性差 嗜好

メディアミックスに伴う別人化 - アニヲタWiki(仮)【10/18更新】 - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/sp/pages/43392.html
「誰?」「髪型も性別も違う」 マンガ実写化で「改変」が物議を醸したキャラ | マグミクス https://magmix.jp/post/189554
実写化作品のよくわからない性別変更 - 真KOTYWiki https://shin-koty.memo.wiki/d/%BC%C2%BC%CC%B2%BD%BA%EE%C9%CA%A4%CE%A4%E8%A4%AF%A4%EF%A4%AB%A4%E9%A4%CA%A4%A4%C0%AD%CA%CC%CA%D1%B9%B9
デスノート』『カイジ』ほか…ショック?意外と好評? 原作漫画と実写化で「性別が変わった」キャラクターたち | ふたまん+ https://futaman.futabanet.jp/articles/-/122379?page=1#


Women's Pockets are Inferior. https://pudding.cool/2018/08/pockets/


日本人の国民性調査 https://www.ism.ac.jp/kokuminsei/table/index.htm


平成 30 年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 https://www.soumu.go.jp/main_content/000644168.pdf
16ページ
表 1-1-1-1 平成 30 年度[平日 1 日]主なメディアの平均利用時間(全年代・年代別・男女別あり)
テレビ(リアルタイム)視聴時間 H30全年代男性126.7 H30全年代女性187.2
テレビ(録画)視聴時間 H30全年代男性15.3 H30全年代女性25.4
ネット利用時間 H30全年代男性121.6 H30全年代女性103.0
新聞閲読時間 H30全年代男性9.6 H30全年代女性7.7
ラジオ聴取時間 H30全年代男性13.0 H30全年代女性12.9


女性10代は平日ゼロ…新聞購読の実情(2021年公開版)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/20210701-00242413
新聞行為者率(平日、男女別)(2020年)
10代 男性4.3%女性0.0%
20代 男性4.5%女性0.6%
30代 男性6.5%女性4.4%
40代 男性13.3%女性15.6%
50代 男性28.3%女性30.3%
60代 男性44.2%女性43.1%
70代 男性64.5%女性53.8%


夫婦関係に亀裂が走るかも…“夫がおかしがちな間違い”3つ - 新刊JPニュース http://news.sinkan.jp/news/index_5070.html
メリーランド大学の研究によれば、男性が1日発する単語数は平均7000語に対し、女性は平均20000語。


『温泉に関するアンケート調査』日本人の8割は温泉好き!温泉は年4回&長湯好き「温泉男子」がジワリ増加中?|ニュース|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 https://www.ccc.co.jp/news/2015/20151215_001002.html
性・年代別に見てみると、温泉に行く回数が最も多かったのは30~40代女性で「年に4.63回」、続いて10~20代男性で「年に4.05回」、50~60代女性で「年に3.62回」となり、最も温泉に行かないのは10~20代女性で「年に2.37回」との結果となりました。


厚生労働省日雇い派遣労働者の実態に関する調査及び住居喪失不安定就労者の実態に関する調査の概要
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/08/h0828-1.html
住居喪失不安定就労者等の実態に関する調査報告書
平成19年8月

7ページ
回収調査サンプル数は1,664人(ただしQ6の回答対象者は1,177人)

Q1 性別
オールナイト利用者
男 77.9%
女 22.1%


調査レポートR&A発行「オタクのコンテンツ消費の行動と心理調査」 | 株式会社KDDI総合研究所 https://www.kddi-research.jp/topics/2018/062701.html
男性は「飛行機オタク」、女性は「アニメオタク」が最も多い事が判明! 男性6割、女性7割がオタク活動で旅行に行った経験あり 年間のオタク活動費最多は「10万円以上30万円未満」 ~エアトリが「オタク」に関するアンケートを実施~ | 株式会社エアトリ https://www.airtrip-intl.com/news/2019/3148/
「オタク」に関する消費者アンケート調査を実施(2018年) | ニュース・トピックス | 市場調査とマーケティング矢野経済研究所 https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2047


What Exactly Is an Unusual Sexual Fantasy? - The Journal of Sexual Medicine https://www.jsm.jsexmed.org/article/S1743-6095(15)30944-9/fulltext
男性から支配されたい願望を持つ女性の割合が半端ないことが判明-Suzie https://suzie-news.jp/archives/3944
そこで、ケベック大学の心理学部チームが、今回この問題の解明へと乗り出したそうです。どんな妄想の数々が明らかになったのか、さっそく見ていきましょう!

■普通でない性的妄想はやはり小児性愛

研究の主な目的は、「統計的な観点からどのような性的妄想が珍しいのか、普通ではないのか。逆に、一般的または典型的であるのかを調査すること」。

この目的を達成するため、チームは1500人以上の大学生に55個の性的空想をランク付けしてもらうことで、自分が気に入った性的妄想を記述してもらうことにしました。

(中略)

「性行為の間、ロマンティックな感情を味わいたい」

女性の92.2%がこの妄想に高くランク付けし、男性は88.3%となりました。確かに頷けますよね。これは誰もが思い描くセックスへの憧れではないでしょうか?

<最下位に選ばれた妄想>

「12歳未満の小児とのセックスを妄想する」

これは、女性が1%未満で、男性も1.8%でした。妄想はあくまで頭の中の出来事。他人がどうこうできませんけれど、小児性愛と聞いただけで嫌悪感がいっぱいなのが筆者の本音です……。

他には、どんな結果が出たのか、いくつか紹介してみますね。

「異人種間セックスの妄想は?(男性が61.2%に対し、女性は27.5%)」

「自分より、かなり年下相手のセックスを妄想する(男性が57.0%、女性は18.1%)」

なんか、ここまでは予想通りな感じですよね。男性って年下とのセックスを好みそう!

「3人でのセックスを妄想する(男性が15.8%に対し、女性が56.5%)」
これは、意外でした!3人でのセックスは男性が喜んで妄想しているイメージがあったのですが、大幅に女性が多かったようです。

「性的に支配されることを妄想する(男性が53.3%に対し、女性は64.6%)」


トレードをするうえで男女の性差はどう影響するか? | マネーポストWEB https://www.moneypost.jp/556675/2/
ちなみに海外では、トレーダーの性差に関する調査が行なわれているのですが(カリフォルニア大学バークレー校のテランス・オディーン教授と同デービス校のブラッド・バーバー教授による研究)、その結果は「男性は女性よりも自信過剰になりやすく、トレードの回数も多くなりがち」で、「女性は男性よりもリスクを嫌う傾向にある」というものだったようです。

 この調査によると、男性の方が女性よりも45%多くトレードしているにも関わらず、男性の年間収益は、女性よりも1%程度少ないという結果が出たそうです。特に独身の場合は、男女の性差が顕著に結果にあらわれたといいます。


ブログ白書――ブログの氷山(ウェブログの3分の2は三日坊主)[はじめてのウェブログ]2003/10/09 http://www.kotono8.com/weblog/000065_whitepaper.html
 男性は女性よりもブログを捨てやすく、捨てられたブログのうち46.4%は男性が作ったものであり、男性によって作られた稼働中のブログとの比較では40.7%に当たる。放置率は年齢とは関係がなかった。

(中略)

女性のほうが男性よりもわずかにブログを多く作っており、レンタルブログの56.0%になる。


あまりに危険な自撮りが招く最低最悪の結末 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/254932
SNSなどで驚くような自撮り写真を見かけたことがあるかもしれない。野生の熊の前での自撮り、高い建物の上にいる自撮り、火事の前での自撮り……このような危険な自撮りを「エクストリームセルフィー」と呼ぶが、当然リスクが高く、事故や死亡などと隣り合わせだ。

(中略)

先ほど紹介した調査によると、事故に遭ったユーザーの年齢は10〜68歳であり、平均年齢は22.94歳。10、20代の若者たちが多くを占めている。

同時に、全体の72.5%を男性が占めている。若者のほうが無鉄砲な行動に出やすく、また、男性に比べて女性が少ないのは、「センスが良い」「かわいい」と思われたい願望が強いため、行動が過激化しづらいからだと考えられている。


女性の関心がある映画ジャンルは「ラブ・ストーリー」|ビデオリサーチ オープンカフェ https://vropencafe.video-research.jp/figures/post.html
WOMAN
ラブ・ストーリー 36.7%
アニメーション 35.1%
人間ドラマ 32.4%
ファンタジー 28.9%
コメディ 24.1%
MAN
アクション 45.5%
SF 34.6%
アニメーション 33.5%
アドベンチャー 26.0%
サスペンス 22.6%
男女のジャンル別TOP5を比べてみると、驚くほどかぶっていないことが分かります。女性では「ラブ・ストーリー」「アニメーション」「人間ドラマ」「ファンタジー」「コメディ」であるのに対し、男性では「アクション」「SF」「アニメーション」「アドベンチャー」「サスペンス」で、「アニメーション」以外は全くかぶっていません。男女で共通する趣味趣向のジャンルを選ぼうとするのがいかに大変なことか。。

(中略)

関心のある映画ジャンルは「ラブ・ストーリー」:年代別
WOMAN 10代 45.1
MAN 10代 8.4


https://twitter.com/rethio_m/status/776752612284563456
おかあさんといっしょ月の歌、2006年から2016年までの10年間では、女の子主人公・男女とも主人公の曲を合わせて全体の7.2%でした。一方男の子主人公の曲は27.8%でした。これはもう少し配慮が必要では?
21:00 - 2016年9月16日


【調査】主人公はなぜ「僕」ばかり? 3歳の娘に読み聞かせする絵本の『主人公』男の子は女の子の「3.5倍」だった (1/2) - フロントロウ | グローカルなメディア https://front-row.jp/_ct/17655084


「ピンク色が好き」な3-6才の女の子|ビデオリサーチ オープンカフェ https://vropencafe.video-research.jp/figures/figureofmonth-14.html
「青」は、女の子36.1%に対し、男の子は70.0%と、2倍近いスコア。逆に「水色」と「ピンク」は女の子の方が高く、特に「ピンク」は男の子8.8%に対し女の子は66.6%と、7倍以上の差になっています。また「赤」は男の子の方が約13ポイント高くなっています。傾向として言えるのは、男の子の好みは「青や赤の原色」、女の子の好みは「明るい色」ということになります。

(中略)

女の子の傾向を見ると、全体でもっともスコアの高い「ピンク」は、3-6才では86.6%と際立って高くなっています。ただし、7-9才では60.0%、10-12才では47.3%と、3-6才の半分程度に減っていき、逆に青、水色、白、黒、橙などは「年代が上がるほどスコアも上がる」という結果に。全体の回答数(子ども一人あたりがいくつの色が「好き」なのか)は特に変化はありませんから、女の子の場合は「成長するに従って、ピンク一辺倒からさまざまな色へ好みが多様化していく」ものと思われます。

男の子は、年代が上がるほど赤が減って黒が増える以外は、女の子ほどに大きな変化は見られません。一般的に女の子のほうが心身ともに成長が早いと言われていますが、色の好みの変化にもそれが現れているのかも知れません。


婚活中の男女必見!本当に「料理上手」な男性・女性を見極める方法とは? https://jsbs2012.jp/love/meeting/ryouri_dokushin.html
上のグラフは料理の頻度について、男女別に聞いてみたものです。男女とも「ほぼ毎日、1食は作る」が最も多い結果になりました。

ただし女性のほうが男性よりも「毎日、朝昼晩作る」と「ほぼ毎日、1食は作る」の割合が多くなっています。週に3回以上作る人は、男性で合計60.2%なのに対し、女性では合計71.3%と11.1ポイント高くなりました。料理が好きかどうかにかかわらず、女性のほうが男性よりも日常で料理をする頻度が多いことがわかります。

「できるが、ほとんど作らない」「料理はまったくできない」を合計した数値は、男性が8%なのに対し、女性は9.5%でした。「料理をしない」人の割合については、男女の差はそれほどないといえそうです。


辛いものが好きな人は59%! 好きじゃない人は21%|ニフティニュース https://news.nifty.com/article/item/neta/12225-130815002700/
辛いものが好きなのは、女性よりも男性!
男女別で比較すると、女性は【好き派】が53%だったのに対し、男性は61%と高い数値に。女性よりも、男性の方が辛いものを好む傾向にあるようです。


60万部発行 大人の科学プラネタリウム」が長らく復活しなかった理由 https://www.buzzfeed.com/jp/yuikashima/otona-no-kagaku-planetarium
それを確信したのが、昨年発売した活版印刷機だった。販売部数はもちろんのこと、7:3で女性読者が大半を占めたのだ。

「一番多く買っていただいたのが、20〜30代の女性で、僕らも度肝を抜かれました。今まで、最高でも5:5くらいだったので。大人の科学はどうしても男性のイメージが強いので、ここに来てくれたのか……と(笑)。すごく嬉しかった」


https://twitter.com/TKhakoniwa/status/833511622106755072
聞いた話。女子向けフィギュアは原型が発表されると凄い数の予約が入ってメーカーも相当数を生産するんだけど、いざフィギュアが販売されると大量キャンセルになるのですと。原型発表から半年〜1年後の発売の間に、女性の萌えは他に移ってしまうのですと。○撃あたりは酷かったらしいです。
2017-02-20 12:00:31


ブーム真っ盛りの「エアプランツ」、男と女で好みとニーズはこんなに違う 日経トレンディネット http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150512/1064404/
男性の琴線に触れるのは「形」よりも「希少性」

 さて、このエアプランツ、男性と女性では好みとニーズがはっきり分かれるという。

 男性は、店に1人で来る20代後半から30代前半の熱心なマニアが目立つそうで、「コレクションを楽しむ方が多いですね。カタチで選ぶのではなく、“レア”なところで気に入るみたいですよ」(鹿島さん)。

(中略)

 「男性はめずらしいエアプランツを1点買っていく。そして大事なコレクションとして、極めてスローな成長を見守りながら育てる」。鹿島さんはマニアの姿をこう捉える。

 一方、女性は300〜500円ぐらいの手頃な価格で、カタチのかわいいものを2〜3点まとめて買う。「男性はコレクションに対して『オレが育てる』という感覚があると思うが、女性は飾るイメージが強い」。ガラスやブリキの器に数点まとめて、テーブルの上などに飾って楽しむようだ。


玩具業界の挑戦 「男の子だから」で商品を買わない親は25%:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00474/051800012/
 人形商品「ぽぽちゃん」など幼児向け玩具を手掛けるピープルの桐渕真人代表は「子どもは元来、自分の性別にとらわれることなく好きな玩具に手を伸ばす」と言う。しかし、4歳を超えたあたりから「性別を意識した玩具選びをするようになる」と指摘する。

(中略)

 親世代はどれくらいジェンダーバイアスを意識しているのか。22年に実施された小学6年生以下の子どもを持つ保護者を対象とした調査で、「自分の子どもと接するときにジェンダーバイアスを意識しているか」という問いに対して、「とても意識している」「やや意識している」と回答したのは半数足らず。理由は「子どもの意見を尊重したい」「世の中の価値観が変わってきていると感じる」というものだった。

 残りの半数の「意識していない」という人は、果たして、子どもが欲しがる玩具を「女の子向け」「男の子向け」にとらわれることなく買い与えることができるだろうか。実際、同じ調査の回答者の約4分の1が、子どもが欲しがった商品を男の子だから(女の子だから)ふさわしくないという理由で買わなかった経験があると回答している。


■夢眠書店開店日記 第6話:絶版した本を復活させる「復刊ドットコム」の仕事② | ほんのひきだし http://hon-hikidashi.jp/know_learn/6526/
――票数がたくさん集まっても売れない作品もあると伺いました。ユーザーの声と売上が一致しないのは不思議ですよね。

夢眠ねむ(以下、夢眠):そんなこと、あるんですね……。

澤田勝弘(以下、澤田):インターネットでの投票なので、いい部分と悪い部分は常に両面ありますね。とはいえ投票したから必ず買わなくてはいけないという義理はないし、これが本来の姿かなと思っています。

夢眠:投票する人は男性が多いと思っていたんですが、男女半々なんですね。驚きました。

印口崇(以下、印口):傾向として女性の方が投票するし、発信もするんです。情報発信力は女性の方が強いですね。

澤田:ただし、お金はなかなか落としてくれない……。

夢眠:そうなんですか!? 私が住んでいるオタクの世界では、女性ほどお金を落としているんですよ。特にちょっと池袋寄りの若い女性は、すごくお金を出すんですけれど……。

印口:傾向として女性の方が投票するし、発信もするんです。情報発信力は女性の方が強いですね。服に払うか本に払うか、それだけの話だと思いますよ。CDに払うのか、DVDに払うのか……、要するにそれが何なのかということですよね。うちが出している本なのか「うたの☆プリンスさまっ♪」なのか(笑)。

夢眠:あはは! まさにそれですね!


復刊ドットコムに聞いてみよう|研究レポート|本づくり研究所 https://lab.p-press.jp/report/report56.html
研究員
ユーザーはどんな方が多いですか?
澤田さん
リクエストをいただくのは男女半々ですが、実際に購入してくださるのは45歳〜60歳の男性です。うちの本は数千円、場合によっては数万円って値段になることもあるし、そんなの「いいな、買っちゃおう!」ってなるのはやっぱり男ですよ(笑)。
研究員
確かに(笑)。そのくらいの世代の方が復刊を望むというと、70〜80年代あたりの本でしょうか?
澤田さん
そうですね。70年代が一番多いと思います。


あの「緊急事態宣言」から1年、コミックビームは生き残れたのか 編集長が語る、電子増刊『コミックビーム100』の狙い (1/4) - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/11/news143_3.html
岩井:これもいろいろヒアリングしていて分かったんですが、例えば1巻無料、2巻からは買ってね、ってやった場合、男性読者はほとんど買ってくれないんだけど、女性は買ってくれるんですよ。なんでもかんでもってわけじゃないけど、ちゃんと試し読みをして、これは価値があると思ったら次はお金を払ってくれる。


電子書籍が変える読書 世界市場4年で急成長:日本経済新聞 https://vdata.nikkei.com/datadiscovery/21book/
モバイル読書の時間、途上国の女性は男性の6倍


コミックマーケット35周年調査 https://www.comiket.co.jp/info-a/C81/C81Ctlg35AnqReprot.pdf
2011 年 12 月 コミックマーケット準備会・コンテンツ研究チーム
4ページ
サークル 男性34.8%女性65.2%
スタッフ 男性77.0%女性23.0%
一般 男性64.4%女性35.6%


参加者側からのコミケット https://www2.comiket.co.jp/archives/30th/30th_221_251.pdf
236
 晴海に戻った1回目コミケット34より、女子更衣室が設けられます。
それまでは、トイレか物陰などで着替えるしかなかったのです。
一般参加者の伴い、トイレでの着替えが混雑の原因になることが設置の主な理由でした。
 ちなみに、男性更衣室はまだ無く、相変わらずトイレや物陰などで着替えていたのです。
(中略)
 この年の冬より、会場が千葉県の「幕張メッセ」になりました。
この会場には小会議室が多く、ここで初めて、「男性更衣室」が設けられたのです。
(中略)
 冬のコミケット43には、「美少女戦士セーラームーン」と「ストリートファイター」から、セーラーマーズとセーラーマーキュリー春麗が大人気となり、女性コスプレイヤーの登録数が、男性の3倍以上になりました。


オタクの聖地「とらのあな」で進む“事業変革”の正体 | 広告企画 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/272610
同人誌市場の6割以上を占めると想定される女性向けのサービス拡充を図るなどの戦略を取ることで


編集長が語る『ムー』40年の歴史 “世界の謎”を追うメディアが果たしてきた役割とは? | ORICON NEWS https://www.oricon.co.jp/confidence/special/51933/
――『ムー』が追う世界の謎は“男のロマン”なのかと思っていましたが、オカルトや世界の謎に興味を持つ女性ファンはどうでしょうか。
3割〜4割が女性読者です。


https://twitter.com/6rain410/status/1154753636699783168
上司に「小学生の男女向け書籍を作るとき、主人公は男の子にして。男子が主人公の本を読む女児は普通だけど、女子が主人公だと男児に読まれない。物語なら別だけど」と言われた。
本当にそうなのかな。表紙や中身のデザインとか、絵のタッチとかで男児も手に取りやすい女子主人公の本はできると思う。
23:01 - 2019年7月26日


■『テイルコンチェルト』設定資料集発売記念インタビュー!いま明かされる三つの十字架、そして松山洋の本音とは | インサイド http://www.inside-games.jp/article/2015/03/02/85498_2.html
ふたつめは、「ロボ」。これは、バンダイさんに言われると余計に説得力があるんですよね。ロボットゲームを作る時には、女性のお客さんを捨てる覚悟を持って作らないとダメだと。ターゲットを半分に絞ってでも、(残った方々が)絶対に欲しくなるロボットゲームを作る。そういう覚悟が必要なのがロボットゲームなのに、「ケモノにロボ、売れないキーワードが二つもあるよ!」って(笑)。


https://twitter.com/ksasao/status/1168762995175915520
VRChatでの調査。実世界の各性別ともアバタの性別は女性が多い。 #自在化身体
午後2:49 · 2019年9月3日·Twitter for iPhone


男女でお金の使い方がちがう?!:日経ウーマンオンライン【どん底経験FP花輪陽子の「お金に困らないで生きるには」】 http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20120130/117301/


【男女別】1カ月の洋服代ランキング 女性平均7882円 男性は?|「マイナビウーマン」
https://woman.mynavi.jp/article/160421-23/
Q.女性に質問! 平均すると1カ月いくらぐらい服飾費(服やファッション小物、下着などの購入費用)にかけていますか?
平均値……7,882円
Q.男性に質問! 平均すると1カ月いくらぐらい服飾費(服やファッション小物、下着などの購入費用)にかけていますか?
平均値……6,981円


博報堂生活総合研究所 「お金に関する生活者意識調査」結果を発表 | ニュースリリース | NEWS | 博報堂 HAKUHODO Inc. http://www.hakuhodo.co.jp/archives/newsrelease/43718
2017年12月15日
「キャッシュレス社会」に賛成49%:反対51%。賛否は真っ二つ。 男女で意見は正反対(男性は賛成、女性は反対が多数)。

【全体】 賛成49%≒反対51%
【男性】 賛成59%>反対41%
【女性】 賛成39%<反対62%


20代の4割が「キャッシュレス化」を望んでいない--普及の鍵を握るのは? - CNET Japan https://japan.cnet.com/article/35133248/
そして、キャッシュレス化に関する意識について尋ねたところ、「(キャッシュレス化が)普及してほしい」と回答した人は男性で61.8%、女性で46.4%となった。


アンケート結果を検証 タトゥーについて|株式会社ヒューマ http://www.huma-c.co.jp/topic/enquete_tattoo.html
タトゥーを入れている日本人は男性2.5%、女性1.8%。

「タトゥー」を入れた日本人の8割以上の人が後悔! <若気の至り>を消す方法とは?|健康・医療情報でQOLを高める〜ヘルスプレス/HEALTH PRESS http://healthpress.jp/2017/01/post-2746.html
米国の大手世論調査機関「Pew Research Center」が行った調査(2013年7月)によれば、タトゥーを入れている米国人は、全人口のおよそ14%(4500万人)、18〜25歳の36%、26〜40歳の40%だ。男性(19%)より女性(23%)のほうが多い。


https://twitter.com/enoshima_m_ai/status/769887872270893056
一眼レフをぶら下げて江の島観光を楽しむ方はたくさんいます。江の島に勤務して1年半、どんなカメラを持ってる人が多いのか、傾向を言うと・・・

1.女性はPENTAXのカラフルな機種が多い(とくに白)
2.男性はNIKON機種が多い印象
3.外国人は圧倒的にEOS 5D mark Ⅲ
22:22 - 2016年8月28日


https://twitter.com/miokikoeru/status/772318236465508352
pixivを始めてプレミアム会員になって興味深い事に気が付いたのですが、おっぱいやパンチラなどの絵を投稿した時の反応と、痴漢モノの絵を投稿した時の反応が明らかに違うんです。
青:男、ピンク:女、緑:不明 なんかすごくないですか?
15:19 - 2016年9月4日


https://twitter.com/DJ_FLANDRE/status/1400030272221892608
風俗に行ったことあるかというアンケートを取ったところ、風俗レポートを描いてる自分みたいなオタクのフォロワーは男性の割合が多く風俗未経験の人間が多くて、婚活コンサルの方のフォロワーは女性の割合が多くて男性も風俗経験者が多いという真逆のデータが取れてしまった。
午後7:03 · 2021年6月2日·Twitter for iPhone


広告苦情の類型化と広告表現の許容範囲に関する実証的研究 https://www.jstage.jst.go.jp/article/advertisingscience/55.56/0/55.56_51/_pdf/-char/ja
59ページ
また、男女の苦情内容において少なからず異なる傾向がみられた。
まず男性の若い世代では性差別や職業差別などの差別的表現に対して、中高年齢層では道徳やモラル違反、あるいは不当表示や誤認を誘う広告に対して、社会的影響を懸念する苦情が多くみられた。これは、『新型インフルエンザウィルスは空気感染しないのに、あたかもこの空気清浄機を買えば、新型インフルエンザの感染防止になるような誤解を招く CM は、即刻中止して欲しい』といった意見に例示されるように、正義感からくる社会的代弁者としての苦情であり、いわば第三者罰的な行為ともいえる(高橋 2008)。高橋(2008)によると「第三者罰」(third partypunishment)とは、第三者による不公正是正行為と規定されており、社会規範を破るような不公正な者に対して、第三者が被害者に代わってコストを支払ってでも罰する行動といえる。つまり上記の例においては、誤解を生むような広告に対して、時間的・労力的コストをかけてでも苦情を訴える行為と捉えることができる。また社会規範の維持には、不公正是正行動が有効的であるように、問題広告に対する苦情行動も、広告の品質維持には重要な役割を果たしているといえよう。
女性においては、男性同様、不当表示や誤認を誘う CM に対する苦情も多数見られたが、その一方で『野菜の顔がグロテスク』、『若い人が、怖い音楽に怖いメイクをしていて、怖い動きをしている』、『パピパポと耳につく音楽がとても不愉快』というように、表現描写や演出方法に関する苦情も非常に特徴的であった。これらは極めて主観的な内容であることから、女性に特有の苦情は“好き・嫌い”に基づく「感情的苦情」ということができる。
それに対し、先述の男性特有の苦情内容は、極めて論理的であり、時には法律や法規を持ち出して、“善い・悪い”の観点から訴える傾向にあることから、「認知的苦情」と捉えることができよう。


暮らしの情報とTwitter - Twitter Marketing https://marketing.twitter.com/apac/ja/insights/startwiththem-receipt
Macromill 2018年12月
女性が強い興味は
グルメ 23%
美容/コスメ 22%
ファッション 17%
男性が強い興味は
グルメ 17%
インターネット/テクノロジー 16%
時事問題/環境問題 15%


携帯メールにおけるジェンダー―文末に現れる様々な記号の使われ方に注目して― http://www2.toyo.ac.jp/~miyake/pdf/14syakaigengogakkai_04.pdf
三宅 和子(東洋大学) 第 14 回社会言語科学会(2004 年 9 月 5 日)
ここで分かることは、絵記号類+カッコ文字、疑問符・感嘆符が文末の約 70 パーセントを占めており、特に F→M では80%を超えていることである。句点は書きことばの文の単位を決定すべき大切な記号だが、全体でもわずか20%強しか使用されていない。しかも、ここには大きな性差があり、男性の句点使用を見ると、M→M では文の50%が句点で終わっていることに気づく。
これと呼応するように、絵文字・顔文字・記号の使われ方には大きな性差がある。こちらは女性の使用が多く、F→F、F→M ともに40%を超えるが、男性はM→M でわずか10%である。疑問符・感嘆符は男女を問わず30%前後使われている。
さて、ここで最も注目したいのは、女性・男性が同性に対して送るメールと異性に対して送るメールでは異なりをみせるという点である。
M→F はM→M に比べると、絵文字・顔文字・記号の使用率が10%から20%強に増えている。また、カッコ文字の使用は 2.5%から 0%になっている。F→F と F→Mを比較すると、絵文字・顔文字・記号をはじめとする様々な記号の使用頻度にはほとんど差がなく、カッコ文字のみ使用が増加している。カッコ文字は同性間での使用頻度は同じ程度であるのに、異性間の送受信では男性データからは消え、女性データでは増加する。


女性ユーザーに受けるパズルゲームとは? 遠藤雅伸氏も登壇した東京工芸大講演 [ファミ通App] https://app.famitsu.com/20151116_600214/
オンラインゲームの課金
平均課金額は男性が高い
最も課金される時間帯は午前10~12時
女性プレイヤーの多くが月額1,000~2,000円程度課金
男性プレイヤーの多くは「絶対課金しない」
一部の男性プレイヤーは月額200,000円も課金する
ゲームの売上は女性に支えられている


女性とゲーム - 井出草平の研究ノート https://ides.hatenablog.com/entry/2020/10/25/114519
ゲームのキャラクターのわずか16%が女性であった(Douglas et al., 2002)。

(中略)

また、カナダ情報処理協会の調査によると、コンピュータサイエンス専攻の学生の中で女性の占める割合は25%未満であることがわかっている。

(中略)

Kafai(1996, 1998) は小学校の生徒に自分のゲームをデザインしてもらったところ、男子のゲームでは、善と悪の戦いがテーマとなっているものが多く、女子はストーリー性とキャラクター開発を好む傾向があったという。

他の研究者によると、女の子は競争よりもストーリー性のあるゲームに興味を持っていることが示されている(Lawry et al., 1994; Inkpen et al., 1994)。同様に、Inkpen et al. (1994) の女の子たちは、ゲームに勝つことよりも、ゲームキャラの人格や人生を探求することに興味を持っていたが、これは Miller, Chaika, and Groppe ( 1996) も同様の結果を示している。

玩具メーカーマテルの研究では、女の子は一人でプレイするよりも、他の女の子と一緒にコンピュータゲームをプレイすることに興味を持っていることとしている。ほとんどの女の子が、ゲームにおいても他の人とのコミュニケーションを可能にするものを好むことを示している(Heyman & berstein, 1996; Miller, Chaika & Groppe, 1996)


■調査研究(寄付白書) | 日本ファンドレイジング協会 https://jfra.jp/research
実査機関:2017年2月23日~2017年2月28日

(中略)

男女別でみると、男性の寄付者率は42.0%、女性の寄付者率は48.7%となった。年代別でみると、男女共に、20歳代が最も低く年代が上がるごとに高くなり、70歳代で最も高くなる。寄付金額では、平均値は女性(22,039円)よりも男性(32,785円)の方が高かった。


【調査レポート】募金・寄付に関する意識調査 | インテージ 調査レポート ライブラリ https://www.intage.co.jp/library/20090930/
回答者の構成
男性500人/女性500人の合計1,000人
ウェイトバック後の構成
男性484人/女性516人の合計1,000人
調査期間
2009年9月8日(火)~9月10日(木)
最近1年間の募金の有無
男性50代以上 61.6%
女性50代以上 72.4%


募金に関する実態調査 https://mmdlabo.jp/investigation/detail_128.html
調査期間は2008年4月11日~2008年4月14日の4日間、2,314人から有効回答を得ました。
Q.募金をしたことがありますか?
(単数回答、N=2,314)※1

《男性》N=699
募金したことがある 91.0%
募金したことがない 9.0%

《女性》N=1,615
募金したことがある 93.6%
募金したことがない 6.4%


社会生活基本調査 平成28年社会生活基本調査 調査票Aに基づく結果 生活時間に関する結果 主要統計表 1-1 男女,年齢,行動の種類別総平均時間・行動者平均時間・行動者率-週全体 | ファイル | 統計データを探す | 政府統計の総合窓口 https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200533&tstat=000001095335&cycle=0&tclass1=000001095377&tclass2=000001095393&tclass3=000001095394&stat_infid=000031617830&tclass4val=0
行動者率 (%)
ボランティア活動・社会参加活動
男総数 2.4%
女総数 2.6%


統計局ホームページ/令和3年社会生活基本調査の結果 https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/kekka.html
18
「学習・自己啓発・訓練」1)について、過去1年間(2020 年 10 月 20 日~2021 年 10 月 19日。以下同じ。)に何らかの種類の活動を行った人(10 歳以上)の数(以下「行動者数」という。)は 4455 万6千人で、10 歳以上人口に占める割合(以下「行動者率」という。)は 39.6%となっている。男女別にみると、男性が 2180 万1千人、女性が 2275 万5千人となっており、
行動者率は男性が 39.8%、女性が 39.5%で、男性が女性より 0.3 ポイント高くなっている。


21
「ボランティア活動」の行動者数は 2005 万6千人で、行動者率は 17.8%となっている。

男女別にみると、男性が 995 万8千人、女性が 1009 万8千人となっており、行動者率は男性
が 18.2%、女性が 17.5%で、男性が女性より 0.7 ポイント高くなっている。


24
「スポーツ」1)の行動者数は 7478 万5千人で、行動者率は 66.5%となっている。男女別にみると、男性が3830万8千人、女性が3647万7千人となっており、行動者率は男性が69.9%、女性が 63.3%で、男性が女性より 6.6 ポイント高くなっている。


27
(1) 「趣味・娯楽」の行動者率は 86.3%で、5年前より 0.7 ポイント低下

「趣味・娯楽」の行動者数は 9703 万1千人で、行動者率は 86.3%となっている。男女別にみると、男性が 4757 万人、女性が 4946 万2千人となっており、行動者率は男性が 86.8%、女性が 85.8%で、男性が女性より 1.0 ポイント高くなっている。


30
「旅行・行楽」の行動者数は 5568 万2千人で、行動者率は 49.5%となっている。男女別にみると、男性が2681万4千人、女性が2886万8千人となっており、行動者率は男性が48.9%、女性が 50.1%で、女性が男性より 1.2 ポイント高くなっている。




社会貢献に関する調査2018 | 調査・アンケート | おすすめコラム | 大和ネクスト銀行 https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2018/social_contributions_report_2018.html
まず、全国の15歳~69歳の男女1,000名 (全回答者) に、これまでに、社会貢献活動に参加したことがあるかどうか聞いたところ、「はい」83.8%、「いいえ」16.2%となりました。参加経験率は8割半と多くの人が社会貢献活動への参加経験があるようです。
男女別にみると、参加経験があるのは、男性79.8%、女性87.8%と、女性のほうが高くなりました。


全国ボランティア活動実態調査報告書 http://www.shakyo.or.jp/research/20140808_09volunteer.pdf
調査時点 平成 21 年 9 月末日時点

(中略)

ボランティア個人対象調査
1.ボランティア活動参加者のプロフィール
(1)活動参加者の属性
1.性別
◆「女性」の構成割合は 68.8%であり、「男性」(31.0%)の2倍以上の割合を占める。
2.年齢
◆回答者の年齢は「60 代」がもっとも多く、全体の 40.9%に及んでいる。ついで「70 代」と「50代」がそれぞれ2割前後の割合で続く。
◆女性では 50 代以下が 35.9%を占め、男性のその割合を上回る。男性では 70 代以上の高齢層の占める割合がやや高くなっている。
3.職業
◆ボランティアの 35.6%は「主婦・主夫」となっている。
◆「自営業」、「団体職員(社会福祉法人社会福祉協議会等含む)」など就業者のボランティア参加者は合わせても 27.1%を占めるにとどまり、ボランティア参加者は非就業者が多くを占めている。
◆男性参加者の約半数(47.9%)を「定年退職後の方」が占めている。一方、女性では「主婦・主夫(仕事をもっていない方)」(51.4%)を中心に、非就業者が 68.1%を占める。
4.職種
◆現在の職種(過去に勤務経験のあるボランティアは最後の職種)では、「事務的職種」(22.2%)
がもっとも多く、「専門職・技術職」、「教育関係職」が 10%台でこれに続いている。
◆男性では「管理職」(21.4%)、女性では「事務的職種」(26.9%)がそれぞれ多くなっている。

(中略)

1.ボランティア活動の分野
◆複数回答では「高齢者の福祉活動」(44.1%)がもっとも多く、「障害者の福祉活動」、「自治会・
町内会・民生委員・児童委員・地区社協等の活動」、「まちづくりなどに関する活動」、「地域の美化・環境保全に関する活動」が多くなっている。
◆主な活動として単一回答でたずねた結果でも「高齢者の福祉活動」が 16.5%ともっとも多い。
◆「高齢者の福祉活動」は男性の 36.1%に対し、女性では 47.7%と、男性の割合を 10 ポイント以上上回っている。「子育て(乳幼児)に関する活動」は女性では 23.0%であるが、男性では6.3%。
◆「高齢者の福祉活動」、「災害時のボランティア活動」、「自治会・町内会・民生委員・児童委員・地区社協等の活動」などの分野では、60 代以上の年齢層の参加率が高い。

(中略)

3.ボランティア活動に対する手当
◆ボランティア活動に対する手当が「まったくない」は 64.2%。手当が支給されるケースでも「実費が手当てされる」(17.4%)とする実費支給が多く、「活動量・回数や活動時間に応じた活動費用を手当てされる」ボランティアは1割に満たない。