健康知識2

■「朝起きてすぐの白湯」は歯周病菌を大量に飲み込むことになる…歯科医師が「起床直後にやるべき」と説く習慣 「就寝前」の次に重要な歯磨きのタイミングとは | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/77617


■「飲まない」という難易度の高い選択|こちら診察室|時事メディカル|時事通信の医療ニュースサイト https://medical.jiji.com/column5/96
 アルコール依存症から回復するために25年間断酒を続けている男性がいた。依存症と診断されたのは30歳。入退院を繰り返して35歳から酒を断った。それから25年間、一滴も酒を口にしなかった。60歳となり、男性は定年を迎えた。男性の過去を知っている会社の仲間や友人は「よく頑張りましたね」と称賛した。

 会社から自宅への最後の帰り道、男性は「本当によく頑張った」と自分自身をねぎらってやりたかった。酒の誘惑を回避するために決して通らなかった駅前商店街の横道の路地に、四半世紀(25年)ぶりに足を踏み入れた。前に通っていたあの飲み屋のなつかしい赤提灯がまだともっていた。

 入り口の引き戸を男性は開けた。久しぶりの酒。「1杯だけ」のつもりが、そのまま連続飲酒発作に突入し、男性は半月後、帰らぬ人となった。


■鍼治療により発生した気胸 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam1981/44/3/44_3_233/_article/-char/ja/
鍼治療により発生した気胸
調査
期間 1987年2月~1993年10月(6年8ヵ月間)
その間の来院患者 約15,400名
鍼灸治療を受けた患者 2,147名 (来院患者の13.9%)
胸郭周囲部に施鍼を行った者 749名
気胸発生者 4名

気胸発生頻度
鍼灸治療を受けた患者2,147名に対する発生頻度 0.19%
②胸郭周囲部施鍼者749名に対する発生頻度 0.53%


■ハーバード研究「人間の幸福に大事なのはIQでもお金でもなく、なんだかんだで人間関係」 | パレオな男 https://yuchrszk.blogspot.com/2016/04/iq.html
人間関係が良い人は、低い人にくらべて3倍も仕事で成功しやすく年収も高い
さいころに母親との関係がよかった人は、大人になってから年収が高くなる(父親は影響がない)
いっぽうで小さいころに父親との関係がよかった人は、大人になってからメンタルが安定する(母親は影響がない)


■人類の敵「低気圧の片頭痛」対処法ハウツー教えます - イーアイデムの地元メディア「ジモコロ」 https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/sakaguchi04


■目の長さが延びている?「目にとってかつてない危険な時代に」 | 新型コロナウイルス | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210202/k10012843201000.html
最新の研究では、強度の近視による発症リスクは、「緑内障」が3.3倍、水晶体がにごる「白内障」は5.5倍、網膜がはがれて視野が欠けたりする「網膜はく離」が21.5倍になるとされています。

(中略)

視力と認知症の関連を調べている、奈良県立医科大学の緒方奈保子教授は高齢者の健康状態や認知機能などおよそ3000人のデータを分析しました。

すると、認知症が疑われる人の割合は、視力が良好なグループでは5.1%だったのに対し、矯正視力が0.7未満のグループは13.3%と2.6倍に上ったということです。

(中略)

光を浴びると、目の奥で「ドーパミン」という物質が出て、眼軸の延びが抑えられることがオーストラリア国立大学が行ったヒヨコでの実験で分かっています。

これをもとに、台湾で行われた研究では、週に11時間以上、明るさ1000ルクス以上の光を浴びることで近視の発症が抑えられることが分かりました。

(中略)

アメリカ眼科学会は、20分間継続して近くを見たあとは、20フィート、つまり、およそ6メートル以上離れたものを、20秒間眺めるという「20ー20ー20」ルールを推奨しています。


熱中症予防!体を冷やすなら「手のひら」効果的な冷却法とは? | NHK健康チャンネル https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1018.html
また、ある研究によると「首・脇の下・そけい部」を冷やしたときよりも、AVAの多い「手のひら・足の裏・ほほ」の3点を冷やしたときの方が体温を低下させる、という結果が得られました。


■「フルーツだけ生活」の意外すぎる健康効果 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/115076?page=3
実際に、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構の研究成果で、温州ミカンのMサイズを1日4個食べると、骨粗しょう症のリスクが92%下がることがわかっています。


■岡澤 康浩 (Yasuhiro Okazawa) - 統計データの考古学:十九世紀統計学者の読み書き実践のメディア史 - 講演・口頭発表等 - researchmap https://researchmap.jp/Yasuhiro_Okazawa/presentations/30382781
1871 年の冬、エドワード王太子(後のイングランド国王エドワード七世)は、命の危機に瀕していた。
かれの父であるアルバート公の命を奪ったのと同じ病であるチフスが、エドワードを襲ったのだ。国内中の教会が、未来のイギリス国王のすみやかな回復を願い、祈りを捧げた。そして、あたかもそうした祈りに答えるかのように、エドワードは死の床から帰還したのだった。
この奇跡的な回復は、祈りが、そして何よりも宗教がもつ力の確かな証拠だとあるものたちには思われた。
だが、フランシス・ゴールトン(Francis Galton)はそんな主張をまったくうけいれなかった。翌 1872年、ゴールトンは「祈りの効能についての統計的探求」と題した論文を発表し、祈りによる治癒という考えに公然と挑戦した。
ゴールトンは、祈りの効能が本当に存在するかは、データにもとづいて判断されるべきだと主張した。死の床に伏していたはずの者が、突如急速に回復するといった一見「奇跡的」に見える事例はたしかに実際にあったかもしれない。また、その回復の前に祈りが捧げられたということもまた事実かもしれない。
だが、ゴールトンは、そうしたバラバラな事実の寄せ集めにたいして証拠としての地位を認めようとしなかった。その代わりに、かれは統計的データセットを使用することを求めたのだった。

多数の事例とその平均を使うように求めるゴールトンは、実際にこの方法論に従って、中・上流階級と王族との間で平均寿命の違いがあるかどうかを比較してみせた。王族も一般の富裕層も共に、寿命を縮めると考えられる貧困とは無縁である。だが、王族の方が一般の人間よりも祈りの対象となる機会に恵まれている。もし、祈りに効果があるとすれば、王族の方が長寿となるはずではないか。
だが、こうした推論は、データによって裏切られる。ゴールトンが発見したのは、むしろ王族の寿命が富裕層の中で最も短いということだった。ゴールトンはこう結論した。「それゆえ祈りには、何の効果もない」。


祈りが及ぼす患者の回復への影響がアメリカの大学や病院で実験されています | 困ったら絶対に、祈ってみることをお勧めします! | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/98488
 祈りが病人の回復に対して効果的かどうかについて、アメリカではいくつかの研究が行われています。祈りについて多くの著作のあるラリー・ドッシーが、医学専門誌に次のような実験例を発表しています。

 カリフォルニア大学で行われた実験では、心臓病の患者393人を、192人と201人の2つのグループに分けました。そして、192人のグループにだけ毎日、他の人々から祈りを送ってもらいました。
 すると、祈りを送ってもらったグループでは9人の病状が悪化したのに対して、送ってもらわなかったグループでは48人も悪化したそうです。ただし、この実験結果が本当に科学的に妥当であるかどうかは、認める人もいれば認めない人もいるそうです。

 もうひとつは、ミズーリ州の病院での実験です。
 1000人の患者を2つのグループに分けて、一方のグループだけに他の人から祈りを送ってもらいました。

 すると、祈ってもらったグループの人たちのほうが、10パーセントも回復が早かったという結果が出たそうです。

 また、デューク大学が1986年から1992年に行った実験もあります。
 この実験では、65歳以上の4000人を調査したところ、毎日祈りをささげている人は、祈らない人よりもずっと長生きしたそうです。


https://twitter.com/liber_3150/status/1485722499778490372
これ結構マジな話で、『気をつけて行ってらっしゃい』という言葉を家族が出かける前にかけてあげるだけで事故の確率が下がるという調査結果がある。誰かに心配されていると分かると無意識に『気をつけよう』という気持ちが生まれるようだ。たった一言で大事な人を守ることができるからオススメ。
午前6:13 · 2022年1月25日·Twitter Web App

https://twitter.com/puraguma_rhythm/status/1486338763995238402
多分ですけど、ドイツのクリスティアン・アルブレヒト大学キールの研究者、アーサー・サズボ氏の調査(1968年)で行ってらっしゃいのキスを出勤前にする夫は交通事故率や欠勤率が低かった。という調査があって、ここから人づてでこの話が広まるにつれて「キス」が削れ、この嘘が出回ったのだと思います
午後11:02 · 2022年1月26日·Twitter for iPhone


■第1回 産業構造審議会 2050経済社会構造部会(METI/経済産業省https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/2050_keizai/001.html
資料4 2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について(PDF形式:1,646KB) https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/2050_keizai/pdf/001_04_00.pdf
2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について
平成30年9月
経済産業省
30ページ
実際、医科診療費の3分の1以上が生活習慣病関連。


■アメフト選手のALS有病率は一般人口の4倍|最新医療ニュース|時事メディカル|時事通信の医療ニュースサイト https://medical.jiji.com/news/49211
 Daneshvar氏らは、1960〜2019年にプロデビューし1試合以上に出場した引退後および現役のNFL選手1万9,423人(年齢23〜78歳)を対象に、2020年10月3日〜21年7月19日におけるALS有病率および死亡率を算出した。さらに副次的評価として肥満度、NFLでの現役期間、人種、出生地などとの関連を調査した。

 ALS有病選手は38人(平均年齢51.0±13.8歳)であり、死亡したのは28人で、死因が明らかな23人のうちALSが死因であったのは22人。平均52.5±13.8歳でALSと診断された後、3.5±2.6年間生存していた。年齢と人種を調整後の米国一般男性人口に比べNFL選手におけるALS有病率は3.59倍(95%CI 2.48〜4.93)、死亡率は3.94倍(95%CI 2.62〜5.69)と有意に高かった。

 また、ALS有病選手におけるNFLでの現役期間は平均7.0年であり、非ALS選手の平均4.5年より有意に長かった(オッズ比 1.2、95%CI 1.1〜1.3、P<0.001)。ALSを発症した選手と非ALS選手におけるプロデビュー時のBMI、人種、試合出場回数、NFL殿堂入りの人数、ポジション、出生地に違いは見られなかった。ロジスティック回帰分析を行ったところ、ALS発症とNFLでの現役期間、デビュー年との間に有意な関連が認められたが、人種やBMIとの関連は認められなかった。

 同氏らは、本研究はNFL選手のALS有病率およびNFLでの現役期間が長いほどALS有病率が高まることを示した初めての研究であると述べている。


■産科案内/生まれたばかりの赤ちゃんの血液型検査について | 医療法人社団吉徳会 あさぎり病院 https://www.asagiri-hp.or.jp/sinryouka/sanhuzinka/tokushoku/sanka/bloodtype.html
 血液型の検査の時期ですが、生後6ヶ月ごろに抗体が産生され始め、1歳ごろには全ての児に抗体が産生されるといわれています。3歳ごろになって赤血球膜上のA抗原、B抗原の強さが成人と同じくらいになってきます。従って、正確な血液型の判定は、早くても4歳以上、個人差を考慮すると小学生以後がのぞましいと思われます。


新型コロナ感染率「血液型で異なる」科学的根拠 | 新型コロナ、長期戦の混沌 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース https://toyokeizai.net/articles/-/453334


OECD Statistics https://stats.oecd.org/Index.aspx?ThemeTreeId=9#
Health

Health Care Resources
Physicians
Practising physicians
Density per 1 000 population (head counts)
2018年の国民1000人あたりの熟練の医師の数
30箇国中
4番目 Japan 2.49人
30番目 Austria 5.24人


Health Care Resources
Nurses
Practising nurses
Density per 1 000 population (head counts)
2018年の国民1000人あたりの熟練の看護師の数
27箇国中
22番目 Japan 11.76人
27番目 Norway 17.74人


Health Care Resources
Dentists
Practising dentists
Density per 1 000 population (head counts)
2018年の国民1000人あたりの熟練の歯科医の数
22箇国中
16番目 Japan 0.81人
22番目 Lithuania 0.98人


Health Care Resources
Hospitals
Per million population
2018年の国民100万人あたりの病院の数
31箇国中
30番目 Japan 66.21棟
31番目 Korea 75.99棟


■職業と寿命は関係があるのか。参考になる資料を探している。 | レファレンス協同データベース http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000179312


職業別就業者の生命表:1985年 http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/14166608.pdf
職業別男子就業者の簡易生命表 http://www.ipss.go.jp/syoushika/bunken/data/pdf/14193106.pdf


平成27年度 人口動態職業・産業別統計の概況|厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/tokusyu/15jdss/index.html
(1) 性、就業状態・職業別にみた死亡


百歳以上の職歴に偏りあり 12%があの職業 第一次産業は危ない![1/1]|Book Cafe 矢来町ぐるり|新潮社 http://www.gruri.jp/topics/14/06100900/
 百寿者の履歴書に目を通して気付くのは“職業欄”の偏りである。

 東京都健康長寿医療センターの研究員・稲垣宏樹氏が説明する。

「東京都在住の百寿者男性が30代だった頃の職業分布を調査したのですが、農業や林業などの第一次産業より、第三次産業の従事者が多いことが分かりました。なかでも、教員の割合が際立って高い。昭和5年当時、30〜34歳で教職に就いていた方の割合は全体の1%に満たないのですが、百寿者に限ると12%に上る。大学や高等女学校への進学率も、百寿者とそれ以外の方々とでは大きな開きがあります」


「スポーツすると早死する」説は本当か徹底検証してみた | Smart FLASH[光文社週刊誌]スマフラ/スマートフラッシュ https://smart-flash.jp/sports/11649/2


ひとくち医療情報: 職業と平均寿命 http://drshim.no-blog.jp/iryou/2005/08/post_d144.html
また、同様にQueens大学のPeter McCarronは1948年から1968年にかけて卒業した約一万のGlasgow大学の男性の卒業生を追跡調査して、理系を専攻した卒業生は人文系の卒業生よりも長生きすると報告している。これは医学や工学など理系の卒業生は仕事を見つけやすく収入を得やすく生活が安定しているからではないかと報告している。


職業と死因(1997.02) http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199702.html
森一、工藤倫夫の「職業と寿命の研究」の「各職業集団の平均寿命」を見ると、10の職種に分かれ、高い順に次の職業があげられている。(括弧内は平均寿命)。宗教家(75.6)、実業家(73.2)、政治家(72.8)、医師・医学者、大学教授(67.7)、俳人(67.6)、歌人(66.9)、芸術家(64.7)、小説家(63.0)、詩人(57.7)。これは1926年~1979年の資料によったものであり、この期間の職業全体の平均寿命は68.6歳である。


芸能人平均寿命、10歳短く最下位…宗教人1位 | Joongang Ilbo | 中央日報 http://japanese.joins.com/article/796/138796.html
2011年04月04日11時05分
円光大保健福祉学部のキム・ジョンイン教授チームは4日、「芸能人は90年代の75歳から00年代は65歳と、平均寿命が短くなっている。この10年間(2001-2010年)だけを見ると、芸能人の平均寿命が主要職業群のうち最下位」と明らかにした。
これは1963年から2010年にかけてメディアで報道された3215人の訃報記事や統計庁の死亡統計資料に基づき、国内11職業群別の平均寿命を比較分析したものだ。
過去48年間の職業別平均寿命は宗教人が80歳で最も高かった。次いで、政治家(75歳)、教授(74歳)、企業家(73歳)、法曹人(72歳)、高位公職者(71歳)、芸能人と芸術家(各70歳)、スポーツ選手・作家・メディア関係者(各67歳)などの順となった。
この10年間だけを見た場合、全体的に寿命は少しずつ高まっている。宗教人の平均寿命が82歳で最も高かった。教授(79歳)、政治家(79歳)、法曹人(78歳)、企業家(77歳)、高位公職者・芸術家・作家(各74歳)、メディア関係者(72歳)、スポーツ選手(69歳)もやや上昇したが、芸能人(65歳)は大きく落ちた。


特定の職業持たない男性の寿命、平均より14年短い http://www.kbn-japan.com/KN020328-03.htm
 生涯、特定の職業に就かず経済活動をしないと、平均寿命が15.6年も短くなるという調査結果が出た。また、職種によっても、寿命に12年もの差が出ることが、分かった。
これは、三育(サムユック)大学社会福祉学科のチョン・ソンス教授が、昨年統計庁が出した「1999年の簡易生命表と経済活動人口年譜」と同年の死亡者24万6000人の死亡届け上の生涯の主要職業に基づき、分析を行った結果。
これによると、一定の職業を持っていた経済活動男性の平均寿命は75.1歳で、生涯特定の職業を持たなかった非経済活動男性(60.7歳)より15.6年長かった。
女性の場合は、経済活動女性(80.7歳)と非経済活動女性(77.5歳)の平均寿命の差が3.2年で、男性よりはるかに小さかった。
男性の場合、職業別には、高位官吏職の平均寿命が77.7歳で最も高かった。これは、平均寿命が最も短い農業・漁業職(66.1歳)に比べて11.6年も長いもの。
また、技能・機械職(平均寿命77.2歳)、技術職(76.7歳)、専門職(75.6歳)、単純労務職(75.3歳)、販売・サービス職(74.5歳)は男性全体の平均寿命よりは長かったが、事務職(68.8歳)、農業・漁業職はこれを下回った。
チョン教授は「5年前の調査では、非経済活動男性の平均寿命が経済活動男性より7.8年ほど短かったが、今回その差が2倍となった」とし、「これは構造調整による大規模なリストラの影響もあるようだ」と解釈した。
(2002・3・28)


404 Blog Not Found:Comic Mourning http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50289224.html
というわけで、少し統計的に調べてみようと思い立った。漫画家訃報リストに載っている訃報は100件あまり。うち享年が明らかになっている例は85件。確たる数値を出すにはちょっと少ないが、それでも統計的な大まかな傾向はこれでも掴める。平均57.6才、標準偏差19.7。なんと半数以上は還暦を迎える事ができない。日本人の平均寿命より20年も短いというのは尋常ではない。20代が9人、30代が11人、40代が10人というのは、冗談抜きで漫画家残酷物語だ。


■ペットと肺がん死亡率に意外な関連|医師・医療従事者向け医学情報・医療ニュースならケアネット https://www.carenet.com/news/general/carenet/47816
喫煙・飲酒・身体活動BMIアトピー性疾患歴・血清中コチニンについて調整後、女性では、ペット所有者は非所有者に比べて、肺がん死亡率が2倍以上であった(ハザード比[HR]:2.31、95%信頼区間:1.41~3.79)。ペット別のHRは、ネコが2.85(1.62~5.01)、鳥が2.67(0.68~10.5)、イヌが1.01(0.57~1.77)で、ネコおよび鳥の所有がこの関連に大きく起因していた。
・男性では、ペットの有無やペットの種類にかかわらず、有意な関連はみられなかった。


■高タンパク質は腎臓にダメージを与えない〜最新エビデンスが明らかに - リハビリmemo https://www.rehabilimemo.com/entry/2018/11/30/132021


新潟県の子どもはなぜ、虫歯が少ない? : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞) https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20190228-OYTET50053/
 日本小児歯科学会理事長の木本さんが勤務する神奈川歯科大学横須賀市にあります。米軍基地がご近所なので、アメリカ人の子どもも虫歯を作って受診します。

 「アメリカ人の子どもの歯は硬いですよ。タービンで削る時、日本の子どもの歯は軟らかいので豆腐を切るように簡単に削れますが、アメリカ人は歯の表面のエナメル質の硬さが違いますね」と木本さん。アメリカでは、虫歯予防のために地区によって上水道にフッ素を混ぜていますが、歯ができる時から体内に吸収されたフッ素が作用して歯質を強化するので、日本人とは硬さに違いが出るのだと言います。横須賀市内にあっても米軍基地内の水道はフッ素入りです。


https://twitter.com/Foxtrot19_RADAR/status/1386279080501268489
韓国人の聴力統計を見ると、20-29歳の男性の場合、同年齢の女性に比べて片耳の聴力が異常に低い確率が3倍も高い。 理由はご承知の通り
午後8:21 · 2021年4月25日·Twitter for Android


■「花粉症」はプールが影響する!? 月経不順やインフルエンザとの意外な関連性 (1/3) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット) https://dot.asahi.com/dot/2019022500108.html?page=1
 ドイツの国立環境健康研究センターのKohlhammer氏らが、35歳から74歳の2606名の成人を対象に塩素プールの使用と花粉症発症の関連について調べた研究によると、学童期に水泳プールを毎年3~11回使用していた人は、使用していなかった人に比べて花粉症を発症する可能性が74%高かったといいます。また、過去12カ月間に水泳プールを毎週1回以上使用していた人は使用していない人に比べて花粉症を発症する可能性が32%高く、さらに生涯において水泳プールを使用した経験がある人は使用経験がない人に比べて花粉症を発症する可能性が65%高いこともわかりました。泳ぐ人の尿や汗、その他の有機物質が塩素処理された水と反応して放出される三塩化窒素が影響していると筆者らは考えています。


https://twitter.com/ped_allergy/status/985439066433904645
スウェーデンの大規模コホートから、12歳時のアレルギー性鼻炎の発症リスクに関する報告。

生後12ヵ月時に1ヵ月に1回以上に魚を食べると12歳時のアレルギー性鼻炎のリスクが減り(OR 0.70)、4歳時に家畜と農場で生活すると同様にリスクが低下した(OR 0.51)。
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/pai.12875
17:45 - 2018年4月15日


秋に生まれた子はアレルギーになりやすい? | ほむほむ先生のアレルギー入門 | 堀向健太 | 毎日新聞「医療プレミア」 https://mainichi.jp/premier/health/articles/20230926/med/00m/100/015000c
 秋に生まれた子どもは、春に生まれた子どもよりもアレルギー疾患を発症しやすくなることをご存じでしょうか?

 たとえば、1999年の日本でのアンケート調査では、秋に生まれた子どもにはアトピー性皮膚炎の発症が7.5%であり、春に生まれた子どもの5.5%より高いことが報告されています[1]。そして、日本の子ども8万1615人が参加した2023年の研究でも、秋に生まれた子どもは春に生まれた子どもに比べて、1歳までにアトピー性皮膚炎と診断される可能性が約1.3倍高くなると報告されています[2]。

 アトピー性皮膚炎だけではありません。食物アレルギーに関しても同様に、秋に生まれた子どもは発症リスクが高まることが報告されています[3]。


■陰茎癌 https://www.kyorin-pharm.co.jp/prodinfo/useful/doctorsalon/upload_docs/161260-1-18.pdf
湯村 陰茎癌の日本での発生頻度はだいたい10万人当たり0.4人といわれていますので、それほど高いとは私は思っていません。海外ですと、アメリカ、ブラジル等はそれよりは高いので、発生頻度は特に日本が高いということはないと思います。
池田 実際、割礼と陰茎癌の発生頻度、例えば割礼をしない人とした人を比較したような論文はありますでしょうか。
湯村 論文というか、割礼もしくは環状切開ということでのデータはあるのですけれども、環状切開、割礼をした、幼少時にされた人々は陰茎癌の発生リスクは低いといわれています。特に、割礼の習慣があるイスラエル等では10万人当たり0.1人ということなので、非常に低い発生率になっています。
池田 割礼が関係するということもあるけれども、日本はそんなに高くない。この違いは何なのでしょうか。
湯村 わが国は衛生状態がよいので、そういった意味で発生頻度が低いのではないかと考えています。


■けがで死亡「O型多い」 出血リスク大か - 共同通信 https://this.kiji.is/364206950193628257
2018/5/2 09:37
 重いけがで救急搬送されたO型の患者は、それ以外の血液型の人に比べ、死亡率が2倍以上高いとの研究結果を、東京医科歯科大の高山渉特任助教(外傷外科)らが2日、救急医学の専門誌に発表した。O型は他の型に比べて血が固まりにくく、大量出血する人が多い可能性があるという。

 O型の患者には、医療現場でより慎重に止血するなどの対応が求められる可能性がある。高山さんは「死亡が多くなる仕組みを、さらに詳しく調べる必要がある」と話している。

 2013〜15年度に入院が必要となる重いけがで東京医科歯科大病院など2病院に運ばれた患者901人のデータを分析した。


ちょっと気になる論文:妊娠経験のある女性から若い男性への輸血は死亡率が高い。(西川伸一) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/nishikawashinichi/20171023-00077258/
その中で、死亡率が統計的に間違いなく高いといえる組み合わせは、妊娠経験のある女性から男性へ輸血された組み合わせであることが明らかになった。

内訳を詳しくみると、50歳以降に輸血を受けた男性ではほとんど死亡率は上がらず、若い患者さん、特に17歳より若い患者さんの場合はオッズ比で、単一ドナー複数回輸血で1.65、単一ドナー一回輸血でなんと2.84に上昇している。


■これが一番「痛い死に方、苦しい死に方」医師は本当の事は言いません(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4) http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34346
「痛みを取るために使われるモルヒネの使用量は、先進国の中でも日本は非常に少ないのです。欧米と比較すると10分の1程度。これは、医者の知識と経験不足が原因です。緩和ケア病棟へ入院しているがん患者さんでも、必ずしも痛みから解放されているとは限りません。がんの痛みは薬でコントロールできるのですが、日に日に強くなっていくため、それに合わせて薬の量もこまめに調節していかないと追いつかないのです」


■老眼の原因は老化だけではない!? 老眼に早くなる人、ならない人の違いとは? | GetNavi web ゲットナビ http://getnavi.jp/life/35412/
では、なぜ白内障は赤道付近の緯度の低い地域で発症率が高いのか? その原因は、肌の大敵としても知られる「紫外線」にあった。通常、赤道に近づけば近づくほど紫外線が強くなる。日本の本州を1とすると、タンザニアはその約2倍の強さだという。佐々木教授は、こうした多様な調査を国内外で行い、目と紫外線に関する研究の第一人者として知られている。

気象庁| 日最大UVインデックス(推定値)の月別累年平均値全国分布図 http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/link_uvindex_norm.html
気象庁| 日最大UVインデックス(観測値)の年間推移グラフ http://www.data.jma.go.jp/gmd/env/uvhp/link_daily_uvindex_obs.html


■最もネアンデルタールに近いのは日本人? 免疫システムに残る人類の歴史-2ページ http://sciencenews.co.jp/2016/02/22/post-1042/2/
 理論的にはヒトより数十万年先にアフリカを出て、中東を経由してヨーロッパに広がったネアンデルタール人の遺伝子は、アフリカに残った祖先由来のアフリカ人には存在しない。

 調べると、確かにアフリカ人にはネンデルタール人由来のTLRを含む領域がほとんどみられなかった。

 このように、現代人のTLRを含む領域のゲノム配列を詳細に調べ比較してネンデルタール人とデニソワ人由来だと突き止めた。

 そして、機能が非常に重要性なので、数万年という自然選択を受けてもほとんど変わらずに高頻度で残っていたと考えた。

 実はこのネアンデルタール人由来のTLR1とTLR6、TLR10遺伝子を最も多く持つのが日本人。どの集団よりも高く、約51%が持っていた。


■【マジかよ研究結果】長女は妹より肥満になりやすいらしい | ロケットニュース24 https://rocketnews24.com/2015/09/01/625447/
ニュージーランドの研究者によると、なんと長女は次女に比べて肥満になるリスクが高いらしい! な、なんだってー!? 一体どういうことなんだ?

・肥満になる確率が40パーセント増
調査を行ったのは、ニュージーランドオークランド大学。1万3406組の長女と次女が生まれた時の体重と、大人になった時の体重を比較したところ、“長女は次女に比べて平均で1.6キロ重い” という結果になったのだ! さらに、“次女に比べて、長女が肥満になる確率は40パーセント増し” だそうだ。

・赤ちゃんの時は長女の方が軽い
同研究によると、長女の赤ん坊の時の体重は、次女に比べ軽いことが多い。これは最初の妊娠では、胎児に栄養を送る血管が、2度目以降の妊娠時に比べて細いことが関係しているようだ。


■やせ過ぎが認知症につながる、常識覆す結果に、195万人分のデータを分析 | Medエッジ http://www.mededge.jp/a/psyc/11794
太っているほど認知症の発生率が下がる

 BMIが20から25の範囲にある健康な体重の人と比べて、BMIが20以下のやせている人は認知症のリスクが34%高かった。さらに、BMIが増えるほど認知症の発生率は下がり、BMIが40以上の肥満の人では健康な体重の人と比べて29%も低かった。この傾向は追跡期間中の20年で変わらなかった。


運転をやめられない老人ドライバーに潜む認知症のリアル http://ironna.jp/article/5008?p=2
そして人間は高齢になると65歳以上の15%が認知症になると疫学調査でも判明している。


■IQが低い子どもは、大人になって人種差別やヘイトスピーチへ向かう!?|健康・医療情報でQOLを高める〜ヘルスプレス/HEALTH PRESS http://healthpress.jp/2015/09/iq.html
オンタリオのブロック大学の心理学者であるGordon Hodsonを研究リーダーとするチームの研究によると、知能(IQ)の低い子供は、偏見を持つ大人になる可能性が高いことがわかった。また、知能の低い大人は、社会的に保守的な価値観に引き寄せられる傾向があり、そのような価値観は、今度はヒエラルキーストレスや変化への抵抗心を生み、偏見を持つ一因となるという。


■背が高ければ良いとは限らない!世界が研究した、身長が低いと有利な3つのこと | 健康 | 大学生活 | マイナビ 学生の窓口 https://gakumado.mynavi.jp/gmd/articles/20010
■ 寿命が長い

身長が低いほど、長く生きられる! それを示す研究結果が、学術誌「PLOS」に掲載されています。8,000人の日系アメリカ人男性を40年に渡って追跡し、この事実に確証を得たそうです。

■ ガンにかかりにくい

学術誌「Cancer Epidemiology , Biomarkers & Prevention」に掲載された研究論文では、身長とガンの発症率に関係があると述べられています。たとえば閉経後の女性がガンにかかる確率は、10cm背が高いほど13%ずつ高くなるそうです。

■ 結婚すると、夫婦円満

2014年に行われたニューヨーク大学の研究によると、170cm未満の男性は、結婚後の離婚率が170cm以上の人と比べて32%も低いとのことです。平均的な結婚時期はやや遅いものの、「ひとたび結婚してしまえば夫婦は円満」というパターンが多いことがわかりました。


O-157や重金属が蓄積…有機野菜が本当は身体に悪いこれだけの理由 - デイリーニュースオンライン http://dailynewsonline.jp/article/902639/
 日本の有機野菜は、戦後の畜産政策から生まれたのだとI氏。

「動物性廃棄物というんですが、動物の糞尿ですね。それが大量に出て、処理できない。それを処理するために発達したのが有機農法農水省が循環農法とか言ってますけど、処理できないウンコを畑に入れようとしただけですよ」

 畜産業が負担する糞尿の処理費用を軽くするため、つまり畜産業を守るために生まれたのが有機農法なのだ。健康とはまったく関係ないし、循環型農業=エコロジーはただのお題目であり、目的はお金なのだ。

 ではそれが農水省の計画通りにうまく行っているのかというと、うまくいっていない。

「畑がどんどん死んでいるんですよ」

 家畜のフンには塩分や重金属などが含まれているため、危険なのだという。

「地下水も汚染されるんですよ。有機農法も科学的な知識がある人がやる分にはいいと思いますが、素人が増えていますからね。有機の肥料はすぐに効果が出ないので、不安になって大量に使うんですよ。それで土地がダメになる。堆肥は十分に発酵させれば、有害物質はかなり減るんですが、待てないんでしょうね。本当は葉っぱを堆肥にするのが一番安全でいいんですけどね」

 これからの農法は有機だと若者が農民になっている。彼らは農業の経験も少なく、サイエンスの知識も乏しい。そのため、十分に発酵させていない肥料を使ってしまい、土壌に悪影響を引き起こすのだ。

 さらに牛糞にはO-157などの有害菌が含まれている。10〜30%の牛はO-157に感染しており、堆肥の発酵が不十分だとこうした菌が野菜に入り込み、それを食べた人間に感染する。事実、2011年5月にはドイツを発生源として欧州16ヵ国でO-157による食中毒が発生、52人の死者を出した。原因は有機農法で作られたスプラウトブロッコリーだった。

 多くの店が、有機農法の野菜によってアトピーが治ったり健康になるといい、写真入りでその成果を誇っていた。しかし現在の農薬は光分解性であり、出荷時には完全に分解されている。むしろ有機農法によって重金属が有機野菜に蓄積されることの方がよほど問題ではないか?

 海外のシリアルやナッツにはオーガニックと書かれている。オーガニックと有機農法は何が違うのだろうか?

「オーガニックはアメリカで生まれた食品規格で、非常に厳しい規格ですね。アメリカの西海岸は砂漠ですから、砂漠だと水はけも良く、作物に虫がつかない。当たり前に無農薬なんです」

 さらに化学肥料を使わないことで、オーガニックを作り上げた。

「西海岸産といっても売れませんが、オーガニックというと売れるんですよ。ようはオーガニックというブランドですね」


■生まれた月によって、心臓病やウイルス感染、ADHDなどの病気にかかりやすくなる(研究結果) http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/11/link-between-birth-month-and-disease-risk_n_7560252.html
・ 全体的に見て、10月生まれが一番病気にかかるリスクが最も高く、5月生まれが最も低い。
ぜんそくのリスクは、7月生まれと10月生まれが最も高い。
ADHDを引き起こすリスクは、11月生まれが最も高い。
・ 心房細動・鬱血性心不全・僧帽弁疾患などの心臓障害のリスクは、3月生まれが最も高い
冬生まれは、神経障害のリスクが高い。


■眠りについてあなたが知らない16の豆知識 - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20101017_about_sleep/
16.なんと10代の青少年の内50人に一人が寝小便をしています


楽しい修学旅行を嫌がる子どもが急増中!その理由は? | R25 http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20160224-00046581-r25
小学校高学年の子どもでは、5%程度に夜尿症がみられます。


あなたは何歳までおねしょしてた?大人になってやっちゃった経験は?「18歳以上2.4%」 | 「マイナビウーマン」 http://woman.mynavi.jp/article/140613-31/
■意外といる大人になってからのおねしょ経験者

まずは読者503人に、最後におねしょをした年齢を聞いてみました。その結果をまとめたところ、このようになりました。

・3歳……152人(30.2%)
・4歳……44人(8.7%)
・5歳……80人(15.9%)
・6歳……70人(13.9%)
・7歳……50人(9.9%)
・8歳……21人(4.2%)
・9歳……16人(3.2%)
・10歳……26人(5.2%)
・11歳……8人(1.6%)
・12歳……11人(2.2%)
・13歳……3人(0.6%)
・14歳……4人(0.8%)
・15歳……1人(0.2%)
・16歳……0人(0.0%)
・17歳……5人(1.0%)
・18歳以上……12人(2.4%)

3歳までおねしょをしていたという解答が152人と、最も多かったですね。次が5歳で80人。6歳までが70人でした。当然ながら幼児期の回答が多いですね。13歳以上となると25人でグッと少なくなっていますが、18歳以上が12人と意外と多いのは興味深いです。


シリアルキラーに見られる共通した10の特徴 : カラパイア https://karapaia.com/archives/52114881.html
シリアルキラーの57%以上が、かなり大きくなるまでおねしょをしていたという統計がある。


■梅毒とエイズの不思議な関係。感染広げる男性同士のコミュニティー|健康・医療情報でQOLを高める〜ヘルスプレス/HEALTH PRESS http://healthpress.jp/2014/11/post-1310.html
 国立感染症研究所のまとめによると、平成25年の梅毒の報告数は1226人で前年(875人)の1.4倍にのぼっている。全体の8割(989人)を占める男性の発症者を年齢別でみると、最も多いのは25〜29歳、次いで35〜39歳だ。一方、女性では20〜24歳が最も多く、25〜29歳が続いている。東京や大阪、愛知、神奈川といった都市圏で報告数が多いのも特徴という。
 
 感染経路は男性と女性では大きく異なる。男性の場合、87・1%が性的接触で感染しているが、その中で最も多いのは、同性間の性的接触で、50・2%と半数を占めている一方、女性は性的接触の感染例は67・5%、このうち最も多いのは異性間の性的接触で88・1%だ。


http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20140517001.html
「同性愛者のHIV指導必要ない」委員会で井上県議
神戸新聞2014年5月17日(土)07:30
 男性同士の性行為によるエイズウイルス(HIV)感染などの予防に向けた兵庫県の啓発活動について、自民党の井上英之県議(44)=加古川市選出=が16日、県議会常任委員会の席上、「行政が率先してホモ(セクシュアル)の指導をする必要があるのか」などと発言した。委員会終了後、他党の議員らから「差別的で、見識がなさ過ぎる」と批判の声も出ており、波紋を広げそうだ。(岡西篤志


 県によると、2013年に新たに届け出があった県内のHIV感染者は32人で、エイズ患者は21人。うち女性は1人ずつで、ほぼ男性が占めた。また、感染者32人のうち21人が同性間の性行為によるものだったという。

 県は民間団体などと連携し、定期検査の受診を促すよう対策を続けている。この日の常任委員会で、井上県議は県の取り組みについて「この人たちは、啓発しても、好きでやっている話だから放っておいてくれ、という世界だ」などと述べた。

 井上県議は神戸新聞社の取材に「がん検診の受診率向上といった重要課題がある中、ハイリスクを認識した上で(性行為を)している少人数の啓発に税金を使うのはおかしい」と話した。


■近視は遺伝!?それとも・・・|Geno|遺伝子の?を!に変える https://ge-no.com/articles/290
ドイツの研究チームは、近視と最も強く関係するのは遺伝子よりも、「学歴及び学校で過ごす年月」に関連性があるとの見解を示しています。研究チームは、35歳から74歳のドイツ人およそ5,000人を対象に、遺伝子解析と学歴の調査を行いました。その結果、近視の割合が中卒の場合24%、高卒の場合35%、大卒の場合53%となったようです。つまり、学校で過ごした時間が長い人ほど、近視の影響が高く、これは遺伝的な要因よりも高い結果が出たようです。


■黒人はしゃがまない | 米国×日本 M家の異文化融合日記 https://ameblo.jp/love-bises/entry-12579143549.html


■クリスマスイブは心筋梗塞に注意 発作のピークは22時:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASLDC5JRFLDCULBJ00Y.html
小坪遊 2018年12月13日08時31分
 クリスマスイブは心筋梗塞(こうそく)を起こす恐れが高い――。そんな調査結果を、スウェーデンの研究班がまとめ、12日、英医学誌「BMJ」に発表した。発作のピークは午後10時ごろ。聖なる夜にどうして危険性が高まるのか?

 同国の心筋梗塞の登録システムに1998〜2013年に報告された発作約28万件を分析した。休日やスポーツイベント、曜日や時間帯別に、いつ発作が起きやすいかを比べた。

 イブの12月24日はその前後2週間と比べて、発作リスクが37%増加。クリスマス(29%増)や元日(21%増)も「危険な日」だった。一方、春の代表的な休日「復活祭」や、サッカーのワールドカップやオリンピックなどのスポーツイベントが発作リスクを上げることは確認できなかった。曜日別では月曜が最も高かった。

 イブの一日の中では、早朝や午後2時ごろの発作リスクは高くないものの、午後7時以降に高くなり、同10時ごろにピークに達した。特に75歳以上の人や、糖尿病や心臓に持病のある人のリスクが高かったという。

 チームは、元日の発作リスクの背景は、「暴飲暴食や睡眠不足などがあるのでは」と推測した。一方、イブについては、クリスマスのお祝いのメインの日であることを指摘。そのため、感情が高ぶりストレスにつながる可能性に言及するにとどめた。