産業業種業界知識

■賃金構造基本統計調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou_a.html
(5) 産業別にみた賃金 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2016/dl/05.pdf


■統計局ホームページ/平成26年経済センサス‐基礎調査 調査の結果 https://www.stat.go.jp/data/e-census/2014/kekka.html
結果の概要
1ページ
平成 26 年7月1日現在の我が国の総事業所数は 592 万7千事業所、従業者数は 6178万9千人となっている。このうち民営事業所についてみると、事業所数は 577 万9千事
業所、従業者数は 5742 万8千人で、平成 24 年経済センサス‐活動調査(※)(以下「24年活動調査」という。)結果と比べると、事業所数は 0.2%、従業者数は 2.8%それぞれ増加している(表Ⅰ-1)。

13ページ
(1)従業者数
従業上の地位別に従業者数をみると、「雇用者」(※)が 5549 万8千人(従業者全体の 89.8%)、「有給役員」が 366 万3千人(同 5.9%)、「個人業主・無給の家族従業者」が 262 万7千人(同 4.3%)となっている(表Ⅰ-9)。

20ページ
1.概況
我が国の企業等数(※)は 409 万8千企業で、24 年活動調査結果と比べると、0.7%の減少となっている。経営組織別にみると、「個人経営」が 209 万企業(全体の 51.0%)と最も多く、次いで「会社企業」が 175 万企業(同 42.7%)、「会社以外の法人」が 25 万8千企業(同 6.3%)となっている。24 年活動調査結果と比べると、「個人経営」は 3.9%の減少、「会社企業」は 2.6%の増加、「会社以外の法人」は 4.9%の増加となっている(表Ⅱ-1)。

23ページ
4.企業の常用雇用者規模別企業数及び常用雇用者数

(1)企業数

会社企業について企業の常用雇用者規模別に企業数をみると、「0~4人」が 99 万3千企業(会社企業全体の 56.7%)と最も多く、次いで「5~9人」が 30 万3千企
業(同 17.3%)、「10~19 人」が 21 万企業(同12.0%)などとなっており、常用雇用者数 20 人未満の企業が全体の約9割を占めている(表Ⅱ-4)。
(2)常用雇用者数
企業の常用雇用者規模別に常用雇用者数をみると、「5,000 人以上」の企業に属する常用雇用者が 702 万4千人(常用雇用者全体の 18.6%)と最も多くなっており、常用雇用者数 20 人以上の企業に属する常用雇用者が全体の8割強を占めている(表Ⅱ-4)。


DeepMind囲碁で勝ったAIで、いま何をしようとしているのか|WIRED.jp http://wired.jp/2016/11/05/deepmind-wired-uk-2016/
世界のデータセンターは、毎年エネルギー需要全体の3パーセントを消費する。


■世界の年金基金の投資対象比率
http://www.gpif.go.jp/gpif/faq/faq_07.html
各国公的年金と当法人との比較
基本(参照)ポートフォリオ(平成29年3月末)

http://www.oecd.org/daf/fin/private-pensions/Pension-Markets-in-Focus-2015.pdf
15ページ

世界の年金基金の資産運用動向 | リサーチ | 大和総研グループ
http://www.dir.co.jp/research/report/capital-mkt/11061001capital-mkt.html
2011年6月10日

http://www.dir.co.jp/research/report/capital-mkt/20130131_006759.pdf
2013 年 1 月 31 日 全 7 頁
世界の年金基金は、不動産投資へ向かう


■事業所得を有する個人の1件当たりの申告漏れ所得金額が高額な上位10業種|国税庁 https://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2018/shotoku_shohi/sanko02_01.htm


■「7nmの半導体」に7nmの箇所はどこにもなかった 半導体のプロセスルールとは一体何か?(1/5) | JBpress(Japan Business Press) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57517
「多くの人は、プロセスルールとは、トランジスタの電極のサイズ(ゲート長という)であると勘違いしている。ゲート長は、図の通りプロセスルールとは基本的に無関係である。7ナノメートルプロセスではゲート長は18ナノメートル程度あり、まだ原子レベルが問題となるサイズではない。
 業界では有名な話だが、実は7ナノメートルプロセスのチップ上に7ナノメートルサイズの箇所はどこにもない。プロセスルールはむしろ配線ピッチ(間隔)に比例しており、トランジスタ集積密度を間接的に示す指標であった。」(原文ママ

(中略)

 したがって、今年2019年に、TSMCサムスン電子が、「プロセスルール7nmの半導体を量産している」といっても、もはやそのような箇所はチップ上のどこにもないし、プロセスルールと比例関係にある箇所もない。

 となると、プロセスルールとは、その半導体メーカーが勝手に決めた“商品名”としか言いようがないのである。よって、「インテルがやっと10nmを量産する」とか、「TSMCは7nmを量産しており、5nmの開発を終えた」とか、「サムスン電子が2020年から3nmの量産を行う」などと言っても、この文言からは、どの半導体メーカーが先行しているかは何もわからない。


■「1000%戻らない」を覆した理由 ワタミ・渡邉美樹会長の告白:日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00120/030400003/?P=3
世界的に同族企業は、そうでない企業と比べて3倍の収益性を誇ります。創業家のトップであれば、創業理念も守りやすいし、オーナーとして短期的な収益にとらわれずに、長期的な視点で経営判断ができます。緊急ではないけど大事なことにお金を使う。つまり未来に投資できる。これが大きい。一方で、家業を守るために「ケチ」にもなれる。会社を長きにわたって成長させる上で、創業家の出身者に有利な点が多いのは事実です。すべてはリーダーとしての能力次第ですが、能力が同じなら、絶対同族の方がいいと思います。


星野リゾート代表が語る、事業承継に必要な「潰してもいいからやってみろ」の覚悟 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/154609
 アメリカに、「息子に継がせたとき」「娘に継がせたとき」「娘婿に継がせたとき」の3つのパターンで数十社集め、一定期間でどのパターンが最も利益が伸びたかを研究した論文があります。この研究では「娘婿」のパターンが最も利益が伸びたという結果が出ているんです。

 その理由は「先代とケンカが起こりにくいから」。親子だと遠慮がないから感情的になってケンカも起こりやすい。でも、娘婿だと一定の距離を保てるのでケンカになりにくく、先ほど言ったような「やらなくていい苦労」が軽減されるのです。こうなると、ボンクラ息子に継がせるより娘婿に継がせるほうがいい、と考えることもできます。ちなみに、これは日本でもヨーロッパでもアメリカでも同じことが言えるのです。


■“権力志向型”小池さんが率いる組織の運命は? (5ページ目):日経ビジネス電子版 https://business.nikkei.com/atcl/opinion/15/200475/100200124/?P=5&mds
 米国の心理学者のフィリップ・テトロックは、1980年代と1990年代に、数百人の専門家(政治家、政治学者、評論家など)を選び、ソ連崩壊、湾岸戦争、日本の不動産バブル、カナダのケベック州独立問題などの主要な出来事を予想させた。

 その結果、専門家の予想正解率は、偶然の一致より低かった。特に自分の予測に、自信を持っている専門家と、メディアに登場する回数が多い専門家の、予想正解率が極めて悪かった。また、専門家が、「絶対に起こらない」と予測した事象でも、そのうちの15%が実際に起こったという(著書『専門家の政治判断(expert political judgment)』)。


平成27年科学技術研究調査の結果 http://www.stat.go.jp/data/kagaku/kekka/kekkagai/pdf/27ke_gai.pdf
研究関係従業者数
平成27年3月31日現在の研究関係従業者数は107万9300人で,前年に比べ3.1%増となっている。
職種別にみると,研究者が86万6900人(研究関係従業者全体に占める割合80.3%),研究事務その他の関係者が8万8200人(同8.2%),研究補助者が6万8800人(同6.4%),技能者が5万5300人(同5.1%)となっている。


http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/keikaku/lifestyle/1/shiryou7-3.pdf
就業者数に占める自営業主+家族従事者の割合は、一貫して低下し、2004年には14.9%となっている。


孫正義「なぜ私が創業2年間は一切営業活動をしなかったのか。一生懸命働くのではなく、”一所懸命”に働け。」|リーディング&カンパニー株式会社 http://lrandcom.com/dominate_small_market
日本には法人企業と個人商店を合わせると約700万人の「社長」が存在し、日本の労働人口が6000万人程だと考えると、大人の約8.5人に一人は「社長」であるという計算になります。


■電話は嫌い、非通知出ない 人事も驚く今どきの就活生|出世ナビ|NIKKEI STYLE http://style.nikkei.com/article/DGXMZO13579300S7A300C1000000
 マイナビが17年2月に18年卒の就活生を対象に実施した「ライフスタイル調査」では、友人とのコミュニケーションに使うツールはなんと9割がLINEだった。一方、電話は1.3%とごくわずか。スマートフォン保有者は98.5%と「ほぼ全員持っている」状態だが、通話の頻度は少ないようだ。


■1. 世界の電力不足を解消する | 日本電産株式会社 - Nidec Corporation http://www.nidec.com/ja-JP/sustainability/archive/2014/featured/001/
中でもモータによる電力消費量は、世界で使用される全電力量の40%〜50%※1、日本では約55%※1を占めるといわれており、電力不足の解消には、より効率の高いモータの普及が不可欠です。


■米自動車産業を苦境に追い込んだ「平等主義」 『アメリ自動車産業WEDGE Infinity(ウェッジ) http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4106?page=2
2009年の北アメリカ全体の就業者約1億1451万人のうち、6.8%にあたる約780万人が自動車産業による雇用者数となっている現状(日本は約8.8%、2011年)は、雇用の場を提供しているという意味でも重要な産業である。


ご存知でしたか まもなくクルマが家電になって自動車産業は消える  | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社] http://gendai.ismedia.jp/articles/-/42910?page=4
日本の自動車産業は、約2万5000社からなる「超」巨大産業。その従業員数は約547万人におよび、日本の全就業人口の8・7%、製造業人口の49・6%、およそ半分を占めている。


次世代自動車競争、欧米、中国に続き韓国も、大丈夫か?日本車  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7991
日本自動車工業会によると、製造出荷額は約53兆円、製造業出荷額に占める比率は17.5%、雇用は製造と資材部門で120万人、販売・整備部門で100万人を超えている。日本経済を支える産業だ。


マクドナルドの失敗が告げる「戦後モデル」の終わり(後篇) 21世紀型のボランタリーチェーンが「小さく」を「強く」する 小川孔輔×久松達央 WEDGE Infinity(ウェッジ) http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5022
フードチェーンでも初期投資が小さくて済むところが店舗数を伸ばしています。マクドナルドはフライヤーが必要だから大きなキッチンと設備が欠かせないけど、サブウェイはサンドイッチを挟むだけだから、小さなスペースでできる。大きくて重いモデルは苦しくなっているんですよ。農業も軽いほうがいいですよ。

(中略)

小川:それで思い出したけど、いま歯科医院の経営環境がすごく厳しいですよね。でも、歯科医も農家と一緒で、経営や設備投資は得意じゃない。

久松:歯学部で経営は教えていないでしょうしね。

小川:そう、それで経営部分をITで共有してサポートするビジネスをやっている人がいる。100店舗くらいサポートしていて、機器とかもまとめて購入してコストを下げたりしているんです。その100店舗は一種のボランタリーチェーンみたいになっていますね。

久松:まさにそれに近いことをやれればと思っています。大企業は自社でビジネスプロセスを研究するチームが持てる。でもスケールアップしないプレイヤーは、自社に研究チームは持てないじゃないですか。だからアウトソースで受ける側がビジネスとして成立しないと、小さいプレイヤーの時代はやって来ないわけですよね。そのビジネス環境を変えないといけないんですけど、現場感覚があって、かつ業界を俯瞰できて、ITの人たちとの意思疎通ができる人が育ってこないといけない。そこが農業界全体としてアンスケーリングモデルが成立するかどうかのポイントではないかと。

(中略)

久松:といっても、やっぱり集約は進んでもいます。平成25年の農業総生産額は8兆4668億円くらいあって、農家の数は250万戸といわれている(平成22年度の農水省調査では約252万戸)。でもその1割は生産すらしていないし、年間1000万円以上の売上があるのが上位7%しかない。その7%が全産出額の6割を売っているんですよ。500万円まで落としても15%で、それで全産出額の8割なんです。今後は否応なしに、人数では上位15%に集約されていくと思います。


■福岡から海外へ:激戦ラーメン市場、それでも「一風堂」が選ばれ続ける理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1604/07/news044.html
 現在、ラーメン屋は全国に3万店舗以上あると言われており、1年間で3600店舗ほどが新たに開業している。「そうするとラーメン屋の数は年々増え続けているの?」という疑問を抱くはずだろう。しかし実は、新規出店と同じ数だけ毎年閉店に追い込まれているのだ。

 飲食業界の情報サイト「飲食店.COM」の調査によると、新規出店したラーメン屋の4割以上が1年以内に、7割以上が3年以内に閉店するという。


宅配ピザを救う、あのアイテムの正体に迫る (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/30/news020.html
 モルガン・スタンレーの調査によると、米国でのデリバリーフードの市場規模は300億ドルで、ダントツ人気のデリバリーピザはその3分の1にあたる約100億ドルを占めている。また、別のデータでは、テイクアウトのピザを含めると、ビジネス規模は250億ドルになるとも言われている。


■模倣店が増えても、QBハウスも増えるワケ (4/6) - ITmedia ビジネスオンライン http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1612/07/news017_4.html
土肥: 特にオシャレな美容院には、年配の人はほとんどいないイメージがあります。そうした人はどこで働いているのかなあ? と思っていました。実際、ある調査によると、男性スタイリスト(国内)は20〜34歳までで約9割を占め、35歳以上は12%、40歳以上となると6%しかいません。

松本: 当社の場合、30代までが54.9%、40代以上が44.1%ですね。ちなみに、給与は業界平均よりも高くて、残業代は1分単位で支払われます。


1000円カットで単価下落の理容室、厳しい現状 | サービス業 - エコノミックニュース http://www.zaikei.co.jp/article/20140523/195187.html
 理容師の数も減っている。13年3月末現在、全国に約24万人。美容師が増加の一途をたどるのとは対照的に、前年より1931人減少した。

(中略)

 理容室と比べればまだ好調にみえる美容室も、13年の市場規模は1兆5487億円。前年比99.4%とやや低迷した。美容室も、客単価の減少と過当競争が止まらない。日本には現在、コンビニエンスストア数の4倍以上、約23万店もの美容院がある。


カリスマブームに乗った美容師のせつなすぎる現実。「独立しても1年で廃業…」 | 女子SPA! https://joshi-spa.jp/864577
美容室は年々増加傾向にあり、その数は’18年時点で全国に約24万3000軒。コンビニエンスストアの5万5000軒と比べて4倍強もある。ちなみに日本全国の信号機の数は20万8000基であり、我々は信号よりも美容室を多く目にしていることになる。

(中略)

美容室は開業1年で6割が廃業するというデータがありますが、購入ではなくリースだから廃業しやすいんですよ。儲からなきゃ畳めばいいって美容師は多いんですよ。


■ASCII.jp:進行するスマホのチラシ化 http://ascii.jp/elem/000/000/884/884130/
とはいえ、グーグルの2013年の調査によれば、スマホにダウンロードしたアプリの平均数は36個、うち30日間で積極的に利用されたアプリは8個のみと、競争率4.5倍の世界。


■【エンタメよもやま話】食品小売業91兆円を丸飲み「アマゾン・ゴー」 店ごと無人、レジ打ち350万人も消える…米国に衝撃(2/4ページ) - 産経WEST http://www.sankei.com/west/news/170124/wst1701240008-n2.html
実際、前述のシアトル・タイムズ(電子版)は、米の労働統計局の数字をあげ<全米で小売店などのキャッシャーに従事する人々は350万人で、全職業の中で2番目に多い>などと説明し、「アマゾン・ゴー」の本格展開によって、キャッシャーという職業が事実上、消え去った際の影響の大きさについて示唆(しさ)。


■内心、「医者は酷使されていい」と思ってない?:日経ビジネスオンライン http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/061000057/?P=2&mds
 実は医師の過労自殺は、一般の労働者より多い。

 ただ、これは日本に限ったことではなく、米国では一般の労働者の4倍ほど高く、デンマークでも、医師の自殺は、看護師や教員など他の20以上の職種に比べて高いとの調査結果がある。

 “自死”という選択は、健康問題、経済問題、勤務問題など、いくつかの要因が絡み合った結果である場合がほとんどだが、医師のケースでは、長時間労働と、周囲からの要求の過度な高さ(責任の重さ、高い技術など)からうつになり、それが引き金になると考えられている。

 その傾向は研修医のときが最も顕著で、ある調査では研修開始から1〜2カ月後、4割近くが抑うつ状態にあることがわかっているのである。


防衛省自衛隊平成26年防衛白書|資料編|資料66 自衛官などの応募および採用状況(平成25年度) http://www.mod.go.jp/j/publication/wp/wp2014/pc/2014/html/ns066000.html

自衛官採用試験の倍率 http://www.sdeducations.jp/#!jieitai-bairitu/c1z1x
一般幹部候補生の倍率
全体では25〜35倍と高い倍率で推移しています。
一般曹候補生の倍率
全体では例年10倍程度で推移しています。
自衛官曹候補生の倍率
全体では3〜5倍程度で推移しています。

https://twitter.com/turimotonaoki/status/749375353848623104
平成26年度の採用倍率は自衛官候補生3.8倍、一般曹候補生7.0倍、一般幹部候補生29.2倍。
https://twitter.com/turimotonaoki/status/749375449399042048
2/2 自衛官候補生の3.8倍を下回る企業は就職四季報2016年版掲載企業497社中6社しかなく「誰でも入れる」は言い過ぎではありません。また一般曹候補生マックスバリュ東海の7.9倍より簡単です。

自衛官の自殺率は国民平均の1.5倍、法務・農水も多い 国家公務員調査:MyNewsJapan http://www.mynewsjapan.com/reports/1317








■「翠星のガルガンティア」アニメ公式サイト | どうも、石川界人です! | 第7回 http://gargantia.jp/#kaito_6
5年くらい前には350億から400億ぐらいだったカードゲームの市場規模が、今はもう1,000億に届くサイズに成長しています。

ディズニーの3Dプリンターフィギュア制作に見る付加価値提供型サービス | ものづくり情報サイト「i‐maker news(アイメーカーニュース)」 http://i-maker.jp/disney-3d-print-2968.html
By i-maker | 2014年4月14日
ちなみに日本でも「オタク」市場は年々成長をつづけており、フィギュア市場は2012年度に312億円、プラモデル市場は268億円の規模を持つ市場だ。


■先細りに焦るパチンコ業界 なりふり構わぬ異業種荒らし  WEDGE Infinity(ウェッジ) http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2596
 とはいえ、パチンコ業界にはまだまだカネが有り余っている。メーカーでいえば、12年に年間を通じて最も売れたパチンコ台は、三洋物産の「CR大海物語2」で約25万台。続いて、京楽産業の「CRぱちんこAKB48」の約20万台である。パチンコの新台は1台あたり40万円前後でホールへ販売されるのが一般的であるため、1台40万円で計算すると、「CR大海物語2」は約1000億円、「CRぱちんこAKB48」は約800億円である。帝国データバンクによると、12年末時点で、製造業で年商1000億円以上の規模を誇る企業は454社しか存在しない。ヒットさえすれば、1機種1000億円を売り上げてしまうのがパチンコメーカーの恐ろしさである。

 パチンコホールに目を移しても、業界最大手マルハンの12年3月期売上高は2兆718億円となり4年連続で2兆円を突破した。当期純利益も238億円を確保している。第2位のダイナムを傘下に持つダイナムジャパンホールディングスは、12年8月に香港証券取引所へ上場を果たし、約160億円を市場から調達した。12年のパチンコ販売台数は約248万台。ピーク時の350万台という販売台数からすると、危機的状況にも見えるのだが、業界内でも淘汰が進んでおり、生き残った業者は大手企業を中心としてまだまだ勢いはあるといえる。


■産業統計の調査・発表 | 日本動画協会 http://aja.gr.jp/jigyou/chousa/sangyo_toukei
年間の新作アニメーションの制作本数は2005年以降は135〜233本。


シン・ゴジラ』『エヴァ』の庵野秀明がアニメ業界の「ブラック労働」を嘆く…追いつめられた制作現場の悲惨な現状|LITERA/リテラ http://lite-ra.com/2016/12/post-2763.html

https://twitter.com/obenkyounuma/status/799096126968238080
2013年度マイナビ調べでのアニメーションに関連する市場規模は1.5兆円。これに対して、アニメ制作会社が受け取っているお金の合計である売上(業界市場規模)は1800億円。1/10ちょっと。
12:45 - 2016年11月17日
https://twitter.com/obenkyounuma/status/799097548967288832
まだアニメDVD販売の勢いがあった2013年時点でさえアニメDVDの売上は1100億円で、これに対してパチンコ業界がアニメ制作会社に外注でぶっこんで作っている分が2400億円なのが興味深い。常々「パチンコで稼いでTVの赤字を補填してる」と言われているけれど、それを証明している。
12:51 - 2016年11月17日


■「原稿料上げて」嘆願の声届かず… ほとんどマンガ家は単行本収入がないと赤字!?|おたぽる http://otapol.jp/2014/06/post-1056.html
しかし、『ブラックジャックによろしく』の作者であるマンガ家の佐藤秀峰は以前Twitterで、2009年に単行本を発行した漫画家5300人の内トップ100人の印税収入は約7000万円だが、残りの5200人の平均額は約280万円ということを明かしている。また、「マンガ家が平均的なサラリーマンと同じ生活をするためには、毎年1冊以上、単行本を発行し、かつ、年間累計発行部数が12万部を超える必要があるそうです」ともコメントしており、マンガ家はその難しい条件をクリアしないと、儲かるかどうか以前に食っていけるかどうかという問題に直面してしまうことを伺わせた。


https://twitter.com/ryou_takano/status/821634308117065730
出版科学研究所『出版指標年報』によると、2015年のコミックス(紙)は2102億円、コミック誌(紙)は1166億円。電子コミックスは1149億円、電子コミック誌は20億円。


イラストの転載、どこまで許せる? 「絵師白書2012」 - ねとらぼ http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1209/18/news114.html
同人誌即売会1回あたりで一番売れたときの冊数については、5冊未満が10%、5〜9冊が9%、10〜29冊が23%、50〜99冊が17%、100〜299冊が17%。1000冊以上売れたのは2%だった。8月に開かれたコミックマーケット82参加者のうち、67%が前回出展時より販売が増えたとしている。


イラストレーターの実態と年収 | イラストレーターを目指す人へのコラム 2 http://whim.illustclub.com/?eid=103
ここに私も登録している日本イラストレーター協会《 JILLA 》が2006年春に行ったイラストレーターのアンケート結果があります。
プロ指向のアマチュアから現役プロイラストレーターまで100人以上?の方達の貴重な意見が掲載されています。ただし、全国全てのイラストレーターが回答している訳ではないので参考程度に見て下さい。
この中で51.6%の人達がプロのイラストレーターとしてアンケートに答えています。(私は不参加)
尚、《 JILLA 》はこのブログの右サイドにリンクされています。

これを見て行くと、いろいろな事がわかります。少し抜粋して見てみましょうか。。
( 以下2006.4.1現在の回答です )
・年齢比率
 10代:6.6% 20代:40.9% 30代:39.3% 40代:13.1% 50代:0.8%

年代別で見ると、ネットを通しての調査なのでこういう結果になったのか、ほとんど20〜30代の方達がわんさかいると言う事です。40代、50代が極端に少なくなっています。
つまり....イラストレーターは一生続ける、続けられる職業ではないのでしょうか....!?
現在、イラストレーターに限らず、現役でプロとしてバリバリ多くの仕事をこなされているデザイナーやフォトグラファーも含めて仕事のできる40代、50代のクリエイター達はこの数字以上にいると思います。

・男女比率 
 男性:26.2% 女性:73.8% となっています。

圧倒的に女性の方が多い結果が出ていますが....実際はどうなのでしょう?
全国規模で見ると女性が多いのでしょうか?う〜ん....そうとも言えないと思いますが、前述したように女性は結婚後に家庭を守りながら自宅でイラストレーターを続けられると言う強みがあるからでしょうか。

・この調査時の実際の「職業」は何か?
 会社員:12.3% 学生:6.6% フリーター:18.9% 自営業(プロ?):45.9% その他:16.4%

と言う事はつまり、副業兼務の方やプロ予備軍、プロとして活動を始めて数年の方達がかなりの数、存在していると言う事が想像できます。ではプロの実態はドーなのでしょう??

イラストレーターの年収は....? 》

■■さて、ここからが肝心のお話です。
皆さんが一番知りたい、イラストレーターの年収はどれくらいのものなのか?
アンケート回答された中で、現役のプロとして活動している51.6%の人達からの回答です。

■プロイラストレーターになって何年目か?
 1年未満:11.4% 1〜3年未満:27.1% 3〜5年未満:30% 5〜10年未満:20% 10年〜:11.4%

コレを見ると、プロとしてまだ5年未満の駆け出しの方達が68.5%もいます。
10年以上のキャリアの人はわずが11.4%.....う〜ん、一生続けるには厳しい職業なのか??
そうとは言えないと思いますよ。。私や仲間内の人数を加えればもっと数値は上がるでしょう。

そして▼コレが皆さんの知りたいイラストレーターは食べて行けるのか!?の稼ぎの実態です!

■前年のおよその所得(年収)※売上から必要経費を除いたもの
 100万円未満:52.5% 200万円未満:24.6% .....ひどい数字です...ヽ(゚ロ゚;)
 350万円未満:13.1% 500万円未満:5.7% 800万円未満:1.6% 800万円〜:2.5%

尚、上の数値は確定申告時に売上(総収入)から必要経費を差し引いたものだそうです。
実際、イラストレーターは固定費以外に経費と言うものがそれほどかからない職業です。また、必要経費として計上する仕方によっては所得金額が大きく変わりますから、個人的に思うのは、このアンケートでは売上金(実際に稼いだ金額)で集計した方が比較しやすかったとは思うのですが。。


https://twitter.com/akiman7/status/348362443845689344
参考までに云うと現在僕は年収1000万円あたりです、もちろん経費はかかりまくりですから会社員で云うと半分にして年収500万円って所かと思います RT @nanako_okw: 絵描き屋さんってそんなに上手くなくてもカリスマ扱いで年収数千万もらえるなら私でも頑張れば月15万はいけ
17:50 - 2013年6月22日
https://twitter.com/akiman7/status/561718454382649347
1月のあきまんの給料は0円です
11:51 - 2015年2月1日
https://twitter.com/akiman7/status/561776897395134465
まあ1年に2,3回は給料0円なんですよ
15:43 - 2015年2月1日


重版出来 - 本屋のほんね http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20130405
というのも実は現在日本では出版されるタイトルの70%が重版されず、初版が刷られてそのまま絶版になるという運命を辿っているからでして、普通に売ってただけだと本当に初版止まりになってしまうのです。


2007-12-22 - 本屋のほんね http://d.hatena.ne.jp/chakichaki/20071222
さて、ここでシュリンクの歴史を紐解いてみましょう。そもそもコミックのシュリンクはいつ誰が始めたものなのでしょうか?コミックのシュリンクを書店業界で一番最初に始めた人は「こうしたほうが売上があがる」と必ずや考えていたはずなのです。そりゃそうですよね。では、その方のお話を聞いてみることにしましょう。
シュリンクを始めたきっかけはね、コミックが猛烈に売れ始めた当時、コミックを買いにきてたお客さんは、ほとんどみんな雑誌で連載を読んでから来てたんですね。当時はコミック雑誌の種類も少なかったこともあって、今とは比べ物にならないくらい雑誌がよく売れてたし読まれてたんです。だから本屋にコミックを買いに来るお客さんは、基本的にみんな内容を知ってたんやね。一回読んだやつを買いに来てるわけ。じゃあ、コミックコーナーで立ち読みをしてる人たちはどうかというと、彼らは絶対に買わへんわけですよ。一回読んだやつをまた立ち読みしてるというのは買う意思がないわけなんやから。そうなると、立ち読みしてる人たちは本を汚すだけで本屋にとってお客さんやないから、買う人にとっては邪魔なだけやったんです。そこで読めへんようにしようとしてメーカーさんと一緒に開発したんがシュリンクなんです」
こう語っていたのは97年当時京都七条で伝説的な漫画専門店「BIGBOSS」を経営されていた石田さん。シュリンク創始者の一人です。


「ヤバいぐらいの手応え」 300万DLの無料漫画アプリ「マンガボックス」樹林伸編集長に聞く、ビジネスの展望と「夢」 (2/4) - ITmedia ニュース http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/17/news056_2.html
 「漫画は正直、お金がかかるんです」。樹林さんは打ち明ける。「ドラクエで大当たりしたころ創刊されたスクウェア・エニックスの『少年ガンガン』でさえ10年ぐらい赤字が続き、『鋼の錬金術師』が大爆発してペイした。そういうリスクを覚悟しないと成立しない世界です」


コミックマーケット35周年調査 https://www.comiket.co.jp/info-a/C81/C81Ctlg35AnqReprot.pdf
2011 年 12 月 コミックマーケット準備会・コンテンツ研究チーム
2ページ
 コミケットで同人誌はどのくらい頒布されているのか。コミケット準備会が示す搬入総数 1100 万冊、頒布総数 900 万冊という数字がある。
これはサークル参加申込書のデータを合算したものであるが、今回のアンケート調査から推計された総頒布数は、後述するように約 925 万冊と、この巨大な数字が裏付けられた形となった。
これは実に驚くべき数字である。このようなイベントが年に二回も開催されるこのことの文化史的な意義は強調しても強調しすぎることはない。
さらに回答を得た 21974 サークル中 50 冊未満を頒布のサークルが 6960 と 30% を越えている。これはコミケットが小さく多様な創作グループが集まる場であることもまた意味している。
総頒布数に占める割合では、頒布数1000 冊未満のサークルが全体の約 6 割を占めており、残り 4 割の頒布数は 1000 冊以上頒布している人気サークルによる寄与となろう。
また、大半サークルが赤字覚悟で参加していることが、男女とも60%を越えるサークルが赤字であることからも見て取れる。
 サークル参加者のプロ志向は 15.6%、「特に思わない」という回答も 34.6% あり、必ずしもプロに拘らずに創作を楽しむ多くの人々がいる事がわかる。

10ページ
男性で 66.9%、女性で 66.2%のサークルが依然として赤字となっている。