言語知識

■あなたはZ型? それともソ型? 平仮名の「そ」にはなぜ2種類の書き方があるのか | オトナンサー https://otonanswer.jp/post/16976/


■@DIME アットダイム|ジャンル|コラム|広さ東京ドーム42個分!ファーウェイ超巨大本社探訪記 http://dime.jp/genre/156557/3/
中国の指での数字の数え方。


■日式饮食文化的音译词 日本的食文化の音訳語 http://www.cim.chinesecio.com/hbcms/f/article/info?id=234df2d3c77f4bcba8daee5fe84b1619
中国語には発音は同じだが声調の異なる文字がある。中国人同士でも声調を間違えることによって誤解を招いてしまうことがある。ある広東出身の男性が北京に来たときの出来事だった。彼は若い女性に道を尋ねようと次のように言った。「お嬢さん、悪いね。ちょっと聞いてもいいですか」と。それを聞いた女性はじろりと彼をにらみつけながら「この変態野郎!」とひとこと言い捨てた後、振り返りもせずに去っていった。広東出身のおじさんは、なぜこんなに怒られたのかもわからなくて呆然とした。そもそも彼は「問wèn」(聞く)の声調(4声)を「吻wěn」(接吻、キスする。第3声)に間違えてしまったことに原因がある。その結果「ちょっとキスしてもいい?」という意味になってしまったのだから、言われた若い女性が怒っても当然であろう。


■英国人の皮肉…米国人には効果なし! - Onlineジャーニー https://www.japanjournals.com/uk-today/12357-190118-2.html
世論調査会社「YouGov」が英国人と米国人を対象に行った調査で、英国人特有の皮肉が米国人には伝わらないことが明らかになったという。
たとえば、相手とは異なる意見を述べるときに前置きとして使われるフレーズ「With the greatest respect. (僭越ながら)」。英国人の68%が「I think you are an idiot.(あなたはバカだと思います)」と解釈したのに対して、49%の米国人は「I am listening to you.(あなたの言葉をちゃんと聞いています)」と解釈したという。
また、「I'll bear it in mind.(心に留めておきます)」については、英国人の55%が「I've forgotten it already.(もう忘れた)」 と受け取るのに対し、米国人の43%が「I will probably do it.(おそらく実行します)」と解釈したという。
他にも、「You must come for dinner.(ぜひディナーに来てください)」を、英国人は社交辞令として捉えるが、米国人の41%は招待状が送られてくると理解しているという違いも伝えられた。


■知の冒険 - [No.11] お袋と子宮とヒステリー http://adventure.on.coocan.jp/journal/modules/tips1/index.php?id=5
uterus(ウテルス)は子宮と訳されているますが、その由来は「山羊で作った大きな皮袋」を意味するuter(ウーテル)でした。当時、この皮袋は水やぶどう酒を入れるのに使われました。動物の皮なので、目に見えない微細な孔があいており、そこから水やぶどう酒がにじみ出て蒸発するため、中身の液体が冷やされて都合が良かったようです。ガラス瓶ではこうはいきません。


■水曜インタビュー劇場(水泳帽子公演):なぜ学校のプールで「水泳帽子」をかぶるのか 知られざる下町企業のチカラ (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1608/31/news014.html
東京の下町・両国に拠点を置く「フットマーク」という会社だ。

 「ほほー、そんな会社があるのね」と感じられたかもしれないが、驚くのはまだ早い。実はこの会社……介護用のおむつカバーも開発していて、いまでは当たり前のように使われている「介護」という言葉も生み出していたのだ。


■「Xmas」は間違いか Xに秘められた「日本的発想」  :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO80476550U4A201C1000000/
ただ欧米ではXmasという表記の使われ方が変わってきているという。

 「Xmasという表記は18、19世紀まではよく使われていましたが、最近はあまり使われなくなっています」と話すのは、ミッション系の金城学院大学教授で通訳論が専門の水野真木子氏。

 20世紀以前、書き言葉を使うことができた人々はXmasのXがギリシャ語のキリストを意味する文字だということを知っていた。しかし、識字率が向上し一般市民にも読み書きが普及すると、Xは単なる英語のアルファベットの一つと受け止められ、本来Xに込められていた宗教的な意味合いが薄れていくことに。Xmasは次第に商業主義的な印象が強まって敬遠されるようになり、公式な場所では使われなくなったというのだ。

 実際、クリスチャン向けの正しい語彙・文法の解説書「The Christian Writer's Manual of Style」は、「広告以外ではXmasは使うべきでない」と記述している。また米国の有力紙でも「Xmas(の表記)は避けるようにしているところがあるようだ」(水野教授)。

(中略)

 百貨店のなかには「宗教上の表記はきちんとしなければならないということで、Xmasではなく、Christmasを使っている」(三越伊勢丹ホールディングスのコーポレートコミュニケーション担当)という例もあるが、あくまで少数派。大半の百貨店や商業施設はXmasという表記をこだわりなく使っている。


■「ビデオにうつる」の漢字は「写る」か「映る」か? | 言葉の旅人 http://www.tokyo-sports.co.jp/blogwriter-matida/472/
◆「ビデオに写る」か「ビデオに映る」か?
 この「写」と「映」の違いって、すごく難しいものがあるのです。ここのところ、新聞には毎日のように出ました。「防犯カメラにうつっていた高橋容疑者」という文章で「うつる」は「写る」なのか「映る」なのか? 本日の東スポ27面にも「川崎市内の防犯カメラに写った高橋容疑者」という写真の絵解き(キャプション)に出てきました。おそらく日本国民のほとんどの人が、菊地直子容疑者が逮捕されたあと、ずっと毎日のように目にしていたのではないでしょうか、高橋容疑者の写真。そしてそれが今回の逮捕の決め手になったともいえるでしょう。高橋容疑者に似ている人がいるという通報があったそうですから。
 さて、「うつる」の「写」と「映」。「防犯ビデオにうつっていた」という場合は「写」なのか「映」なのか?なぜ「写」なのか?なぜ「映」なのか?
 ・テレビに映る
 ・ビデオに写る
 ・鏡に映る
 ・写真に写る
 以上、4つの用例を挙げてみました。その違いを把握できているでしょうか?考えれば考えるほど難しい。先に挙げた本日の東スポの絵解きの文章が「防犯ビデオに映った高橋容疑者」(「写る」が「映る」)では間違いなのでしょうか?「写」と「映」について考えてみましょう。
 ・写=うつす。もとになるものをまねて書きうつすこと
 ・映=うつる。姿、形、影などがあらわれること
 それぞれの漢字の原義を簡単にいうと、こうなります。「写」はそっくりそのまま書きうつすことです。だから、書き写す、写真を撮る、ビデオで撮影することそのもの。撮影したものをプリントして写真にする、あるいはテレビにつないで映像を見るということは、写したものを見ていること。だからカメラに「写っているもの」を見ているのです。「防犯カメラに写った高橋容疑者」ということになります。「防犯カメラに映っている」という言い方はおかしいですね。
 では、「テレビに映る」はなぜ映るなのか?ビデオで写したものではなく、番組として制作されたものを映し出しているテレビ画面には「出来上がった映像が映っている」のです。画面にあらわれた映像を見ているのです、我々は。カメラやビデオカメラで記録したものはその中身をテレビを通して見ているものだから「写ったもの」で、制作されたものはテレビに映し出されたものを見ている。その違いです。
 鏡に映るのは、姿が鏡に反映されているものを見ているのです。だから「映」。鏡に記録したわけではありません。「写真に写る」もビデオと同じ理屈。書き写されたものが写真そのもの、というわけです。


■「私」という人称代名詞に潜む病 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』 http://blog.livedoor.jp/wien2006/archives/52031761.html
独カッセル大学のヨハネス・ツィンマーマン教授は、会話の中で「私」という人称代名詞を頻繁に語る人は周辺の社会環境で問題を抱えている人が多い、という研究結果を公表した。
 同教授は精神治療を受ける患者と医者との会話を記述したカルテを参考に、その患者が使用する言葉を分析した。同教授によると、患者の話の中で登場する人称代名詞はその人の心の世界を反映する鏡のようなものだ。その研究の結果、「私」を「私たち」より頻繁に使用する人は人間関係で問題を抱えているケースが多いというのだ。
 ちなみに、ベルリン自由大学の研究家は昨年、過去50年間のポップ・ミュージックのテキストを分析したが、「歌詞の中で“私たち”という言葉が使われるケースが減少する一方、“私”という代名詞が頻繁に登場してきた」という興味深いトレントを指摘している。


■「英語が出来る」ために結局どれくらいの単語力が必要なのか http://d.hatena.ne.jp/n_shuyo/20081106/english
例えば「新聞を辞書なしですらすら読めるようになりたい」というのはどうだ。ずっとわかりやすい。
これを実現するために必要な条件とはなんだろう。

それを明らかにするために、Newsweek の約 500 記事で使用されている単語を独自に解析してみた。

500 記事中の単語数は全部で 287277語。
そのうちもっとも使われていたのが the で、15664語あった。
次が of で 7479語、続いて and で 7345語、to 7329語、……と、上位から順に見ていったときに、上位 1500語は 全 28万余語のうちどれくらいの割合を占めると思う? 上位 3000語、5000語、8000語、12000語だったら?

上位 1530語 221177 / 287277 (76.9%)
上位 2913語 241868 / 287277 (84.1%)
上位 4896語 256879 / 287277 (89.4%)
上位 8679語 270998 / 287277 (94.3%)
上位 12100語 277840 / 287277 (96.7%)
上位 21537語 287277 / 287277 (100.0%)

『人生の科学 「無意識」があなたの一生を決める』:紙魚So-netブログ http://gnxshop.blog.so-net.ne.jp/2013-10-13
会話の60パーセントは、最頻出の100語くらいを使えばできてしまう。そして、最頻出の4000語を使えば、会話の98パーセントは成り立つのだ。にもかかわらず、なぜ人間は、滅多に使うことのない余分な言葉を5万6000も覚えるのだろうか。


■中国・韓国の名字「李」 両国合わせて世界に1億人存在する│NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20140108_234604.html
2014.01.08 16:00
 米国は世界で一番名字の種類が多い国だといわれている。姓氏研究家の森岡浩氏によると、1964年の調査結果では、先頭6文字までが違う名字だけでも、110万種類もあった。
「米国には日本の2倍以上の人口がある上に、世界各地から人が集まっている。そのため、中南米やロシア、アジアなど英語圏以外の世界中の名字が存在しています」(森岡氏。以下「」内同)
 その米国で一番多い名字は「スミス」。
「数にして280万人もいます。以下、ジョンソン、ウイリアムズ、ジョーンズ、ブラウンと続く。移民で成り立っている米国では、日本と違ってランキングの変動が激しく、最近はスペイン系の名字が急増しています」
 ちなみに日系米国人で一番多い「名字」の第1位は「タナカ」。以下、「ヤマモト」「ナカムラ」「ワタナベ」「サトウ」と続いている。日本では1位の「佐藤」は5位に沈んだ。
「田中、山本、中村は西日本を代表する名字。米国へ移民した日本人は、西日本出身者が多いと考えられますね」
 一方で、名字の種類が少ないのは韓国。約300種類しかなく、「金」「李」「朴」「崔」「鄭」を五大姓といい、人口の5割以上を占めている。中国も少ない。人口が10億人を超えるが、「名字」は3500種類しかないといわれている。
「一番多いのは『李』で全体の8%を占めており、人口では8000万人もいることになる。韓国で2位の『李』も合わせれば、1億人を超えます」
週刊ポスト2014年1月17 日号

名字の「東」「西」「南」「北」 「北」だけが少ない理由│NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20140110_234764.html
名字の「東」「西」「南」「北」 「北」だけが少ない理由
2014.01.10 07:00
 名字研究の第一人者・森岡浩氏と考える日本人の名字。漢字1文字の場合は、「東」「西」「南」がいずれも全国順位200位前後。しかし「北」だけは順位も800位以下に下がる。
「これは本家から分家した際に、どちら側に新居を構えたかという名字。つまり“東の分家”が、やがて『東』になった。日当たりの悪い、本家の北側に家を構えることは少なかったのです」(森岡氏)
 また東西南北のような方位由来の名字は一文字よりも、何か別の文字、特に地形や地名を組み合わせたものが多い(西山、北村など)。こちらは「西」で始まるものが最も多く、ついで「北」。「東」と「南」は少ないが、これにも理由がある。
「戦国以前の領主たちは防衛上、平野の真ん中ではなく一方向しか開いていない谷間に好んで居を構えました。しかも稲作に適した日当たりのよい、東側か南側が開いた谷を選んだ。領主がそこに住むので、結果、領民たちは谷間の奥側である、西側か北側に住むことになるのです」(同前)
週刊ポスト2014年1月17日号

「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」なぜ4通り存在するのか│NEWSポストセブン http://www.news-postseven.com/archives/20140111_234779.html
「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」なぜ4通り存在するのか
2014.01.11 07:00
 名字で呼び合うことが多い日本人。「さいとう」には、「斎藤」「斉藤」「齋藤」「齊藤」の4通りが存在する。しかし「さいとうさん」本人でも、その違いがわかる人は少ないのではないだろうか。名字研究の第一人者・森岡浩氏がその違いについて解説する。
「斎藤という名字のルーツは藤原一族です。藤原利仁の子の叙用が、伊勢神宮に奉仕する斎宮寮のトップである斎宮頭となり、そこから『斎』をとって名字としたのが始まり。当時は旧字体の『齋』が使われていたが、画数が多く難しいことから略字の『斎』を使い始めた。
 その過程で、“似ている”という理由で元は違う漢字の『斉』が代用されるようになり、斉の旧字体である『齊』も使われた。結果、4パターンが混在することになったのです」(森岡氏)
 つまり、この4つのルーツは同じなのだ。
週刊ポスト2014年1月17日号


■なぜドルが「$」と表記されるのか?「円」を含む世界の通貨の名前のもとになったものはコレ - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20150216-why-dollar-sign-s/
さらに、中国や日本の「元」や「円」といった通貨は、ペソ銀貨の丸い形から自国の通貨名に「丸い形」を意味する「元」や「円」といった名前を付けた、とのこと。