結婚知識

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版) - 少子化対策:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府 http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h26/zentai-pdf/index.html
平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h26/zentai-pdf/pdf/2-2-2-2.pdf
45ページ
12.結婚相手に求める条件(Q29)
17項目中男性から女性への要求度が女性から男性への要求度を上回っている項目は
3 家事や家計をまかせられること
11 容姿が好みであること
16 自分の親と同居してくれること
の3項目。


第 15 回出生動向基本調査 結果の概要
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000138824.pdf
第17回社会保障審議会人口部会
平 成 28 年 10 月 3 日
調査対象は18〜34歳の未婚男女。数字は2015年のもの。
いずれ結婚するつもり 男85.7%女89.3%
一生結婚するつもりはない 男12.0%女8.0%
ある程度の年齢までには結婚するつもり 男55.2%女59.3%
一年以内の結婚意思あり 男45.5%女52.6%
まだ結婚するつもりはない 男52.6%女45.9%

結婚することは利点があると思う 男64.3%女77.8%
結婚することは利点はないと思う 男33.3%女20.7%
調査別にみた、各「結婚の利点」を選択した未婚者の割合
性的な充足が得られる 男1.6%女0.2% 男女で8倍の開きが有る。
経済的に余裕がもてる 男5.9%女20.4% 男女で3倍の開きが有る。

独身生活は利点があると思う 男83.5%女88.7%
独身生活は利点はないと思う 男13.8%女9.5%
調査別にみた、各「独身生活の利点」を選択した未婚者の割合
現在の家族との関係が保てる 男3.4%女10.6% 男女で3倍の開きが有る。
職業をもち社会との関係が保てる 男2.8%女9.8% 男女で3倍の開きが有る。

12ページ
性経験のある18〜34歳の未婚男女に、一番最近の経験における避妊実行の有無をたずねたところ、男性の 89.1%、女性の 87.4%が避妊をしたと回答した。
15ページ
専業主婦を理想とする女は18.2%。妻に専業主婦に成ってもらう事を理想とする男は10.1%。
38ページ
調査別にみた、夫婦の理想男女児数の総和の構成
男児47.0%女児53.0%
41ページ
男の子に受けさせたい教育
未婚男性総数
大卒以上69.0%
高校・中学校18.3%
未婚女性総数
大卒以上77.8%
高校・中学校9.8%

女の子に受けさせたい教育
未婚男性総数
大卒以上61.1%
高校・中学校17.2%
未婚女性総数
大卒以上65.3%
高校・中学校10.9%

48ページ
夫は仕事妻は家 未婚男性30.7% 未婚女性28.6%
母親は家に 未婚男性69.8% 未婚女性73.0%


第4回21世紀成年者縦断調査(平成24年成年者)及び 第14回21世紀成年者縦断調査(平成14年成年者)の概況|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/seinen17/index.html
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/judan/seinen17/dl/gaiyou.pdf
5枚目9ページ
独身者の性別にみた家庭観の状況【24 年調査(第4回)】
世帯の収入
夫が主として責任をもつ家庭 男32.4% 女40.1%
夫妻いずれも同様に責任をもつ家庭 男49.0% 女39.2%
家事
妻が主として責任をもつ家庭 男22.8% 女28.0%
夫妻いずれも同様に責任をもつ家庭 男58.5% 女53.1%

独身男性は世帯の収入と家事を夫と妻と分担し合う家庭を想定しているが、
独身女性は世帯の収入を夫が、家事を妻が担当する家庭を想定している。


QOM総研|結婚相談所パートナーエージェント【成婚率No.1】 https://www.p-a.jp/research/


イマドキ男女の結婚観に関する調査2017 | メディケア生命保険 https://www.medicarelife.com/research/021/
メディケア生命保険株式会社(本社:東京都江東区、取締役社長:高尾延治)は、「イマドキ男女の結婚観に関する調査2017」をインターネットリサーチにより、2017年9月29日~10月2日の4日間において実施し、全国の20歳~39歳の結婚願望のある未婚の男女1,000名の有効サンプルを集計いたしました。

(中略)

次に、何歳までに結婚しないと焦るか聞いたところ、「35歳」が22.6%でもっとも高く、次いで「30歳」が16.1%、「40歳」が15.9%となり、平均は35.3歳でした。
世代別にみると、20代では「35歳」が26.4%でもっとも高く、平均は33.0歳、30代は「40歳」が23.6%でもっとも高く、平均は37.5歳でした。

(中略)

続いて、許容できる結婚相手との年齢差を聞きました。
まず、全回答者(1,000名)に、相手が年上の場合、結婚相手との年の差は何歳までがよいと思うかを聞いたところ、最多回答は「5歳」(26.2%)で、「10歳以上」が24.3%となりました。また、「0歳(同じ年がよい)」は12.7%で、平均は5.7歳差となりました。
男女別にみると、「10歳以上」は、男性では13.6%、女性では35.0%となり、男性の7人に1人、女性の3人に1人は10歳以上年上でもOKだと考えていることがわかりました。また、平均は、男性では4.4歳差、女性では7.1歳差でした。

次に、年下の場合について聞いたところ、「5歳」が25.3%でもっとも多く、「10歳以上」は22.1%となりました。また、平均は5.4歳差となっています。
男女別にみると、「10歳以上」は男性では36.6%、女性では7.6%となりました。男性の3人に1人は10歳以上年下でもOKだと考えているようです。平均は、男性が7.5歳差、女性が3.3歳差でした。

(中略)

イマドキ女性の6割強が結婚相手に「収入の安定」を望み、5割半が「経済力」を望んでいることがわかりました。では、結婚相手に求める年収とは、いくらくらいなのでしょうか。
全回答者(1,000名)に、結婚相手にいくらくらいの年収を求めるか聞いたところ、男性では、「0円・年収の高さは求めない」が47.8%と半数近くとなり、平均額(0円との回答を除いて算出、以下同様)は401.3万円でした。一方、女性では「400~500万円未満」が23.0%で最多回答となり、平均額は546.6万円でした。
また、『400万円以上(計)』をみると、男性は14.6%、女性は63.6%と女性では6割強になった一方、男性では1割半にとどまりました。


結婚相手に求めるものとは?結婚したいと思わせるために必要なこと - 【公式】結婚相談所・婚活するならツヴァイ ZWEI|会員数9.7万人 https://www.zwei.com/blog/0171-2/


結婚相手に求める理想の条件は? 求める年収は…… - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/07/news113.html
2016年09月07日 16時12分 公開
結婚相手に求める理想の条件は?――ブライダル系総合情報サイト「楽天ウェディング」の調査によると、男女ともに1位が「一緒にいて楽しい」(男51%、女62%)、2位が「優しくて思いやりがある」(男43%、女60%)、3位が「性格や価値観が合う」(男42%、女50%)だった。


リアルな結婚妥協ライン(男性の本音、女性の本音)アンケート調査│マリアージュ総研 - 【結婚相談所比較ネット】 | 結婚相談所比較ネット https://kekkon.kuraveil.jp/research/5
株式会社じげんが運営する結婚相談所比較ネットのサービス利用者を含む、結婚相談所への関心が高い男女210人を対象にしたアンケート調査を元にしています。(アンケート実施期間2021年9月)
結婚相手を選ぶとき最も重視するのは?(男女別)
年収・資産など経済力 男3%女14%
年齢 男4%女1%
結婚相手を選ぶとき最も重視するのは?※複数回答(男女別)
年収・資産など経済力 男5%女14%
年齢 男11%女9%


【調査】結婚相手に求める条件とパートナーの年収 女の本音はやっぱり「経済力」! “パートナーの価値観を変え、年収アップさせる秘訣”をプロが伝授|一般社団法人日本リレーションシップ協会のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000092251.html
調査期間:2021年12月1日
調査手法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象:25歳以上50歳未満の女性
サンプル数:414人(内訳:既婚 232人、未婚 182人)

(中略)

「結婚相手に求める3条件」を尋ねました。「経済力」(既婚:64.4%。未婚:63.7%)が断トツの1位となり、2位「価値観」(既婚:38.4%、未婚:48.4%)、3位「人柄」(既婚:34.1%、未婚:40.7%)でした。


出会いを求める男女は「お盆」がピーク!?20代の3人に1人が婚活に「マッチングアプリ」を利用する時代 - マッチアップ https://match-app.jp/all/127670
最終更新:2019/8/7(水)13:00
未婚男女184名(男性84人、女性100人)を対象に「「結婚相手に求めるもの」を独自調査したところ、男性は「見た目(59.8%)」が最も多く、次いで「価値観の一致(57.3%)」、「年齢(47.6%)」という結果になりました。
一方、女性は「年収(57%)」が最も多く、男性の調査結果に対して10倍近い結果となりました。
女性の2位は「価値観の一致(57.3%)」、3位は「年齢(47.6%)」でした。
一方、「学歴」は男女ともに重要視しておらず、男性は7.3%、女性は16%となりました。


30・40代サラリーマン『世帯年収比較 夫婦の幸福度調査』 https://www.mdrt.jp/reports/images/topics071122.pdf
2007年11月12日
MDRT日本会
3ページ
「夫婦の幸福度は、100点中何点ですか?」という質問に対し、夫は、世帯年収に関係なく、65点でしたが、妻は、世帯年収が増えるほど、幸福度は増すという結果となりました。
4ページ
「結婚相手を、愛していますか?」という質問に対し、世帯年収300万円未満の夫婦の48.45%が愛しておりますが、800〜1000万円未満の世帯の平均は、33.35%と、その差15.1%となりました。
そして、世帯年収が高くなる程、愛している度合いが減少する傾向となりました。
5ページ
37.0%の夫が妻を愛し36.2%の妻が愛されていると思っている。
42.9%の妻が夫を愛し22.0%の夫が愛されていると思っている。


1−特−29図 幸福度が高い男女の特徴(平成22年) | 内閣府男女共同参画局 http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h26/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-00-29.html
平成22年において「現在幸せである」と回答した者の割合を世帯員当たり世帯収入別に見ると,男性は300〜450万円未満がピークとなっているが,女性は世帯員当たり世帯収入が高くなるほど幸福度が高い右肩上がりの傾向を示している(1−特−29a図)。


《婚活市場の現実》“女性余り”と“希望年収との乖離” 統計から逆算した狙い目のゾーンとは? | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/40715
2018年内閣府の実施した「少子化社会対策に関する意識調査」(結婚を希望している者で結婚していない20~40歳代の女性を対象N=1343)によれば、女性が希望する相手の理想の年収は、500~700万円が32・8%ともっとも多く、全体の72%が400万円以上を希望しています。

 あくまで希望ですから、それをとやかくいうつもりはありませんが、実際の20~34歳の未婚男性の年収分布は、逆に400万未満で81%を占めます(年収額不明を除く)。

 つまり400万以上の年収のある未婚男性はたったの19%しか存在しないのです。差し引き、53%の婚活女性は余ることになります。


「自分より年収が上の女性/下の男性との結婚は?」についての意識調査を実施|エキサイト株式会社のプレスリリース https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000485.000001346.html
・男性は半数以上が自分よりかなり上でもOKとしているのに対し、女性はわずか2%未満。
・半数以上の女性が自分より収入の低い男性は考えられないと回答。


http://www.nissay.co.jp/news/2015/pdf/20150615.pdf
平成27年6月15日
日本生命保険相互会社ニッセイインターネットアンケート〜6月:「結婚」に関する調査結果について〜
質問5[独身]将来、結婚したいと思いますか?
○「結婚したくない」と「あまり結婚したくない」を合わせると、約1/4を占める
○男女別に見ると、女性は31.0%と男性の2倍近い占率


若者の絶食化、どこまで本当? 深刻なのは「結婚叶わない女性」問題 - withnews(ウィズニュース) http://withnews.jp/article/f0150310001qq000000000000000G0010401qq000011604A
 ところが、女性は先ほどの「1人の生活が寂しくない」への回答を見ても、1997年(28.3%)と、2010年(28.7%)はほとんど変わっていません。男性は1997年(37.1%)から、2010年(41.5%)にかけて増加が明らかです。


第3節 女性のライフステージと就業 | 内閣府男女共同参画局 http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/honpen/b1_s00_03.html
(結婚前後の就業形態の変化)

厚生労働省「第10回21世紀成年者縦断調査」(平成23年)によると,結婚前に仕事ありの女性(農林漁業を除く)のうち,正規雇用は64.2%であるが,結婚後には43.6%に低下する。また,仕事ありの女性の27.7%が結婚後に離職している(第1−特−27図)。

http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12602000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Roudouseisakutantou/0000104041.pdf
雇用形態ごとの妊娠等を理由とする不利益取扱い経験
21.8%正社員(フルタイムで雇用期間の定めのない者)
13.3%契約社員等(フルタイムで有期契約の者)
5.8%パートタイマー(労働時間が通常の労働者より短い者)
48.7%他の会社等に雇われ、勤務先に派遣されていた派遣労働者
派遣労働者」「正社員」の順で妊娠等を理由とする不利益取扱い経験率(※)が高くなっている。


http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/cyousa22/marriage_family/pdf/zentai/s2_1_1.pdf
年収別 婚姻・交際状況


データえっせい: 年収と未婚の関連(改) http://tmaita77.blogspot.jp/2014/02/blog-post_6.html


「金がないから結婚できない」と嘆く人の大誤解 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/298530
ちなみに、婚姻数の多かった頃の1970年には、夫年上婚は62万組あり、全婚姻の8割を占めていました。それが、2015年には21万組、構成比55%に激減しています。実に、41万組もの夫年上婚が消滅したのですが、1970年と2015年の婚姻総数の減少数も40万組です。つまり、婚姻数が減った要因は、この夫年上婚が減った数と完全に一致します。

https://twitter.com/wildriverpeace/status/1300414364864802816


顔に学歴、収入に趣味 地域別「結婚相手に求める条件」 ルックス重視の地域は…… | at home VOX(アットホームボックス) https://www.athome.co.jp/vox/town/56439/pages2/#nextpage


結婚条件ランキングTOP30(仕事/年収/年齢/学歴/趣味/性格など) | Conshare http://conshare.net/requirement-data


女性8割が貧乏なイケメンより『金持ちのハゲ』と結婚したい!独身女性500人の結婚アンケート調査結果 https://fusamen.net/kanrinin/entertainment/9384/


■日本の未婚男性は長生きしないのに、女性は既婚より未婚の方が長生きする不思議 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93638.php
未婚男性の63.2%は69歳迄に死ぬ。


日本では未婚化が進んでいるが、結婚していない未婚男性は長生きしない。2018年中に亡くなった未婚男性は7万3435人で、その年齢分布を取ると<表1>のようになる。

山型のノーマル分布だが、最も多いのは60代後半で、中央値(累積%=50)もこの階級に含まれる。按分比例を使って死亡年齢の中央値を出すと66.3歳だ。平均寿命が80歳を超えていることを考慮すれば、いかにも短い。

有配偶男性の死亡年齢中央値は81.3歳で、未婚男性より15年も長い。標準から外れているのは後者で、未婚男性は早死にすることを強調しないといけない。食生活をはじめとした生活習慣が乱れやすいのが大きいだろう。男性の結婚チャンスは収入と相関するので、低収入・低学歴といった不利な条件の人が未婚者に集積しやすいのかもしれない。

女性の死亡年齢中央値を出すと、未婚者が81.9歳、有配偶者が78.3歳となる。男性では未婚者の方が明らかに早死にするが、女性はその逆だ。男女で傾向が反転するのは興味深い。以上は2018年のデータだが、単なる偶然でないことは<表2>から分かる。

大よそ10年間隔のデータだが、男性はどの年でも未婚者が明らかに早死にする。その度合いは昔の方が大きく、1980年では未婚者と有配偶者で死亡年齢中央値が33歳も違っていた。当時は未婚率が低く、不利な属性の人が未婚者に凝縮していたためだろう。

女性をみると、1990年までは男性と同じく「未婚 < 有配偶」だったが、2000年以降は未婚者の方が長生きする傾向が定着している。結婚生活が「生」に及ぼすインパクトの性差は、日本ではある程度の普遍則と言えそうだ。


■職縁結婚の盛衰と未婚化の進展 https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2005/01/pdf/016-028.pdf
「出生動向基本調査」 における夫妻の出会いのきっかけに関するデータを用いて, 過去 30 年間の初婚率の低下量を要因分解したところ,低下分の約 5 割が 「見合い結婚 (親せき・上役の紹介を含む)」 の減少によって, 4 割近くが 「職場や仕事の関係で」 の結婚 (職縁結婚) の減少によって説明できることがわかった。


http://www.garbagenews.net/archives/1660558.html
逆にいえば日本の戦後しばらくまでの婚姻率、そしてそこから連動する形での出生率の高さは、お見合い結婚によって維持された面が大きいことになる。


仕事をしたら“恋愛のナゾ”が解けてきた(1):なぜ“普通のオトコ”は、なかなか見つからないのか? (5/6) - Business Media 誠 http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1204/26/news005_5.html
土肥:なぜ未婚率が上昇しているのでしょうか?

西口:まず出会いの機会が減っていることが挙げられますね。1960年代から2000年代前半までで、結婚にいたった出会いのきっかけを聞いたところ、60年代〜70年代にかけては「お見合い」が多かった。しかし80年代以降、急激に減少しました。

 2番目に多いのは「職場恋愛」。「お見合い」ほどではありませんが、「職場恋愛」も減少傾向にあります。会社では「コンプライアンス」「セクハラ」などがうるさいので、職場で女性を飲みに誘って、人事に報告されればつらい立場に置かれてしまう。こうした理由で、職場恋愛も減ってきているのでしょう。

 唯一、健闘しているのが「友人・兄弟などを通じて」。合コンや結婚相談所などもここに含まれのでしょう。結婚式の披露宴で「新郎と新婦は合コンで、とか、結婚相談所○○で知り合って……」などとは紹介しませんよね(笑)。多くは「友人のご紹介で……」と紹介しているのでしょう。

 歴史を振り返ってみると、「お見合い」というのは重要な社会インフラのひとつであったことが分かります。ちなみに彼氏・彼女がいない人で「自然な出会い」を求めているケースがありますが、「自然な出会い」は昔も今も少ない。例えば「学校の同級生」「街中で」「サークル/習い事で」「アルバイトで」というのは、昔も少なければ、今も少ないですね。結婚する人が減少した理由のひとつに、社会インフラの「お見合い」が減少したことが挙げられるでしょう。


「職場から"いい男"が消えた」自分と同格かともすれば自分以下…結婚しない女性が急増した本当の理由 大卒、総合職女性が当たり前になったことで起きた"社内結婚の異変" | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/amp/72033?page=1


■既婚男性は「運動部」が圧倒的に多いという現実 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/319461


「オタクは結婚できない」という大いなる誤解 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/amp/383890
20~50代未既婚男女を対象として、「オタクを自認する」割合を2015年国勢調査の人口と掛け合わせて、オタク人口を推計試算してみました。結果、20~50代のオタク人口は約1430万人、これは当該全人口6180万人の23%に相当します。

(中略)

反対に、男性オタクで有配偶率が低いのは、1位「同人誌」29%、2位「アイドル」34%、3位「アニメ」「マンガ」の40%でした。とはいえ、ほとんどのオタク分野で有配偶率は50%以上です。案外、男性オタクは結婚しています。

(中略)

反対に、有配偶率が低い女性オタクとは、1位「アイドル」39%、2位「野球・サッカーチームの応援」45%、3位「アニメ」47%となっています。男女とも、「アイドル」や「アニメ」にハマるオタクは有配偶率が低いようです。

(中略)

未婚者全体と未婚のオタク、及び比較対象として現在恋人のいる未婚者とで、それぞれの幸福度を比較してみました。未婚者全体の幸福度と比較して、オタクの幸福度は、男性ではどの年代も10%も高くなっています。

これは、現在「恋人がいる未婚者」の幸福度とほぼ遜色なく、年収ベースでも平均年収以上の500万円の年収の未婚者よりもオタクの幸福度のほうが上回ります。つまり、男性に関して言えば、「オタク=幸福」と言ってよいと思います。これは、女性オタクの場合もほぼ同様で、オタクの幸福感は高いと言えます。


■年上男性って、ぶっちゃけ何歳まで結婚対象?20代女性500人の本音 https://cancam.jp/archives/617795
2020.3.13更新
そこで今回は株式会社ファンケルは、全国の働く20代女性500名に対して、「年上男性に対する意識調査」の結果をお伝えいたします。

(中略)

Q.何歳までが結婚対象になりますか?
~29歳まで 21.7%
30代まで 58.8%
40代まで 13.8%
50代まで 0.6%
いくつでも問題ない 4.5%
その他 0.6%

(中略)

Q.年上の男性で魅力的だと思うところはどこですか?
経済力・金銭的余裕がある 37.1%
落ち着き・頼りがいがある 34.0%
包容力がある 16.5%
尊敬できる 6.2%
人生経験が豊富 5.2%
その他 1.0%

2018.11.6 作成


https://twitter.com/selfcomestomine/status/1183432482655326209
Tinder Experiments:

・男性の下位8割は、女性の下位2割にも「いいね」する

・女性の上位8割は、男性の上位2割にだけしか「いいね」しない

・魅力の格差により、平均的男性がマッチングする確率は1%未満


■東 北 地 方 一 農 村 の 結 婚 と 出 生,1760-1870 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ase1911/98/3/98_3_317/_pdf
この2つ の タイ プの結 婚 をあわせ,1760年 か ら1870年 の 間 に初 婚 を経験 した911名の男 女 が記 録 され てい る(表2)。 妻 の結 婚 年齢 の範 囲 は数 え年 で12歳 か ら52歳 平均 値 は ち ょうど20歳 で あ る。 これ に対 し,夫 の ほ う は範 囲 が15歳 か ら54歳 平 均 値 は23.9歳 と妻 よ り4歳 あま りも高 か った。


https://twitter.com/JdgSAbsSocRREoc/status/1660183474417049600
江戸時代の女性の平均初婚年齢
陸奥国会津郡石伏村 1752〜1771 16.4才
摂津国八部郡花熊村 1809〜1828 27.4才


■人口動態調査 上巻 9-11 全婚姻-初婚別にみた年次別夫妻の平均婚姻年齢及び夫妻の年齢差 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000032235838
人口動態調査 上巻 9-11 全婚姻-初婚別にみた年次別夫妻の平均婚姻年齢及び夫妻の年齢差 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&stat_infid=000032235838
平均初婚年齢の推移
1908 夫26.8 妻22.9 夫婦年齢差3.9
2021 夫31 妻 29.5 夫婦年齢差 1.5


平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版): 子ども・子育て本部 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/h26/zentai-pdf/index.html
平成 27 年3月
19
努力家である 未婚男性42.6 既婚男性51.3 未婚女性52.5 既婚女性48.8
様々な人と知り合える場に参加することは楽しい 未婚男性38.8 既婚男性30.0 未婚女性42.1 既婚女性34.2
仕事はできるほうだ 未婚男性34.2 既婚男性45.2 未婚女性37.9 既婚女性39.3
計画性を持ってものごとを進めるほうだ 未婚男性34.9 既婚男性43.7 未婚女性37.1 既婚女性45.2
異性の友人が多い 未婚男性20.7 既婚男性14.6 未婚女性25.9 既婚女性17.0
96
Q53 医学的に見ると、女性の妊娠する力は 35 歳前後からだんだんと下がり始め、40 歳をすぎると妊娠はかなり難しくなる((公社) 日本産科婦人科学会調べ)と言われています。あなたはこのことをご存じですか。(○は1つ)
全体では、84.3%が認知している。男女別では、男性で 76.4%、女性は 90.2%と、女性では9割を超える。


■平成22年度結婚・家族形成に関する調査報告書【全体版】(PDF形式): 子ども・子育て本部 - 内閣府 https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/research/cyousa22/marriage_family/mokuji_pdf.html
平成23年3月
45
⑤国際結婚についての考え方
・ 未婚者の国際結婚についての考え方をみると、「外国人でも構わない」が 36.2%。
・ 「外国人でも構わない」女性は 46.3%で、男性 28.4%より高い。


人口動態統計 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/81-1a2.pdf
32ページ
夫妻の一方が外国人の国籍別割合−平成26年
日本人と外国人との結婚は21130件。
日本人男性と外国人女性 14998件70%。中国、韓国、フィリピン人が外国人妻の76%を占める。
日本人女性と外国人男性 6132件29%。中国、韓国、アメリカ人が外国人夫の58.1%を占める。


■童貞&処女最強!? 恋愛経験豊富な人は幸せな結婚ができない(驚きの研究結果) - TOCANA https://tocana.jp/2014/09/post_4750_entry.html
2007年~08年にかけて18~34歳の1,000人を超えるアメリカ人(恋愛中であるが、未婚)を対象として研究を開始。その後、5年にわたる追跡の結果、うち418人が結婚した。そして、さらに個々の結婚生活を調査し、カップルの結婚に至るまでの恋愛期間、及びお互いの過去の恋愛遍歴のアンケートをとり、結婚生活の満足度を調べたのだ。また、対象者の人種と民族性、収入や学歴、宗教と礼拝への出席率も調査した。

 そして調査の結果、婚前の恋愛経験が平均より多い人は、少なかった人に比べ、現在の結婚生活に満足していないという実態を突き止めたのだ。

(中略)

 また、一般的に大規模な結婚式を開くには多額の費用がかかるが、収入や学歴はさておき、大規模な結婚式を挙げたカップルは幸せな結婚生活を送る可能性が高いのだとか。招待客が50人以下だった場合は31%の人が結婚生活に満足しているとの回答だったが、51人~149人の場合は37%に上昇、さらに150人以上の場合は47%となったという。


■3割が“しくじり婚”だった!?―30代女子のリアルな結婚事情 | ダ・ヴィンチニュース http://ddnavi.com/news/270571/a/
生まれ変わっても今の旦那さんと結婚しますか?
「いいえ」55%
離婚を考えたことがある人を20%以上も上回る結果となり、半数以上の女性が生まれ変わったら別の人と結婚したいと考えていることが明らかになった。


■2016年1月5日 「結婚したい」は4人に3人の74.3%! 「交際相手がいない」若者も実は下げ止まり!? :ニュースリリース|婚活なら結婚相談所-楽天オーネット http://onet.rakuten.co.jp/company/release/2016/20160105.html


■未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/05/post-5154_1.php
 どの国でも既婚者より未婚者、同じ未婚者でも女性より男性の方が不幸感は高い。しかし日本の未婚男性の不幸率は43.5%で群を抜いている。未婚女性(8.1%)との差も際立って大きい。結婚して家族を形成できないことの不幸は、日本では男性の方に集中しているようだ。


■2017年度 “Q O M「 結 婚の 幸 福 度 指 数 」”レポート http://www.qom.jp/qom_document.pdf
結婚の幸福度指数 2017Report
日本でいちばんしあわせな夫婦がいる都道府県は全国ランキング!


■夫婦は互いをどう呼んでいる?全国1万人調査|株式会社インテージリサーチ http://www.intage-research.co.jp/service/report/20171110.html


■どんな人がどんな職業の人と結婚しやすいのかを350万世帯の大規模調査のデータから可視化するとこうなる - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20160212-job-marriage-chart/


生涯未婚率は職業によってこんなに違う | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2015/09/post-3882.php
最も右上の音楽家舞台芸術家の生涯未婚率は、男性が36.0%、女性が50.0%と共に非常に高い。芸術家・デザイナー、著述家・記者・編集者といった芸術・創作系の職業も、生涯未婚率が高くなっている。仕事へのコミットメントの度合いが高く、生活も不規則(不安定)になりがちだからだろう。一方、教員は男女とも生涯未婚率が低い。教員は職場結婚が多い職種でもある。

 斜線より上にあるのは女性の生涯未婚率が男性より高い職業で、芸術職、技術職、事務職が多い。収入が比較的高く、女性が自立した生活を送れる。とくに医師は男女差が大きく、男性が2.8%なのに、女性は35.9%にもなる。高収入に加えて、激務ゆえに家事・育児との両立が困難なためかもしれない。右下は男性の生涯未婚率が高いゾーンだが、少数の例外を除くとサービス職や労務職が多くなっている。


大学を震撼させた「婚活女子」 医学部で伝説に 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版 http://dot.asahi.com/aera/2014080900014.html
(更新 2014/8/10 16:00)
 大学医学部に女子学生が増えている。厚生労働省文部科学省の調査によると、1980年には15%足らずだった女子は、95年には30%を超え、近年は33%前後で推移している。


■東大卒女性の結婚相手は、7割が東大卒? | 女性差別男性差別? | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト http://toyokeizai.net/articles/-/31506?page=3
東大卒の女性の配偶者の実に約7割が東大卒です。


お茶大生の恋愛事情💕 | Ocha journal https://ochajournal.amebaownd.com/posts/3325807/
【質問3】恋人は何大生?
東京大学 63.6%
早稲田大学 6.36%
慶應義塾大学 10.6%
その他 19.1%


■東京圏で暮らす高学歴女性の働き方等に関するアンケート調査結果(報告)|日本総研 https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=27622
株式会社日本総合研究所は、東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)に現住所があり、かつ東京圏に所在する四年制の大学又は大学院を卒業した、いわゆる高学歴の女性に焦点をあて、働き方等に関するアンケート調査を実施。
7ページ
○ 大学難易度区分が上がるほど、第一子出産時期が遅くなる傾向がみられる。最も大学難易度区分の高いグループでは、第一子出産年齢の平均値が31.6 歳となっている(図表10)。
○ 有配偶率は全ての大学難易度区分で5 割程度であり、おおむね同水準であるにもかかわらず、大学難易度区分が上がるほど、有配偶者一人当たり子どもの人数が少なくなる傾向がみられる(図表11)。晩産化が影響していると考えられる。


■平成 28 年度 人口動態統計特殊報告「婚姻に関する統計」の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/konin16/dl/gaikyo.pdf
婚姻後の夫妻の氏別にみた婚姻
平成27年 結婚後には妻の96%が夫の姓に改姓している。夫妻とも初婚の場合は97.1%。


2011年 女性の幸せに関する意識調査 https://www.myilw.co.jp/research/report/pdf/myilw_report_2011_01.pdf
調査時期: 2011 年8月 30 日~8月 31 日
26ページ
未婚者が結婚する際に夫婦別姓を望む割合(「ぜひ別姓にしたい」と「できれば別姓にしたい」)
は 12.7%で、年齢別では、年齢の高い層ほど割合が高くなっています(30 代 9.4%、40 代 16.7%、
50 代 50.0%)。


www.fnn-news.com: “夫婦別姓最高裁判決へ 別姓で生きる一家を取材しました。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00311300.html
民間の調査機関によると、結婚後も旧姓を使って仕事ができる企業は、1993年には13%程度だったが、そこから20年で、65%近くまで増えた。


結婚後の旧姓使用を認めている企業の割合 - 『日本の人事部』 https://jinjibu.jp/qa/detl/9583/1/
但し、労務行政研究所が2004年度に行った調査によりますと、調査対象企業260社のうち45%の企業が仕事上旧姓使用を認めており、2001年同調査時の30.6%に比べても明らかに増加しています。


公的保険で旧姓使用:Smile de こんにちは☆村川みどりです:So-netブログ http://midori-murakawa.blog.so-net.ne.jp/2014-02-04
労務行政研究所の調査によると
1993年には、仕事上で旧姓使用を実施している企業の割合が13・2%であったのに対し、
2013年には、64.5%と大きく広がっています。


日本一モテる!?レア名字ランキング1位は榮倉(えいくら)、次いで雲母(きらら)、獅子王(ししおう)。約45%の女性が「名字がきっかけで男性に興味を持つ」と回答 - 株式会社TIMERSのプレスリリース https://www.value-press.com/pressrelease/136507
【結婚をしてSNS上で名字を変えない人の、周囲を気にした意外な理由とは】
 ▼ 約87%の女性が結婚後にSNS上で使用する名字を変えたい、と回答
 ▼ その理由の1位は約40%が選んだ「結婚したことを知って欲しい」であった
 ▼ また10人に1人が「結婚したことを自慢したい」を挙げた
 ▼ 逆に名字を変えない人の4人に1人は「自慢していると思われたくない」と回答

【調査方法】 インターネット
【調査期間】 2014年12月4日〜9日
【調査対象】カップル専用アプリ「Pairy」を利用する男女 回答者数=628(男性252 女性376)


https://twitter.com/hakusan09/status/1365884909269569542
18世紀、フィンランドの人口データを使用。農作物が不作だった年に生まれた男子/女子は生涯で繁殖成功できる確率が50%にまで落ちこむ。逆に豊作だった年は95%以上。人類史上、発育初期の栄養状態が生涯の繫殖成功に直結していたと思われる。2010年。
Food availability at birth limited reproductive success in historical humans
Environmental conditions in early life can profoundly affect individual development and have consequences for reproductive success. Limited food availability may be one of the reasons for this, but...
esajournals.onlinelibrary.wiley.com
午後1:41 · 2021年2月28日·Twitter Web App


■「でもそうは言っていなかったわよ」夫婦の記憶なぜ一致しない - WSJ http://jp.wsj.com/articles/SB11974357064783723430204580549211113802960
経験した出来事は一つなのに2人の記憶が異なるのはなぜか。記憶について長年研究を続けるウォータールー大学(カナダ・オンタリオ州)心理学部のマイケル・ロス名誉教授はその理由の一つとして「当初から理解が異なっていた」ことを挙げた。

 これまでの研究によると、過去24時間の出来事についてでさえカップルの間で意見が分かれることがある。学術誌「Behavioral Assessment」に掲載された1980年代初めの研究では、前夜のセックスの有無についてカップルの意見が完全に一致することはなかった。


■【衝撃実験結果】夫が妻の主張に対し全て「イエス」と言い続けるとどうなるのか? | ロケットニュース24 http://rocketnews24.com/2014/01/16/404203/
・実際の夫婦間で行われた実験
ニュージーランドオークランド大学の研究者が、男女間の心理に関する実験を行った。その実験とは、夫が妻の言い分を全て受け入れ続けるとどうなるのか? というものだ。

まず、実際に何組かの夫婦が選ばれ、夫側にのみルールの説明がされた。そのルールとは、夫が、妻のあらゆる意見や要求に対して「イエス」と言うこと。妻の主張を「間違っている」と思おうが不満を言うことは許されず、ことごとく「イエス」である。

そして、そのような生活を送りながら、男女それぞれの人生に対する幸福度や満足度などを示す「生活の質」を10段階の指数として記録していく。実験前の男性の平均は7で、女性は8。果たしてどうなるのか?

・危険と判断して実験中止
スタートして、わずか12日目。実験は予想していなかった形で幕をおろすことになった。なんと、男性の心理状態があまりにもひどい状態になったため、研究チームが「これ以上の実験継続は危険」と判断。開始から2週間も経たないうちに実験の中止を決断したのだ。

ちなみに、男性側の「生活の質」の指数は最終的に7から3にまで急落。女性は8から8.5に微増するという結果に。研究者は「パートナーのどちらかが常に相手の意見に同意することは、かえって害をもたらす」と述べている。