャ(Vaishya、商人{蓄財派})とシュードラ(Shudra、労働者{庶民})。

サーカーは、時代の盛衰は上記のうちの一つのタイプの集団が交互に権力を握ることで起こると、「社会周期説」理論にこの概念を利用している。社会周期説は恐らくオーロビンド・ゴーシュや Ibn Khaldun などの過去のマクロ歴史家による歴史サイクルのアイデアとつながるだろう。


カースト制度とは - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E5%88%B6%E5%BA%A6-889843
朝日新聞掲載「キーワード」の解説
カースト制度
紀元前にインドを征服したアーリア人が先住民を肌の色で差別したのが始まり。上からバラモン(司祭)、クシャトリヤ(王侯・戦士)、バイシャ(商人)、シュードラ(隷属民)に分けられ、その下に不可触民がいる。


ジョルジュ・デュメジル - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%82%B8%E3%83%AB
従来の語源分析をすすめる一方、デュメジルは1930年に古代インドとイランにおいて社会階層の三区分に共通性があることを指摘した。原インド・イラン時代に三階層の社会組織があったという仮説はすぐ後に比較言語学者のエミール・バンヴェニストによって補強された。1931年から33年までウプサラ大学でフランス語教師となる。1933年6月、高等研究実習院宗教学セクションの「比較神話学」講師としてフランスに戻る。1934年には『ウラノス-ヴァルナ』、1935年には『フラーメン-ブラフマン』を発表。

講義の準備をしていた1938年、デュメジルインド・ヨーロッパ語族の三機能イデオロギー、すなわち、インド神話における祭司階級・戦士階級・生産者集団の三区分と、ローマの三神(ユピテルマルス・クィリヌス)が対応し、そのそれぞれの職分と機能が共通する構造を持っていることを発見した。これを発表(「大フラーメンの先史」)することによって、これまでデュメジルの比較神話学に批判的だったエミール・バンヴェニストから大きな賛同を得た。

吉田敦彦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%95%A6%E5%BD%A6
吉田はデュメジルが意図的に避けていたギリシア神話における三機能形態(主な神々が、祭祀・主権者、戦士、食糧生産者の三つの機能を分担するグループに分かれているという構造。この神話のもとでは、人間社会にもこの三階層の身分が成立することで秩序が保たれるという思想がみられ、王権をつかさどる宝器にもこの三機能が象徴されている)の研究を行い、この過程でギリシア神話をはじめとする印欧語族の神話と日本神話の類似に気づき、両者の関係について論じた論文を1961年から1963年の3回にわたって発表している(『宗教史学雑誌』)。


■創作
https://twitter.com/kentaro666/status/668938218201477120
ジョルジュ・ポルティの「物語の36局面」物語の基本構造は36通りのパターンしかないと、フランスのジョルジュ・ポルティが古今のシナリオを分析して発表したもの。シナリオ作家の基本教養とされる。


https://twitter.com/100_follow100/status/414216866609901568
二枚目俳優。

で使われる二枚目は「色男」の意味。

ちなみに八枚目まであり

一枚目=「主役」
二枚目=「色男」
三枚目=「道化(お笑い担当)」
四枚目=「中軸(まとめ)」
五枚目=「敵役」
六枚目=「憎めない敵役」
七枚目=「巨悪」
八枚目=「座長(元締め)」


コンメディア・デッラルテ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%86
コンメディア・デッラルテの登場人物は、それぞれ特有の名前を持ち、性格・服装・仮面・演技スタイルなどに類型的な特徴を備えている。例えば、「パンタローネ」はあご髭を生やした年寄りの商人で、偉そうな態度を取るがだまされやすく好色。「カピターノ」は軍人で、戦いの自慢話ばかりするが臆病者、といった具合である。