性差 教育学習学校

第1節 教育をめぐる状況 | 内閣府男女共同参画局 https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/honpen/b1_s05_01.html
令和2(2020)年度の学校種類別の男女の進学率を見ると,高等学校等への進学率は,女子95.7%,男子95.3%と,高い水準にあるが,ここ数年間は男女ともわずかながら低下している(平成28(2016)年女子96.9%,男子96.3%)。また,専修学校(専門課程)への進学率は,女子27.3%,男子20.5%と,女子の方が6.8%ポイント高い。大学(学部)への進学率は,女子50.9%,男子57.7%と男子の方が6.8%ポイント高いが,女子は全体の7.6%が短期大学(本科)へ進学しており,これを合わせると,女子の大学等進学率は58.6%となる。近年,大学(学部)への女子の進学率が上昇傾向にある一方で,短期大学への進学率は平成6(1994)年度の24.9%をピークに低下傾向にある。

大学(学部)卒業後,直ちに大学院へ進学する者の割合は,令和2(2020)年度では女子5.6%,男子14.2%となっており,男女とも平成22(2010)年以降低下傾向にある(平成22(2010)年女子7.1%,男子17.4%)(I-5-1図)。


日本 | Education at a Glance 2021 : OECD Indicators | OECD iLibrary https://www.oecd-ilibrary.org/sites/12d19441-ja/index.html?itemId=/content/component/12d19441-ja
日本では、女性は男性に比べ成人教育に参加していない傾向にある。2012年時点で、学校教育や学校以外の教育に参加した割合が男性は48%であったのに対し、女性では35%であった。


https://www.oecd.org/coronavirus/jp/data-insights/did-someone-say-women-in-science
Did someone say women in science?
社会問題
科学分野の女性
11/02/2022
研究分野別の卒業生の分布をみると、顕著な男女差があることがわかります。科学、技術、工業、数学(STEM)分野では、女性の割合がOECD諸国平均32%にすぎません。


平成26年度「子供の学習費調査」の結果について
http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/__icsFiles/afieldfile/2015/12/24/1364721_1_1.pdf
○ 各学校種とも学校外活動費の合計は男女間でほぼ同様であるが,私立の高等学校では,女子よりも男子の支出の方が多い傾向にある。
○ 学習塾費などの補助学習費を除いた「その他の学校外活動費」をみると,いずれの学校種においても,男子よりも女子の支出の方が多い傾向にある。


第1回 学校外教育活動に関する調査 2009 │ベネッセ教育総合研究所 https://berd.benesse.jp/shotouchutou/research/detail1.php?id=3264
教育支出額は 女の子>男の子  〜芸術活動の費用に大きな差〜 http://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/kyoikuhi/webreport/pdf/houkoku_03.pdf
3歳〜17歳の子どもをもつ母親に、学習・スポーツ・芸術の3分野で、1人の子どもにつき、月あたりいくら支出しているかをたずねてみました。男の子の平均支出額は16,000円。対して女の子は17,400円と、1,400円ほど上回りました。


高校生の進路選択の要因分析 http://ump.p.u-tokyo.ac.jp/crump/resource/crump_wp_no19.pdf
ここで興味深いのは,成績が進学を規定する要因になっているかどうかは,男女別に差があることである。
男女とも国公立大学への進学には,成績が大きく関連している。国立大学進学率は,成績下では男 1.9%,女 1.3%であるのに対して,成績上では男 29.8%,女 20.6%となっている。
しかし,私立大学への進学は,女子では成績が関連している(成績下 16.8%,成績上 45.2%)のに対して,男子では成績はまったく関連していない(成績下 40.9%,成績上 41.7%)。このように,成績の影響は男女でまったく異なっている。


データえっせい: 都道府県別の大学進学率(2023年春) https://tmaita77.blogspot.com/2023/12/2023.html


高校卒業後の進路希望は四年制大学が約7割。どんな学部が人気? : LINEリサーチ調査レポート|リサーチノート powered by LINE https://lineresearch-platform.blog.jp/archives/36132149.html


Education at a Glance 2019 : OECD Indicators | OECD iLibrary https://www.oecd-ilibrary.org//sites/f8d7880d-en/1/2/3/7/index.html?itemId=/content/publication/f8d7880d-en&_csp_=b2d87f13821f45339443c7ca94aafe46&itemIGO=oecd&itemContentType=book&__cf_chl_jschl_tk__=aa154cab8e02f41be8f3479149558eae740c3ccc-1622318287-0-AX8kh-DD2RlzpjxH1szB25AnySjrMLz4hAFQEIdomcNtpuWd_rVtLHp3cVIgF-BjMCM3fXESofDbBneCobyHPRmGAcmUD7VNVVA-Ei7hRPMfd6VSqjpdMLdnOp-f0bt1s3i3JrUBb41R_GBBb0b57yRV6VNJxLwlgvmQDRJCNF1RRg3TEIrSOukqoXF0_8OiYKZkcUJ5FKD2CxexFx-9ViLi4OAidl6wvJYH5su9YhA4ohPH9FwKWKwKSSQaFGlqxQhrgVa-5PnUk1XJ33DouLbwEFcGSoGWRXaV_JFIbJ4GA8w8eikYwfc7ykVvXqtbtEPD_kH2Itj7By9bekpFS9KD8W12v5jvxIDlh44d6TFQBsS7XrV4Why-tzsYViY6eulWAX1As7PD_zzjuPKfEImdfiR29f3UcR9o6tljmKX4H6fhjo6g-vDbPWJ-GCr6QBrwa4INU2N2RswpEaEU9jsqBBAQCw0W1jbNVCx9Wrb0s1d6UiKMsamgMNkJuqQqlVPXmaqhS2bjYtUYtSTKbNoCxunbKhynLdWmSCqZl5LgaQpKeRmAqA1HV8Bg3zxLNg7pvz4PfaQyhY6V-a1iL4g#figure-d1e16923

Share of women graduates in natural sciences, mathematics and statistics at master's and doctoral levels (2017)
自然科学と数学の修士課程と博士課程を修めた者の国別男女比


日本に数学や物理学を学ぶ女性が少ないのはなぜ? - POLICY DOOR ~研究と政策と社会をつなぐメディア~ https://www.jst.go.jp/ristex/stipolicy/policy-door/article-08.html
2015年に実施された国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)では、日本の中学2年生の数学の結果は女子588点、男子585点と、アメリカの女子517点、男子519点と比較してもかなり高い。


中学の生徒会長は男子が9割 滋賀・大津市が男女比調査 | 教育新聞 https://www.kyobun.co.jp/news/20190227_02/
2019年2月27日
小学校の児童会長の男女比は1対1であるにもかかわらず、中学校の生徒会長は9割を男子生徒が占めていることが、滋賀県大津市教委がこのほど実施した調査で明らかとなった。2月に開催された総合教育会議に合わせて、市立小・中学校と市内の県立高校(全日制)の児童会、生徒会役員の男女比を調べた。

それによると、2018年度の小学校児童会の役員比率は、男子が45.0%(197人)、女子が55.0%(241人)で、児童会長では男女共に50.0%(共に13人)だった。

中学校の生徒会では、役員比率は男子が36.9%(144人)、女子が63.1%(246人)で、女子の方が多かったが、会長比率は男子が88.9%(16人)、女子が11.1%(2人)と逆転していた。

高校の生徒会では、役員比率は男子が34.6%(53人)、女子が65.4%(100人)だった。会長は男子が60.0%(3人)、女子が40.0%(2人)だった。

同市は14年度以降についても、記録が残っている学校はさかのぼって調査したが、中学校では過去4年間のどの年でも、男子の役員比率が女子に比べて低いにもかかわらず、会長の比率が高かった。


平成 25 年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査結果 https://www.jasso.go.jp/about/statistics/intl_student_s/2014/__icsFiles/afieldfile/2016/01/28/short_term13.pdf
男36.5% 女63.5%


学校における体育活動中の事故防止について(報告書)
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/__icsFiles/afieldfile/2016/06/23/1323968_1.pdf
5ページ
男女別にみた事故の割合は、男子 83%、女子 17%であり、男女比は約 5 対 1 であった。
また、学校種別にみると、男子の割合は、小学校 63%、中学校 78%、高等学校 88%であり、学校種が上になるほど男子の割合が増えている(表3)。
これは前項と同様、男子では体格の発育や運動能力の向上に伴い、受傷に関わる外力の大きさが増加することが大きな要因であると考える。

7ページ
中学校・高等学校の体育活動中における死亡・重度の障害事故
保健体育科の授業等
男女別にみると、男子に多く、中学校では約 3 倍、高等学校では約 5 倍の発生件数である。
これは発生頻度(10 万人あたり発生件数)でも同様であり、また小学校に比べて、男子の発生頻度は 3 倍から 6 倍の高い頻度である(表5-3)。

運動部活動
男女別にみると、中学校では男子は女子の約 4 倍、高等学校で約 10 倍と、保健体育科の授業等に比べ、さらに男子の割合が多い。
発生頻度(10 万人当たり発生件数)でみると、保健体育科の授業等の 3 倍であったが、男女別の比率はほぼ同様である(表5-6、図5-4)。

13ページ
男女別にみると、男子に多くみられ(男女比は約 5 対 1)、学校種が上の学校となるほどに男子の割合が増えていた。
これには身体接触のある種目に男子が多いことや、身体が大きくなるにしたがって、より強い衝撃が加わりやすいことが関係しているものと思われる。


■第57回学生生活実態調査 概要報告|全国大学生活協同組合連合会(全国大学生協連) https://www.univcoop.or.jp/press/life/report.html


第2回 大学生の学習・生活実態調査報告書 [2012年]│ベネッセ教育総合研究所 https://berd.benesse.jp/koutou/research/detail1.php?id=3159
57ページ
第2章 大学生活について
5 通学時間・居住形態
図2-2-15 居住形態(性別・経年比較)
自宅
男子54.1%
女子57.7%


男女別でわかる、学生の家賃相場・平均家賃・通学時間 東京・首都圏最新版|学生マンション・学生賃貸なら学生ウォーカー https://www.gakusei-walker.jp/yachin/gender.html
男女別でみる平均通学時間の内訳
20分台以下は
男性 65.5%
女性 54.4%


平成30年度学生生活調査 | JASSO https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/2018.html
平成30年度学生生活調査報告
https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2021/03/09/houkoku18_all.pdf
8ページ
(7) 男女別・居住形態別学生生活費 (G表)
大学(昼間部)について居住形態別の学生生活費を男女別に比較すると、国立の学寮を除き男子より女子のほうが学生生活費は高くなっている。(このうち、アパート等の生活費では、国立では男子より約 7.4 万円高く、私立では男子より約 4.9 万円高くなっている。)
短期大学(昼間部)については、私立のアパート等を除き男子より女子のほうが学生生活費は高くなっている。
大学院についても、大学(昼間部)、短期大学(昼間部)と同様に男子より女子のほうが学生生活費は高い傾向となっているが、修士課程、博士課程の私立の学寮では、女子より男子の学生生活費が高くなっている。

11ページ
2. 学生の収入の状況 (Ⅰ表、第4図)
また、収入総額に対する各収入の状況を男女別に見てみると、収入総額に対する割合では大きな差は見られないが、収入総額は男子より女子のほうが約 3.7 万円高くなっており、これも家庭からの給付の差によるところが大きい。
大学(昼間部)
男 1,982,800
女 2,019,900


■文字・図形模写調査の結果 https://www.nhk.or.jp/bunken/research/category/bangumi_kodomo/pdf/report010_03.pdf
83ページ
 漢字模写課題における性差と学年差
 漢字模写課題では、テレビ・アニメなどのタイトルにしばしば含まれる「撃」「魔」「麗」「隊」の模写を求めた。模写された漢字の美しさの評定値には有意な性差が見られ、男児よりも女児のほうが高かった。また、年齢は数カ月しか違わないにもかかわらず、3年生のほうが2年生よりもきれいに漢字を模写できていた。これは1年分の学校教育の経験の長さによる影響と考えることができよう。

 ひし形模写における性差と学年差
 ひし形模写課題のひし形合計得点について、男児よりも女児の得点が高かった。言語能力は女児が、図形処理能力は男児が平均的に優れると言われていることは、本研究では逆の結果となった。

 レイの図形における性差と学年差
 レイの図形の模写では「モデル図形にある各要素が描けているか」および「全体のバランスが良いか」について、男児よりも女児の得点が高かった。図形処理能力は男児が女児よりも平均的に優れるという結果は、ここでも見られなかった。
なお、「モデル図形にある各要素が描けているか」については学年差は見られなかったが、「全体のバランスが良いか」については、学年と定規の使用・不使用の交互作用が見られ、定規を使用した場合、3年生のほうが2年生よりもバランス良く図形を描いていた。これは1年分の学校教育の経験の長さによる影響で、特に学習指導要領において3年生の算数では「二等辺三角形や正三角形を定規とコンパスを用いて作図する活動」が含まれる(文部科学省、2008、p. 123.)ことの影響が考えられる。ただし、この定規を用いた作図の影響がひし形模写には見られなかったことには注意すべきである。

 模写とメディア指標の関連
 メディア接触の各指標と模写課題の各指標との相関では、男児においてはテレビ接触時間と模写課題の指標との間には有意な相関はないが、女児においてはテレビ接触時間量と漢字の評定値、および、テレビ接触時間量とレイの図形の「全体のバランスが良いか」の評定値のそれぞれの間に、有意ではあるが低い負の相関が見られた。
なぜ、テレビ接触のマイナスの影響が女児のみに見られたのかは、本研究のデ-タからだけでは解釈することは難しい。


チェス、将棋…ボードゲーム界に「男女格差」が残る理由 頭脳戦で「女脳は男脳より弱い」というのは本当か | AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/articles/-/203327?page=1
「チェスは、すべてのプレーヤーの実力を“レーティング”という統一された数値指標で把握する仕組みが確立されています。各国の男性トップ選手10名と、女性トップ選手10名のレーティングの平均を比較すると、ほとんどの国において約300点の差がある。これは理論上、男性の勝率が約80%となる点数差です。今回のFIDEの決定は、数値上明らかになっている男女の実力差を踏まえたものだと捉えています」

(中略)

 もうひとつは、心理学にひもづく問題だ。実は、チェスの試合結果をもとにした興味深い研究論文があり、女性は男性相手の試合になると、女性同士の試合よりもパフォーマンスが下がってしまうことが報告されている。この現象は、心理学的には“ステレオタイプ脅威”という理論で説明され、「男性は女性より強い」というステレオタイプによって、女子選手は無意識のうちに本来の能力を発揮できなくなっている可能性があるのだ。